水無月ばけらのえび日記

bakera.jp > 水無月ばけらのえび日記 > 2001年のえび日記 > 2001年10月

2001年10月

2001年10月31日(水曜日)

今日の出来事

……さて、ここへ来て私はどうすれば良いのでしょうか。分かる人がいたら教えてください。

関連する話題: 出来事 / コンピュータ / Web / ユーザビリティ / アクセシビリティ

めも

http://www1.jca.apc.org/aml/200110/24804.html (www1.jca.apc.org)

関連する話題: メモ

2001年10月30日(火曜日)

輸送艦 LST-4001 おおすみ

個人的には、イージス艦なんかほっといて「おおすみ (www.chugoku-np.co.jp)」(タミヤ 1/700 (www.tamiya.com)) を持っていった方が後で役に立つと思うがなあ。LST だし (plaza9.mbn.or.jp)

以上、セキュリティホールmemo 2001.10.30 より

LSTと言っても戦車だけでなくて仮設住宅なんかが運べたりするんですね。なるほど。

……正直に告白すると、タミヤの 1/700 おおすみを持っていく光景が浮かんでしまってちょっと笑ってしまったり。

関連する話題: メモ

補給艦

で、ぜんぜん関係ありませんが、こんなの発見。

http://www.jda.go.jp/JMSDF/data/equip/photo/sagami.htm (www.jda.go.jp)

関連する話題: メモ / もののけ / sagamiさん

Visited

Rim.の気まぐれ雑記帳 - 10 規格倒れ (user.parknet.co.jp)

こちらの作者としては、むしろ here 症候群でリンクされちゃったことが気になりました(ちなみにそのリソースは http://www.ne.jp/asahi/minazuki/bakera/html/opinion/ (www.ne.jp)に移転していてリンク切れ)。

まあ自覚があって「インデントに BLOCKQUOTE 使っても問題ない」と判断して使っているなら、それはそれで問題はないと思います。

それはそれで良いのですが、そこからリンクをたどってたどり着いた (village.infoweb.ne.jp)の中の「以下のようなサイト」が 3つとも Visited だったので笑ってしまいました。

関連する話題: 思ったこと / Web

ASP違い

どうして「メールマガジン配信用ASP」と ASP ご指名なんだろう。個別技術をどうこう言うべき記事ではなかろうに。

以上、セキュリティホールmemo より

私も「どうしてだろう?」と思ったのですが、

メールマガジン配信用ASP」とは「まぐまぐ」や「メルマ!」のようなメール配信サービスを提供している会社を指しているのではないでしょうか?

以上、セキュリティホールmemo より

これでやっと分かりました。ASP は Active Server Page ではなくて、Application Service Provider だったのですね。私は本気で Active Server Page だと思っていました。おそらく小島さんも同様だったのでしょう。

略語を迂闊に使うと混乱を招く、という事例でした。

関連する話題: 言葉

2001年10月29日(月曜日)

同一引用もとからの引用が連続する

一ヶ月ほど前に山本弘氏の言葉を引用しましたが、それに関して面白い論評がありました。

分厚い小林『戦争論』だが、その中に一コマも描かれていないものがある。むしろその方が問題なのである。それは、日本軍によって傷つけられ、殺されていった「アジアの人々の思い」や、日本軍に立ち向かった人々の「考え」である。全編、日本人がどのように戦ったのか、その姿と一方的な思いだけを描いたのが小林『戦争論』である。「戦争論」と銘打つためには、少なくとも今となっては、戦った相手が当時どのように思い、何を考えていたかを描き、それと照らし合わせて自己の思いを整理して描かなければならない。たとえば彼は「戦争には痛快な面もあった」と描くが、日本が痛快に勝っているときは、負けて「惨め」な思いを抱いている相手がいるという、きわめて単純な事実が分からない。これは、「相手のいない戦争」論なのである。

以上、小林よしのり『戦争論』を考える より

おそらくは山本弘氏も同じように感じたのだと思いますが、続きがあります。

 「わしが『戦争論』を描いた理由」(日本会議『日本の息吹』1998年8月号)と題したインタビューで、彼は「わしが人情を寄せる相手というのは基本的には日本人です。だから『ハルモニ』(「慰安婦」)とかには情が沸かないんです……わしはそこまでは自分の共感の意識は伸びていかない。共感できる範囲は日本人までが限度です」と、公然と語っている。

以上、小林よしのり『戦争論』を考える より

なんと、本人が言っていた模様です。

まあそれはともかくとして、

こうした現実に目を覆い、自閉する傾向は、テレビゲームに育てられた若者に共通するものかもしれないが、ますますボーダーレス化する現実の社会で、正面からそれに向かって生きて行こうとする多数の健康な若者には、幼児への退行と映り、無邪気で非現実的な主張と感じる者も多いのではないか。

以上、小林よしのり『戦争論』を考える より

「テレビゲームに育てられた若者」として、このご発言には残念な思いを致しました。

関連する話題: 思ったこと / 政治 / 思想 / 読書

about: えび日記

で、2001年10月25日のえび日記ですが、空のaなら<a href="uri"/>の方が書くのが楽なのでは?

以上、裏夜食日記の部屋 より

XML 的には <a></a> も <a/> も同じなので、もちろん <a/> と書くこともできます。が、私は <a/> という書き方はもっぱら内容モデルが EMPTY なものに使い、そうでないものについては終了タグを書くようにしているので、内容を持ちえる a要素については <a></a> という書き方になっています。

XHTML の後方互換性のためのやり方を純粋な XML にも適用しているような感じですが、ebi-diaryML(仮称)は a や p など HTML っぽい要素をいくつか持ってはいるものの、本気で純粋な XML なので、<a/> と書いても全く問題ないったらありゃしないのです。

というか、よく考えたら <a href="uri"></a> と書くより、<a>uri</a> と書くようにして href を補った方が良いような気がしてきました。

関連する話題: XML / もののけ / ZnZさん

"B" encoding

google で "B" encoding を検索 (www.google.com)。上位の結果を一通り見てみましたが、単なる Base64 を "B" encoding と呼んでいるケースはなく、メールヘッダで使われる =?ISO-2022-JP?B? というような形式のみが "B" encoding と呼ばれている雰囲気です。The "B" encoding と定冠詞をつけて呼ばれていたり、あとは混同を避けるためか MIME "B" encoding と頭に MIME をつけて呼んでいるケースもあるようですが。

関連する話題: 文字

2001年10月26日(金曜日)

刺激物

コーラってカビも逃げるのか…。

カビが生きていけないくらいなら人間の体にも良くないような気がするよ。

以上、びいさんの日記。 より

唐辛子(とうがらし)とか山葵(わさび)とか大蒜(にんにく)とか玉葱(たまねぎ)とか、あんまりカビが生えないような気がするんですが、ことごとく体に悪いんでしょうか。

って、何にしてもとりすぎは身体に悪そうですが。

関連する話題: メモ / 飲食物 / もののけ / びいさん

発掘

現状としては(謎)、"(謎)"の意味或いは定義の出典としては 鳩丸俗語辞典が出てくると思うのですが、謎使い(謎)の僕としては 結構あれ(どれ)には違和感があって、何度か私的にメーったりした 記憶があるのですが(ブオー)どうやら放置プレイ中(謎)らしいので 全然直されません。困ったものです(謎)。まったく(謎)これ(どれ) だから(謎)BG系(謎)は(勢いだけ)。

以上、http://www.google.com/search?q=cache:TA4OnMdBAd4:gikoneko.exit.mytoday.de/bbs_web/962959887.html+yuu+morita&hl=ja&lr=lang_ja より

そうでしたっけ? 私のほうはなんかメーられた記憶はないんですが……。

関連する話題: 思ったこと / もののけ / yuuさん

知らんかった

タリバンは当初過激なお触れを出しましたが、今は少しずつ緩くなっている状態です。例えば、女性が通っている「隠れ学校」。表向きは取り締まるふりをしつつ、実際は黙認している。これも日本では全く知られていない。

以上、アフガンで活動18年、中村医師が語るタリバンの真実 より

うーん、確かにまったく知りませんでした。墓場にも「知識が無いのに意見もってもしゃーない」とか書いたような気がしましたが、事情を全く知らずに「タリバンは悪だ」と決め付けて意見をもってもしようがないわけです。もちろん、事情も知らずに「タリバンは悪くない」と決め付けてもしようがないわけで、ともかく知識を大量に仕入れてから意見を持とうと思うわけなのですが。

私なんかはタリバンのこともアフガンのこともぜんぜん知らないわけで、ただ他人の言っていることを見て「なるほど」とか「うーん」とか「ソレはちょっと」とか唸っているだけですが、いつかはちゃんと自分の意見を持ちたいものです。

関連する話題: 思ったこと / 政治 / 思想

2001年10月25日(木曜日)

というわけで

というわけで、昨日から「えび日記」をはじめてみました。XML + XSLT なので、今のところ読めない人はひたすら残念な思いをするというシナリオになっています。XSLTプロセッサを通すと XHTML1.1 + CSS になるのですが、将来的にはソレをクライアント側ではなくサーバ側でやるようにしようかと。

そんな感じで XML で日記を書いてみたのですが、これが素晴らしい。blockquote なんて3回に1回はスペルミスしていましたが、コレを bq と書くようにしたらたいへん楽になりました。おまけにその下に cite要素も自動生成します。ruby も ruby rt="ルビ" と書くだけで適当に処理するのでかなり楽です。当然、id とか title属性なんかも自動生成ですし。tabindexaccesskey属性も生成できるんですが、どうしましょうか。

関連する話題: 思ったこと / Web / XML / XSLT / えび日記

めも

URL のメモ用に <a href="uri"></a> という具合に空の a を書けるようにしてみたり。

http://homepage2.nifty.com/shanxi/ (homepage2.nifty.com)

関連する話題: メモ / XML / XSLT / えび日記

XSLT メモ

関連する話題: XML / XSLT

2001年10月24日(水曜日)

衝動

小麦粉等の白い粉末を郵便物として差し出される場合についてのお願い (www.post.japanpost.jp)。急に小麦粉を郵送したくなったのは私だけ?

って、結構愉快犯が出てて洒落にならないようです。むぅ。

関連する話題: 思ったこと / 政治 / 思想 / テロ

ていうかアレフでは?

今週のAERA オウムと酷似の恐怖 アルカイダの行動心理分析 (www.asahi.com)。むう。

関連する話題: 思ったこと / 政治 / 思想 / テロ

生物兵器禁止条約

炭疽菌(たんそきん)とか細菌兵器の使用は条約で禁止されているそうだが、爆弾やミサイルなどを禁止しないのが人間の不思議なところだなあと思う今日この頃。

以上、偽偽夜食日記 2001-10-21 より

1972年署名、1975年発効の生物兵器禁止条約(略称BWC)というのがあります。で、生物兵器禁止条約(BWC)の概要 (www.mofa.go.jp)を見ると2.条約強化の動きというのがありますが、それにアメリカが反対している (www.cnn.co.jp)というのがポイントで、こんなんがあってブッシュ政権はアレだと前々から言われていたわけです。※あと京都議定書も。

関連する話題: 思ったこと / 政治 / 思想 / テロ / もののけ / りゅうさん

アレの値段

ということは、トマホーク1発は1億五千万円ということになる。湾岸戦争時代の1基1億円から五千億円ほど値上がりした。

以上、日本軍事情報センター 最新情報 より

ということで。って五千億円!? s/五千億/五千万/ でしょうなぁ。

関連する話題: 思ったこと / 政治 / 思想 / 戦争

2001年10月22日(月曜日)

ファイナルアンサー?

マイホームを新築や購入したとき(住宅借入金等特別控除) (www.taxanser.nta.go.jp)新築や購入した住宅の床面積が50m²以上であり……って、建坪6坪で二階建てなんて家は家とは認めてもらえませんか。とほほほ……。

関連する話題: メモ / 税金

予習

テレビに神浦元彰さん (www.kamiura.com)が出演されていました。予習が出来ていると分かりやすいと思いました。ハイ。

関連する話題: 出来事 / 戦争

Perlボケ

split($accept_lang, /,\s*/) がうまく動作しなくて悩みました。正解は split(/,\s*/, $accept_lang)。パターンが先です。

関連する話題: Perl

神速のキー操作を要求する Not Found

たとえば、http://homepage1.nifty.com/bakera/html/hatomaru という URL を入力すると、これは Not Found になります。ASAHIネットと違って MultiViews が効いていないからです。

そのこと自体は問題ないのですが、末尾に .html が必要なことに気づいて URL を入力しなおそうとすると、ちょうどそれに気づくのを見計らったようなタイミングで http://homepage.nifty.com/ にリダイレクトされてしまい、修正しようとしていた URL も消えてしまうのでした。URL を修正するために許された時間は、わずか 5秒です。

WCAG1.0 7.4 (www.w3.org)Until user agents provide the ability to stop the refresh, do not create periodically auto-refreshing pages. [Priority 2] と書かれている意味が身にしみて理解できました。

関連する話題: アクセシビリティ

2001年10月19日(金曜日)

小さなメダルメモ

macky_123(2001/03/10 (SAT) 08:45)>小さなメダルを袋に入れて整理した時、どのメダルが何番目の欄に入るか調べました。

DISC2になってから取る事ができるメダルをわざと残しておく事により、

最終的に3種類のメダルを残す事ができます。

1番目 1~3、5~12、14~28、30~33、37~45、60、68、77~83、93、94 の50枚

2番目 29、34~36、46~59、61~67、69~76、84~92、95~102 の50枚

3番目 4、13、103~119 の19枚

以上、http://nishikaigan.tamon.co.jp/~sigre/dq7/phboard.cgi?cmd=plain&top=40 より

94 海賊船 現在 東の船倉・南の部屋/ネコの問いに「はい」と答える

102 死地の洞くつ 現在 B1・北東の部屋/宝箱(要さいごのカギ)

108 さらなる異世界 現在 洞くつ・南西/ツボ(要さいごのカギ)

以上、http://www10.org1.com/~pierrot/dq7/medal.html より

関連する話題: メモ / ゲーム / エニックス / ドラゴンクエスト7

こっそり

bmpだと67,510バイトのデータがpngにしたら701バイトというのはびっくりしたが、それはそうとして、 38487K of 71911K (at 8.0K/sec) で達成率29%になる秘密を誰かこっそり教えてください。

以上、http://member.nifty.ne.jp/phinloda/ より

想像ですが、達成率はバイト数ではなくて、「現在までに費やした時間」と「ダウンロード完了までの予想時間」との比率で求められているのではないかと思われます。後者は回線の状況に応じてとんでもなく大きい値になるので、最初はすいすいダウンロードしてたけど回線が混んできたような状況では、達成率が減ったりすることもあると。

関連する話題: 思ったこと / コンピュータ / もののけ / フィンローダさん

負け

もののけの間で流行っているようなので。って私はもののけではありませんが。

水無月ばけらさんの犯罪者になる確率は1%です。

項目
悪人素質40ポイント
強盗願望0ポイント
殺人願望96ポイント
128ポイント
破壊願望160ポイント
知的犯罪210ポイント
あなたに懸けらた賞金634万円

以上、http://www.kasei-grop.co.jp/wonder/bbs/tklu.cgi より

負けた……。ランクとか他の部分は佐々木さん (member.nifty.ne.jp)のと一緒です。

関連する話題: メモ / もののけ

ハードルじゃない

敷居が高(たか)い 相手に不義理をしたり、また、面目のないことがあったりするために、その人の家に行きにくくなる。また、その人に会いにくくなる状態をいう語。

以上、Kokugo Dai Jiten Dictionary. Shinsou-ban (Revised edition) © Shogakukan 1988/国語大辞典(新装版)©小学館 1988 より

敷居というのは物理的にまたぐのが困難なものではないのです。

関連する話題: メモ / Bookshelf

2001年10月18日(木曜日)

クーロン

最近感電しまくり。

関連する話題: 出来事

石油メモ

イスラムとケシとパイプライン ――きたるべき戦争の背景――第1部 (www.kyoto-seika.ac.jp)イスラムとケシとパイプライン ――きたるべき戦争の背景――第2部 (www.kyoto-seika.ac.jp)。「きたるべき」ではなくなってしまいましたが。

関連する話題: メモ / 政治 / 思想 / テロ

大橋巨泉

大橋巨泉 (www.kyosen.com)、実は昔から生理的に嫌いだったので、議員になったと聞いたときはちょっとなぁと思っていたのですが、読んでみると結構まともなこと言ってますなぁ。今までタレント議員を支持したことは無かったのですが……。

関連する話題: メモ / 政治

めも

なぜ米国人は嫌われるのか “中東のCNN”に聞く (www.asahi.com)。ここで言う「中東のCNN」とはアルジャジーラのことです。

当たり前ですが、「報復すれば新たなテロが起きる」と言っている人は、「何もしなければテロは無くなる」と言っているわけではないので。

関連する話題: メモ / 政治 / 思想 / テロ

2001年10月17日(水曜日)

CSS の padding と margin、text

ここでtext-align:centerを指定すると、

中央部にレンダリングされる。と思っていたのだけど何かが間違っているらしい。

以上、http://homepage1.nifty.com/bee/diary/2001a.html#d20011017 より

いえ、間違っていません。センタリングされます。ちなみに最後の図のようになるのは、ちょうどテキストと同じ幅の width が指定されているような場合です。

テキストがただ一行におさまる短いもので、かつ border もなにも無ければ、text-align: center は margin: auto でセンタリングしたのと同じような挙動になります。

そうならないのだとしたら、やっぱりブラウザがなんか変なのでしょう。

関連する話題: CSS / もののけ / びいさん

2001年10月16日(火曜日)

300m

文庫版『創竜伝』8巻 (www.amazon.co.jp)の巻末には山本弘との対談がついていて、一粒で二度おいしかったです。ほくほく。

「トンデモ」といわゆる「右翼的」な人とのつながりのくだりですが、要するに「死後の世界」を信じるような人でなければ、「死して虜囚の辱めを受けず」というような思想を支持できないという話でしょう。

現代科学を信仰している人々は、「人間が死んでしまえば、それ以上思考したり喜んだり苦しんだりすることは決して無い」と思っています。死後の世界など無いし、死んでしまってから自分の死を名誉に感じることなどありえない。生命なくして精神も魂も無い、死んでしまっては元も子もない。そう考えているから生命を尊重するし、特攻精神などは支持しないのです。

ではこのような立場の者は、たとえば「死者の名誉」を傷つけても平気でいるのかというと、もちろん平気でいます。ただし、死者の名誉を傷つけることで、残された遺族や関係者、支持者などが傷つくことに対して無頓着ではないのです。死者への配慮は、実は生き残った関係者への配慮なのです。

死後の世界が存在するという考え方に立つとどうでしょう。そこでは、死者の魂が意思をもったり思考したりします。死者は、死後の世界から人生を振り返り、あるいは地上の人々の暮らしを眺めることができます。そうなってくると、生命を尊重すべきという思想よりも、「醜く生きるよりも潔い死を」という考え方に共感できるでしょう。生命よりも精神や魂といったものを重視する思想も、抵抗無く受け入れることが出来るでしょう。

なので、やっぱり左翼だと唯物論になっちゃうからダメなんですかねというのはむしろ逆で、唯物論が先に立っている気がします。

関連する話題: 思ったこと / 思想 / トンデモ / 山本弘

こんなところに

Message from Hikki (www.toshiba-emi.co.jp). ヒッキーと言っても引きこもりじゃないです。

関連する話題: メモ / 政治 / 思想 / テロ

おっ

おなじみの(?)戦史研究所 (homepage1.nifty.com)に、『トンデモ本の世界R』掲載記念というのが追加されてますなぁ。唯物論的な戦史研究には好感が持てます。

その『トンデモ本の世界R』ですが、件の項の「(僕もこいつは馬鹿だと思うが)」という意見には、私はちょっと賛成できなかったりします。

日本人みんながこんな風に考えているわけではない、というのはまったくそのとおりですが、それ以前に、そもそもあの運転手氏自身は本気でそのように考えていたのでしょうか? あの言葉はジョーク以外の何物でもないと思うのですが……(というか実際、その後に小林よしのり氏が椅子に沈んでずっこけているコマがあったので、いちおうジョークとしては通じていたのかも)。

それが単なるジョークに思えない人は多いと思いますが、それはおそらく、そのコマに大きく描かれた運転手氏の表情による効果ではないかと思います。実際に運転手氏があんな表情でものを言ったとは思えないのですが。

もっとも、運転手氏がジョークを言う相手を間違えたことは間違いないと思います。政治と宗教に絡むジョークは相手によっては洒落にならないので、サービス業たるタクシー運転手がみだりに言うべきではない……という意味で「馬鹿」だと評するのであれば、それはそれで納得できます。

関連する話題: メモ / トンデモ / 山本弘

富士通のアレ

セキュリティホールmemo (www.st.ryukoku.ac.jp)の「社長がセキュリティホール。」という表現には笑いました。

そういや昔墓場で「富士通はニフティの社員」というのが通じなかったことを思い出したり。商法では「社員」と「従業員」は全く違うという話なのですが、法律ネタはマイナーだった模様。

関連する話題: 思ったこと / コンピュータ / セキュリティ

2001年10月15日(月曜日)

勧善懲悪省

侍魂 (www6.plala.or.jp)で突っ込みが入っていましたが、第27回 対談 "同時多発テロの意味" 山本芳幸 × 村上龍 (jmm.cogen.co.jp)でちょっと触れられていました。

もっとも強硬な「宗教警察」と呼ばれているグループがありますよね。あれは本当はきちんとした省なんです。英語では“Ministry of Promotion ofVirtue and Prevention of Vice ”というんです。日本語に訳すと、勧善懲悪省という感じです。それを宗教警察と訳してしまっている。それも相当に意味合いが違う。

その人たちに会って食事をしたことがあるんですが、普通のいいオヤジなんです。宗教に則って、善悪を判断し、国を治めようとしているのですが、クリスチャンから見ると、とんでもないということになってしまう。

以上、http://jmm.cogen.co.jp/jmmarchive/a027002.html より

とまあこんな感じで、どうも宗教的な善悪を普及させるための省庁らしいです。

関連する話題: メモ / 政治 / 思想 / テロ

2001年10月12日(金曜日)

ppm

Active Perl だと ppm ってのがあって CPAN.pm のようにモジュールをインストールできたりするのですな。知りませんでした。

関連する話題: Perl

2001年10月11日(木曜日)

CSSとか

勘違いしていた理由の一つに、要素は横幅一杯の幅が有るものだと思っていたのがあります。border付けたりすると割と広い範囲で枠がつくし。

以上、びいさんの日記。 より

それはあながち間違いでもないです。特に何もしなければブロック要素には横幅いっぱいの幅があります。

要素の幅が踏んでいるテキストの大きさによって変動するのであればナビゲータ4.xのborderの挙動が正しいということになりそうですが、何がどう違うのやら。

以上、びいさんの日記。 より

いえ、中身のテキストの量によって横幅が変わることは原則としてありません(中身のテキストがはみ出すことはあります)。よって、Netscape4.x の挙動は明らかに変です、というか border を指定すると挙動が変わるってどういうことなのか小一時間問い詰めたいところです。

要素の大きさはどこで決まるのだ。

以上、びいさんの日記。 より

CSS2 の 10.3 あたりに書いてあります。

たとえば、通常フローにある非置換ブロックの幅は、

'margin-left' + 'border-left-width' + 'padding-left' + 'width' + 'padding-right' + 'border-right-width' + 'margin-right' = width of containing block

以上、CSS2 10.3 Computing widths and margins より

となるように算出されます。margin, padding の初期値は 0 で、border の初期値は medium ですが border-style: none であれば幅は 0 と計算され、width の初期値は auto ですから、これらが何も指定されていないときは width が containing block の幅と同じに、その他は全て 0 になります。

ちなみに H1要素のテキストがはみ出たりクリッピングされる理由が未だに判らないのですが、要素の高さってドコで決まるのだ? なんでパディング領域を突破したりするのだろう。謎。

以上、びいさんの日記。 より

高さは 10.6 の方を見てください。

If 'height' is 'auto', the height depends on whether the element has any block-level children. If it only has inline-level children, the height is from the top of the topmost line box to the bottom of the bottommost line box.

以上、CSS2 10.6 Computing heights and margins より

height の初期値は auto なので、特に何も指定しない場合は、インラインボックスしか含まない h1要素の高さは中身の量で決まります。

自分自身にも先祖要素にも height の指定がないなら、はみ出ると言うことはまずありません。それなのにはみ出たりする場合は、日ごろの行いかブラウザの実装のどちらかが悪いものと思われます。

関連する話題: CSS / もののけ / びいさん

2001年10月10日(水曜日)

アルジャジーラ

米紙などによれば、パウエル米国務長官は今月初めに訪米したハマド・カタール首長に、「テロリストの主張を垂れ流しするのはいかがなものか」と、苦情を漏らした。しかし、ハマド首長は、「報道の自由は守るべきだ」とはねつけたという。

以上、http://www.asahi.com/international/update/1010/001.html より

素晴らしい。どこかの国の総理大臣はこういう対応が出来るのでしょうか。

関連する話題: 思ったこと / 政治 / 思想 / テロ

やはり

米軍の空爆が続くアフガニスタンの首都カブールで8日、国連の地雷撤去に携わる非政府組織(NGO)事務所が爆撃され、アフガン人職員4人が即死、4人がけがをした。イスラマバードの国連関係者が9日、会見で明らかにした。空爆によるNGO職員の被害は初めて。米軍は「テロ組織・軍事施設への限定攻撃」として国際社会に軍事行動への理解を求めていたが、誤爆の可能性もあり、米国への批判が強まりそうだ。

以上、http://www2.asahi.com/international/kougeki/K2001100902449.html より

こんなのはいつものパターンではありませんか。軍事施設のみ攻撃するとか言いながらミサイルが製薬工場にヒットして関係ない人が大勢死ぬとか、それに似たパターンは今までに何度もありました。こんなことが起きるのは当然予想できていたはずです。米国の攻撃を支持する人々は、そんなことを百も承知した上で支持していたのではないのでしょうか。仮にそういう人々が誤爆を理由として批判に転じたとしても、なんだかなぁ、と思うだけですが。

……などと書くと、なるほどそのとおりだ、と思う人は結構いるのではないかと思うのですが、そんな人も、毎年一万人もの死者が出ることを承知の上でクルマ (と、カタカナで書くのが杉田さん流) を運転するのは結構平気だったりするのではないでしょうか。

ちなみに私は、事情が変わったからといってすぐに意見を変えてしまうような人が、結構好きです。私自身がそうなので。

関連する話題: 思ったこと / 政治 / 思想 / テロ

2001年10月9日(火曜日)

うへぇ

米軍、アフガンへ救援物資投下 まずは3万7500箱 (miiref00.asahi.com)

 タリバーン政権の軍事拠点などに対する米英の空爆直後に救援物資を投下することについては、今回の軍事作戦がアフガニスタン国民に向けられたものではないことを示す意図もあり、投下物資には「米国民からの贈り物」というメッセージが書かれているという。

以上、http://miiref00.asahi.com/international/kougeki/K2001100800560.html より

しかし……。

米・英軍の空爆に続いて、アフガン各地の都市に食料や医薬品が空中投下された。これは米軍が行う心理作戦の一環である。といっても難民支援のためではない。空中投下した物資は、タリバンがかなり強制的に回収する。中に何が入っているかわからないからだ。ところが中から出てくるのは、山岳戦でも使えるC-レーション(戦闘食料)のパックである。ここでこの食料にはいろいろな効果が期待できる。(1)タリバンは飢えた一般市民のために投下された食料を奪い去った。(国際世論の批判) (2)市民は自分たちのために投下された食料をタリバンに奪われた。(食い物の恨み) (3)タリバンは山岳戦に必要な食料を確保したので、都市から山岳に移動する時期が早まった。(市民と兵士の分離) このように、米軍は投下した食料がタリバンに渡ることを計算した上で、空爆直後に食料を投下したのである。あくまで人道的な援助のためでないから、ここで感動すると後悔することになる。これが軍事作戦なのである。

以上、http://www.kamiura.com/new.html より

な、なるほど……。

関連する話題: 思ったこと / 政治 / 思想 / テロ

トマホーク

アメリカはトマホークとかを何十発もぶっ放しているらしい。あれって1発幾らするんでしたっけ。千万円単位だったような。

以上、http://www.t3.rim.or.jp/~rryu/nisenise-fuhito/diary.html より

一桁違うはずです。

関連する話題: 思ったこと / 政治 / テロ / もののけ / りゅうさん

知らないだけ

我々は,いろいろなリスクと背中合わせで生活しています.日本では毎年1万人以上が交通事故で死んでいますが,自動車をこの世から無くしてしまおうとは誰も主張しません.

以上、http://square.umin.ac.jp/massie-tmd/bse.html より

そういえば小林よしのりもそんなことを書いていましたが、それに近い主張をしている人は存在します (あたりまえですが全ての自動車を完全に無くせと主張しているわけではありません)。「クルマ社会を問い直す会 (www.ne.jp)」なんてのが存在していますし、杉田聡さんって本も結構出してる (www.amazon.co.jp)んですが……。「自動車の社会的費用」(宇沢弘文、岩波新書)なんてのは1974年の本で、昔からそういう議論はあったのです。

関連する話題: 思ったこと / 政治 / 思想

2001年10月8日(月曜日)

パレスチナで反米デモ

アメリカが「アメリカに死を」と唱えるビンラディン氏を殺そうとすることで、「アメリカに死を」と叫ぶ人はいったい何人増えるのでしょうか。

ビンラディン氏が死に、アルカイダの施設が破壊されても、その思想は生き残る……生き残るどころか、増幅されてより広まることは明らかではないでしょうか。

ようやくマスコミも「報復テロに警戒」「日本でもテロの危険性」なんて言い出したようですが……。

関連する話題: 思ったこと / 政治 / 思想 / テロ

2001年10月5日(金曜日)

テロ関係

日本軍事情報センター (www.kamiura.com)。思想や主張抜きにクールな分析をする軍事アナリスト、という感じでかなり参考になります。分析以外の部分には思想的なものもありますが、多くはないです。

戦争を体験したことのない若い人は、これから戦争が動き始めるメカニズムをよく見ておいて欲しい。そして日本の政治が戦争に向かって動く過程も。

以上、http://www.kamiura.com/new.html より

重い……。

今,アメリカは復讐を成し遂げ、勝利の喜びにひたりたいのである。人類の英知の進化は、まだその程度に止まっている。しかしそのあとにくる非正規戦(テロ・ゲリラ)の地獄絵に気がつくものはまだいない。

以上、http://www.kamiura.com/new.html より

お、重い……。

関連する話題: 思ったこと / 政治 / 思想 / テロ

知が勝ちすぎている

前後左右過去未来 (www.faireal.net)。まったく御意。「奴は○○だから……だ」などと決め付けず、相手の言っている事に耳を傾けて自分の頭で考えるべきだと私は常々思っています。

たとえば、私は現在の都知事を全く支持していませんが、その言動全てがまずいとは思っていません。外形標準課税などは高く評価しています(「何故銀行だけ?」という疑問はありますが)。政策の内容、発言の内容を聞く前から「どうせ石原慎太郎だから」などと言うのではなく、まず自分の目で見て耳で聞いてから、評価できる部分は評価し、評価できない部分は批判すれば良いのです。

yuuさんなんかがよく「発言者ではなく発言を批判すべき」と言いますが、それは要するにこういうことなのではないかと思うわけで。

とはいえ、「相手の言っていることに耳を傾ける」と言うこと自体、かなり困難である場合があります。

タグは間違いなのでエレメントと呼んで欲しい、と HTML の仕様書原文にも注意書きがあるので、本書はことさらエレメントと呼ぶ。

こう書かれたら、普通は疑いなく信じるでしょう。もちろんこんなのは HTML に固有の話ではありません。「歪曲の手法 (homepage3.nifty.com)」、いやはや。

というか、私の場合は公平な価値観とかそういうものを目指しているのではなくて、単に知的好奇心が勝ちすぎているだけという噂もあります。何年か前、友人と二人で靖国神社に行った時のことを思い出したり……。

関連する話題: 思ったこと / 政治 / 思想 / テロ

Second Edition

XHTML1.0 Second Edition (www.w3.org)のワーキングドラフトが出ている模様。&apos; の互換性についてなど、細かい注意書きが追加された他、

HTML 4 defined the name attribute for the elements a, applet, form, frame, iframe, img, and map. HTML 4 also introduced the id attribute. Both of these attributes are designed to be used as fragment identifiers.

以上、http://www.w3.org/TR/2001/WD-xhtml1-20011004/ より

とかなんとかで HTML4.0 ベースの記述だったものが HTML4.01 ベースに移行していますが、DTD には反映されてない……?

※HTML4.0 では img や form に name 属性が指定できなかったので、上記の記述は明らかに HTML4.01 をベースとしています。

DTD 的には、参照されてない実体が消されたとか、accesskey やらなにやらが %focus という実体にまとめられたとか、微妙な変更にとどまっている模様……と思ったら html要素head要素をはじめとするいくつかの要素に id属性が追加されている模様。これは HTML4.01 にも無いのですが。

関連する話題: XHTML / HTML

XSLT で文字参照

今日の教訓。

XSLT テンプレートの中で XML で定義されていない文字実体参照を使おうとすると少し厄介です。面倒な定義を追加してやらないといけません。

しかし、数値文字参照ならば定義せずに自由に使えます。しかも xt だと、&#160; を入力して html で出力すると &nbsp; になっていたりしてナイスな感じです。

関連する話題: XML / XSLT

2001年10月4日(木曜日)

要素を 2つずつまとめる XSLT

yuuさんの電波を受信しつつ完成?

<?xml version="1.0"?>
<xsl:stylesheet xmlns:xsl="http://www.w3.org/1999/XSL/Transform" version="1.0">
<xsl:output method="xml"/>

<xsl:template match="/">
 <xsl:apply-templates/>
</xsl:template>

<xsl:template match="foo">
 <xsl:if test="position() mod 4 = 2">
  <xsl:text disable-output-escaping="yes">&lt;bar&gt;</xsl:text>
 </xsl:if>

 <foo><xsl:value-of select="current()"/></foo>

 <xsl:choose>
  <xsl:when test="position() mod 4 = 0">
   <xsl:text disable-output-escaping="yes">&lt;/bar&gt;</xsl:text>
  </xsl:when>
  <xsl:when test="current() = ../foo[last()]">
   <xsl:text disable-output-escaping="yes">&lt;/bar&gt;</xsl:text>
  </xsl:when>
 </xsl:choose>
</xsl:template>

</xsl:stylesheet>

美しくない……。もっとスマートなやり方ってないのっ?

ちなみに foo要素と foo要素の間にある CRLF も一つのノードとして扱われていて、position() はそれもカウントした値を返している模様。

※考えてみればこれは当然で、"<span>foo</span><span>bar</span>" の span要素の間に CRLF があったら、それはちゃんと語の区切りとして機能してもらわないと困ります。

関連する話題: XML / XSLT / もののけ / yuuさん

2001年10月3日(水曜日)

XSLT 初心者

ベースとなる XML が

<foo>1</foo>
<foo>2</foo>
<foo>3</foo>
<foo>4</foo>
<foo>5</foo>

となっているとき、これを二つずつグループ化して

<bar>
<foo>1</foo>
<foo>2</foo>
</bar>
<bar>
<foo>3</foo>
<foo>4</foo>
</bar>
<bar>
<foo>5</foo>
</bar>

のようにする XSLT テンプレートってどう書けば良いのでしょうか。各 foo について処理するのは xsl:for-each で楽勝なのですが、二個ずつというのはちょっち……。

関連する話題: XML / XSLT

2001年10月1日(月曜日)

田中芳樹::創竜伝

「創竜伝は1巻しか読んでない」と言ったら残念な思いをされたようなので全読中。っていうか銀英伝の外伝も読んでないんですけど。

ソ連崩壊前に書かれた部分などツッコミどころはかなり多いし、読者を楽しませようとしていると言うよりも作者が楽しんで書いているという印象の方が強いのですけれども、非常に面白いです。

国を愛すると言うのは、それはそれでりっぱな生きかたではあるが、たくさんある価値観のひとつであるにすぎない。他人にそれを押しつけてよいはずがない。

以上、講談社文庫版 創竜伝4巻 72ページ より

そうそうそれそれ。あの時私が言いたかったのもそういうことなんですが、実に簡潔で分かりやすいなぁ。

関連する話題: 出来事 / 読書 / 田中芳樹

IE6 の互換モードによる罠

IEっていうかCSS

IE5.0だと意図したとおりだけど、IE5.5、IE6だと H1要素がはみ出ているような。IE6だとtext-align: centerも効かないし謎。

以上、びいさんの日記。 より

IEっていうかCSS

HTML 4.01 Transitionalだとtext-align: centerが有効になる模様。

コレってStrictでは削除だったっけ。うーむ調べられん。Air H"買うか。

以上、びいさんの日記。 より

width が 100% 未満のブロック要素に text-align: center を指定すると、要素の中のテキストはセンタリングされますが、要素自体はセンタリングされません (書字方向に応じて左か右によることが期待される)。ブロック自体をセンタリングするには、そのブロックの margin-left と margin-right を共に auto にします。

……というのが CSS の仕様的には正しい動作なのですが、過去の IE などは text-align: center でブロック自体をセンタリングするという実装になっていました。IE6 ではこの誤りが一応訂正されているので、センタリングされません……が、HTML4.01 Transitional を使っていたり、文書型宣言の SYSTEM 識別子がない場合は過去の実装との互換性を重視する「互換モード」で動作することになっていて、ブロック自体がセンタリングされます。

関連する話題: Microsoft / UA / Internet Explorer / もののけ / びいさん / CSS

最近の日記

関わった本など