新生鳩丸掲示板♯

bakera.jp > 新生鳩丸掲示板♯ > 投稿順表示 (186/283)

投稿順表示 (186/283)

[1984] Re: 「PS2版ドラクエ5つづき(14)」

ばけら (2004年5月11日 19時56分)

>自分のある友人にとってピピンは、身包み剥いで仕える王のために路銀を提供するだけのキャラだそうです。

 か、悲しい……。ってあんまり人のこと言えませんが。

 ピピンは特技が何もないので、育てがいがないのですよね。せめて「きあいため」くらい覚えてくれれば良いのに……。

[1983] Re: 「PS2版ドラクエ5つづき(14)」

ar19 (2004年5月11日 18時50分)

自分のある友人にとってピピンは、身包み剥いで仕える王のために路銀を提供するだけのキャラだそうです。

[1982] Re: blockquote要素の中にHn要素

スターダスト (2004年5月11日 13時56分)

義珍様、アイデアをありがとうございます。

椎間板ヘルニアの痛みと足先の激しいむくみwith痛みで頭がぼうっとしております。で、最初仰っていることの意味がわからなかったのです。もうしわけないです。頭が切り替わるまでに時間がかかるタイプでして。。

>

>引用文中の見出しをdivでマークアップしてしまうと、その部分が見出しであることを明示できなくなるので、

[snip]

>そんなわけで、引用文には見出しを含めず、地の文章の方に、出典に関する情報として記述する方がより親切ではないかと思います。たとえば、下記のように。

なるほど、人間系にはとても親切になりますね。この工夫と引用文の中の見出し相当のdivブロックを併用すると冗長でしょうか?

>……話は激しくそれますが、自分はワードナにジルワンをかけられたことが何度かあります。あれはファミコン版だけの現象だったのでしょうか。

Apple版ではどうであったのかを是非知りたいところです。聞くところによるとtiltwaitとタイプしていたらしいです。綴りを間違えると不発になってしまったとか。こわいですね。詠唱の最中にセキバライをするようなものなのでしょうか。「何故効かぬ!こいつにはレジスト能力はなかったはずだ」とか思ってあせるのでしょうか。

Werdna に対アンデッド専用のスペル、ジルワンを唱えられると、なんだか馬鹿にされたような気持ちになるような気がいたします。有名らしいので、ちょっと検索してみたところ、次のような仮説がありました。ジルワンを無効化できるスペルとしてジルワンが位置付けられていると。冒険者達がバンパイアロード様をやっつけるためにジルワンを唱えるのは当然予想されるのでそれを無効化しバンパイアロードを助けるためジルワンを唱えるらしい、、という仮説です。でもゲームシステムにはこれ、取り入れられていないと思います、なんとなく。ちなみに充分に経験を積んだプリーストですと、ジルワンを唱えるまでもなく、レベル1のディスペル一撃で100発100中、バンパイアロードを倒すことが出来たかと思います。

[1981] Re: 「svchost.exe大フィーバー」

kg_infinity (2004年5月11日 2時45分)

 はじめまして、kg_infinityと申します。

 私はWindows98SEを使用してるんですが、5月9日にこのsvchostをもらってしまいました。ちなみに私のPCでは、今までそのような名前のプロセスは存在しませんでした。(WinNT系のみ?)

 私のPC症状としましては、

  ※Spybot-S&Dの起動が出来ない。

  ※Spybotの再インストールも出来ない。

  ※”Spybot”の文字が含まれたWebページを開いているとブラウザ(Sleipnir 1.42)が落ちる。

  ※別のスパイウェア駆除ソフト(AD-aware)を使うと、レジストリに”browserhijacker”と表示される怪しげなエントリが、何度消去しても追加される。

  ※svchost自体は、チェックに引っかからない。

  ※svchostを強制終了させようとすると、PCが固まる(手動リセットしかない)。

 等です。

 正常なsvchostとの違いとして、

  ※インストール・ディレクトリは、c:\windows\ 

  ※しかも、ご丁寧に隠しファイルになっています。

  ※クイックビューアで見ると、Microsoftの署名はありません。

 

 駆除方法としては、プロセスを止めるにも止められないので、MS-DOSモードで再起動して、直接 c:\Windows\svchost.exe を削除しました。(今のところ問題は無い様です)

 書きこみ初心者ですので、かなり乱筆になってしまい、申し訳ありません。

 皆さんの参考になれば幸いです。

[1980] Re: 「著作権法違反幇助」

えむけい (2004年5月10日 20時43分)

> ぜんぜん関係ありませんが、Google で「スナック感覚」を検索すると……なんというかいろいろな意味で凄いことになっていませんか?

第一掲示板にも来たことがあってそっちは速攻削除したのですがこっちは盲点でした【謎】。

ていうか管理しきれないし名誉毀損幇助とか言われると嫌なので【謎】メッセージボードは閉鎖しました。

[1979] Re: 「著作権法違反幇助」

えむけい (2004年5月10日 17時16分)

> 侮辱の幇助は罰せられませんが、名誉毀損だと罰せられる可能性がありますね。気をつけてください。

気をつけてくださいと言われても今すぐホペを閉鎖して自首する【謎】くらいしか手の打ちようがないような【謎】。今までピンと来なかったこじまさん【誰】の心境がよく分かりました【謎】。

[1978] Re: 「著作権法違反幇助」

ばけら (2004年5月10日 16時55分)

>もっともこれで逮捕できるなら私も名誉毀損幇助とか言っていつでもスナック感覚で【謎】逮捕されそうな気がするのでそういう意味ではぜんぜん他人事じゃありませんが【謎】。

 侮辱の幇助は罰せられませんが、名誉毀損だと罰せられる可能性がありますね。気をつけてください。

 ぜんぜん関係ありませんが、Google で「スナック感覚」を検索すると……なんというかいろいろな意味で凄いことになっていませんか?

[1977] Re: 「ACCSまた(以下略)」

ばけら (2004年5月10日 16時35分)

>Antinnyの作者が逮捕されたときに威力業務妨害で告発するためではないですか【謎】。

>あまりに対応の手際がいいと被害が出なくて結果的に立件できなくなると誰かが言ってた気が【謎】。

 いや、「503 を返すだけ」の状態でも十分に業務の妨げになっていると思いますが……。

 しかし、本当にそういうような話はあるのかもしれないですね。例の民事訴訟にしても、本人に対する直接の請求が何も無しにイキナリ実弾が飛んでいるようですから、被害を回復しようという意図で訴えたのではないのでしょう。「嫌がらせ」とまでは行かないにしても「見せしめ」のような性質が強いのだろうと思います。

 それを踏まえると、結構洒落になっていないのかなと。

[1976] Re: 「著作権法違反幇助」

えむけい (2004年5月10日 16時30分)

だから私じゃないと言ったでしょっ【謎】。

もっともこれで逮捕できるなら私も名誉毀損幇助とか言っていつでもスナック感覚で【謎】逮捕されそうな気がするのでそういう意味ではぜんぜん他人事じゃありませんが【謎】。

[1975] Re: 「ACCSまた(以下略)」

えむけい (2004年5月10日 16時22分)

Antinnyの作者が逮捕されたときに威力業務妨害で告発するためではないですか【謎】。

あまりに対応の手際がいいと被害が出なくて結果的に立件できなくなると誰かが言ってた気が【謎】。

[1974] Re: 「Sasser」

ばけら (2004年5月10日 15時55分)

>こんな記事出てますね。

>

>プライベートアドレスまで対象にするSasser、週明けにも注意を

>http://www.itmedia.co.jp/enterprise/0405/08/epn01.html

 というわけで追記しておきました。

[1973] Re: 「自己責任論とか」

ばけら (2004年5月10日 15時47分)

 ああ、やっと意味が分かりました。

「政府の対応」の内容について、私が混乱していたようです。

 政府内には、一度

・救出費用の支払いを求めるべきであるとの発言が出た

 のですが、結局のところ

・救出費用の支払いを求めなかった

 という形になりました。

 私は you さんの言う「政府の対応」は主に前者の動向を指すものだと (勝手に) 解釈しており、その前提で書いていました。それに対して、えむけいさんは後者について指摘されていたわけですね。

 you さんに対しては、まず「政府の対応」とは何を指しますか、と質問するべきでした。

[1972] Re: 「自己責任論とか」

えむけい (2004年5月10日 15時0分)

つまり

> ・人質やその家族に対して救出費用を請求することが妥当である

は「政府の対応を支持する意見」ではないということでよろしいでしょうか。

> 「人質やその家族に対して救出費用を請求するべきであった」

という意見が「政府の対応を支持」しているとは解釈できなかったのですが。

「政府がしたかもしれない」人質やその家族に対して救出費用を請求するという「対応を支持」すると読めばいいのでしょうか。それはいくらなんでも読解力を要求しすぎな気がします【謎】。

仮にそうだとしても

>> って、別に人質事件の対応だけが政府の支持率ではありませんが、各種の世論調査を見ても政府の対応を支持する意見が過半数のようですし。

> 「政府の対応を支持する意見」と一口に言っても、

> ・人質やその家族に対して救出費用を請求することが妥当である

> ・自衛隊を撤退させないという判断が妥当であった

> の両者では意味が異なりますよね。

という文脈でいきなり持ち出されたのが理解できません。そそっかしい人【誰】が読んだら「人質やその家族に対して救出費用を請求することが妥当である」というのは「政府の対応を支持する意見」の一種なのかと誤解しそうです。ていうか誤解しました【謎】。

[1971] Re: 「Sasser」

ばけら (2004年5月10日 14時30分)

こんな記事出てますね。

プライベートアドレスまで対象にするSasser、週明けにも注意を

http://www.itmedia.co.jp/enterprise/0405/08/epn01.html

[1970] Re: 「眠るラスボス」

ばけら (2004年5月10日 13時13分)

>>チェーンソーで一撃なラスボスについてはどう考えますか?

>せきかくちばしで一撃なラスボスとか。

>「ボスだから」というだけの理由で一撃死系の攻撃が

>一切効かないというのも理不尽といえば理不尽ですが【謎】。

 そういえば WERDNA にも KATINO やら BADI やら効きましたね。

[1969] Re: 「自己責任論とか」

ばけら (2004年5月10日 12時59分)

>現実には政府は請求していませんから「政府の対応を支持する意見」として前者はありえないと思います。

「人質やその家族に対して救出費用を請求したことが妥当であった」

 ではあり得ないと思いますが、

「人質やその家族に対して救出費用を請求することが妥当である」

 ですので、そのへん一つ。

「人質やその家族に対して救出費用を請求するべきであった」

 と言い換えたほうが分かりやすいかも知れません。

[1968] Re: 「自己責任論とか」

えむけい (2004年5月10日 12時26分)

>「政府の対応を支持する意見」と一口に言っても、

>

>・人質やその家族に対して救出費用を請求することが妥当である

>・自衛隊を撤退させないという判断が妥当であった

>

> の両者では意味が異なりますよね。撤退しないという判断は妥当だが費用を請求するのは筋違いだ、という主張をされている方も多いかと思います。

現実には政府は請求していませんから「政府の対応を支持する意見」として前者はありえないと思います。「政府が請求しなかったのは妥当であった」とか「仮に政府が請求していたとしても妥当だろう」という意見ならあるかもしれません。

[1967] Re: 「自己責任論とか」

ばけら (2004年5月10日 12時8分)

>>//こんな、最低のことをする小泉政権の人気が高いのはなぜだろう。

>人質本人やその家族がそれ以上に最低だからでしょう。

>家族の記者会見や、先日の今井・郡山両氏の会見を受けて不快感を覚えた人間は少なくはないようです。

 個人的には人質本人やその家族の対応に「最低」と言われるほどマズイ点があったとは思わないのですが、何がどう「最低」だと思われるのでしょうか。

#「反日的分子だから助けたくない」というような発言をした方がいらっしゃるかと思いますが、それはそれで分からなくもないです。もちろん賛同はしませんが。

 また、どのような点に「不快感を覚えた」のかという点について、もう少し説明していただけると分かりやすいかと思います。

>って、別に人質事件の対応だけが政府の支持率ではありませんが、各種の世論調査を見ても政府の対応を支持する意見が過半数のようですし。

「政府の対応を支持する意見」と一口に言っても、

・人質やその家族に対して救出費用を請求することが妥当である

・自衛隊を撤退させないという判断が妥当であった

 の両者では意味が異なりますよね。撤退しないという判断は妥当だが費用を請求するのは筋違いだ、という主張をされている方も多いかと思います。

 you さんがご覧になったという世論調査のデータはどこかで見られますか?

[1966] Re: 「自己責任論とか」

you (2004年5月8日 1時4分)

>//こんな、最低のことをする小泉政権の人気が高いのはなぜだろう。

人質本人やその家族がそれ以上に最低だからでしょう。

家族の記者会見や、先日の今井・郡山両氏の会見を受けて不快感を覚えた人間は少なくはないようです。

って、別に人質事件の対応だけが政府の支持率ではありませんが、各種の世論調査を見ても政府の対応を支持する意見が過半数のようですし。

[1965] Re: blockquote要素の中にHn要素

義珍 (2004年5月7日 22時36分)

>ううぅ。blockquoteのブロックは治外法権ではなかったですか。読み上げ時に問題が出るようではやはり困りますね。スッキリと腹に落ちました。ご教示ありがとうございます。(私はひょっとしたらdivにするかもしれません。)

引用文中の見出しをdivでマークアップしてしまうと、その部分が見出しであることを明示できなくなるので、不便ではないかと思います。場合によっては、UAだけでなく、人間様にも、その部分が見出しであることが判りにくくなりそうですし。

そんなわけで、引用文には見出しを含めず、地の文章の方に、出典に関する情報として記述する方がより親切ではないかと思います。たとえば、下記のように。

<p>ところで、<cite><a href="foo">××××</a></cite>という文書の<q>あぁロルト</q>と題する部分には、以下のように書かれています。</p>

<blockquote cite="foo" title="×××× 『あぁロルト』より">

<p>僧侶系の呪文の効率を考えるとロルトを詠唱することはチーム全体の生還率を下げることに直結している。しかし、非常事態では別だ。ロルトはティルトウェイトの2/3の破壊力を持ち、非属性の呪文なので敵の属性別抵抗力にかかわらず安心して使える。『空刃』。エリシアは選択せざるをえなかった。</p>

</blockquote>

「あぁロルト」は、qではなくciteでマークアップしてもいいかもしれません。(特に、出典で見出しにid属性がつけられているような場合)

また、引用文が複数の見出しを含む場合は、見出しが出現するごとに引用文を区切ってやって、上記と同様にしてやればよいと思います。そもそも、引用文は地の文に対して従でなければならないので、複数の見出しを含むような長文を引用すること自体があまり望ましくないような気もしますが。

……話は激しくそれますが、自分はワードナにジルワンをかけられたことが何度かあります。あれはファミコン版だけの現象だったのでしょうか。

最近の日記

関わった本など