投稿順表示 (184/282)
前のページ 1...179/180/181/182/183/184/185/186/187/188/189...282 次のページ
[2003] Re: 「99999」
fffff (2004年5月29日 19時3分)
どうやって、あんなモンスターどもを、オーバーソウルさせたんですか?
(どこで、どうやってなど) お願いです!! 教えてください(だれか・
[2002] Re: テスト
ばけら (2004年5月27日 13時11分)
>ちょっとテスト
うーん、原因は良く分からないのですが、aspnet_wp さんが CPU 使用率 100% で頑張っちゃっていたようです。
いったんプロセスを強制終了したら回復した模様。
何かの要因で無限ループになるのかな……。
[2000] Re: blockquote要素の中にHn要素
スターダスト (2004年5月18日 1時23分)
汎用なdivなんでなにか特別な意思表示が出来てしかも見出しだよ~んという意味をアクセシブルに付与できればいいなぁと夢想したのですが、なかなか難しいのですねぇ。ビンボなので読み上げソフトを買えませんが。つうかいつまで初代WIN98使ってる>私。
関連性を持たせるためにblockquote要素とcite要素とをdiv要素でくくる、という何の為のcite属性ですか、みたいな反則技を「はてなダイアリー」で試しに使っていますがちょっと悩ましいです。はてなでblockquote要素にcite属性を使うとシステムが自動的にblockquote要素のブロック内側に勝手にcite属性に書いたものをa要素として生成するというなんだかサッパリわからない(わたしにとってはおせっかいな)仕様がありまして、div要素を使い苦渋の決断だったりします。p要素ですかぁ。。。やっぱり見だしは引用の外側ですね、それしかない。でも機械には優しくないですね。ありがとうございます。>yuuさん
[1999] Re: blockquote要素の中にHn要素
yuu (2004年5月17日 16時26分)
僕は div要素の直下にテキストが来るようなマークアップが嫌いなので、この場合は、見出しであっても p要素にすると思います。
(いきなりテキストに対して div要素のみで意味づけしようとする状況というのが想像できないんです)
[1998] Re: 「svchost.exe に何が?」
けんずぃ (2004年5月15日 4時10分)
WINDOWSを立ち上げてすぐにsvchost.exe によってCPU使用率100%になってしまいます。何が原因なんでしょうか。。。。
[1997] Re: blockquote要素の中にHn要素
スターダスト (2004年5月13日 21時41分)
|>制作者スタイルシートやtitle属性の値が反映されない環境でごらんの読者には通用しません。
これってすぐに忘れちゃうんですよねぇ。。。。
いろいろご教示ありがとうございます。
テンプレートや丸暗記ではなくて、どうしたらいいのか腹に落ちるまで
繰り返し考えて見たいと思います。多謝。
[1994] Re: 「svchost.exe大フィーバー」
ばけら (2004年5月13日 12時27分)
> 私のPC症状としましては、
> ※Spybot-S&Dの起動が出来ない。
> ※Spybotの再インストールも出来ない。
> ※”Spybot”の文字が含まれたWebページを開いているとブラウザ(Sleipnir 1.42)が落ちる。
> ※別のスパイウェア駆除ソフト(AD-aware)を使うと、レジストリに”browserhijacker”と表示される怪しげなエントリが、何度消去しても追加される。
> ※svchost自体は、チェックに引っかからない。
> ※svchostを強制終了させようとすると、PCが固まる(手動リセットしかない)。
> 等です。
このあたりに似たような話が出ていますね。
関連するのかしないのか良く分かりませんが、ご参考まで。
[1993] Re: 「出会い系サイトのセキュリティ」
ばけら (2004年5月12日 16時5分)
>まったく関係ありませんがspamって小文字で書くのでしたっけ。
SPAM の製造元が缶詰の SPAM は大文字、迷惑な spam は小文字という使い分けを推奨しています。
http://www.spam.com/ci/ci_in.htm
>We do not object to use of this slang term to describe UCE, although we do object to the use of the word "spam" as a trademark and to the use of our product image in association with that term. Also, if the term is to be used, it should be used in all lower-case letters to distinguish it from our trademark SPAM, which should be used with all uppercase letters.
ので、私はコレに従っています。
[1992] Re: 「出会い系サイトのセキュリティ」
えむけい (2004年5月12日 15時37分)
まったく関係ありませんがspamって小文字で書くのでしたっけ。
[No.1990]を残したままにしているとばけらさんも商標法違反幇助で家宅捜索ですか【謎】。
[1991] Re: 「出会い系サイトのセキュリティ」
ばけら (2004年5月12日 15時17分)
>SPAM判定されたときは上がらないようにできませんか。
してみました。
実は内部的には「上がる」という処理がされているのではなく、スレッド内のもっとも新しいコメントをそのスレッドの更新時刻として、スレッドの更新時刻でソートされるようになっています。
スレッドの更新日を求めるところで、spam 判定されたモノはスレッドの更新時刻に影響しないようにしてみました。
……というわけなので、一度上がったものが再び下がったりしているはずです。
[1990] Re: 「出会い系サイトのセキュリティ」
えむけい (2004年5月12日 14時47分)
SPAM判定されたときは上がらないようにできませんか。
誤ってSPAM判定された場合は投稿者が何かのアクションを起こすでしょうから誰にも気付かれないということはないはずですし。
[1989] Re: 「自己責任論とか」
ばけら (2004年5月12日 14時26分)
>なるほど。でも後出しジャンケンだと言われたのは、確か「これだけ費用がかかるけど良いか」と前もって言われていなかったためだと思います。
これについてですが、以下のような話が出ているようです。
http://ac-net.org/honor/doc/04504.html
>また、参考までに申し上げますと、この間、世話人会が3人の方々の支援者に確認したところでは、3人のご家族がドバイまで出迎えに行かれるにあたっては、外務省から航空運賃は自己負担になるとの事前確認があったのに対し、それを了解のうえで出かけられたとのことでした。
しかし、
>そんなら、もっと安い便を使う(笑)という選択肢もあったかも。
これもその通りらしく、
http://ac-net.org/honor/doc/04504.html
>ただし、最近、郡山さんがテレビ出演のなかで話された帰国の経過によれば、人質から解放された方々はすでに入手しておられたチケットで帰国する意思をもっておられたにもかかわらず、外務省は別便に代えて帰国するよう要請したとのことです。
なのだそうで。
[1985] Re: blockquote要素の中にHn要素
義珍 (2004年5月11日 21時52分)
>なるほど、人間系にはとても親切になりますね。この工夫と引用文の中の見出し相当のdivブロックを併用すると冗長でしょうか?
冗長だと思います。人間様には、すでに引用部分が「あぁロルト」と題されていることは伝わっているわけですから。にもかかわらず、引用文中に再び「あぁロルト」という文字列が出現すると、その「あぁロルト」は、見出し以外の何かであると誤解されてしまう可能性もありますし。
「あぁロルト」の部分に、見出し風のスタイルを適用するとか、title属性に"これは、この引用文の見出しです"と書くという手も考えられますが、制作者スタイルシートやtitle属性の値が反映されない環境でごらんの読者には通用しません。
[1984] Re: 「PS2版ドラクエ5つづき(14)」
ばけら (2004年5月11日 19時56分)
>自分のある友人にとってピピンは、身包み剥いで仕える王のために路銀を提供するだけのキャラだそうです。
か、悲しい……。ってあんまり人のこと言えませんが。
ピピンは特技が何もないので、育てがいがないのですよね。せめて「きあいため」くらい覚えてくれれば良いのに……。
[1983] Re: 「PS2版ドラクエ5つづき(14)」
ar19 (2004年5月11日 18時50分)
自分のある友人にとってピピンは、身包み剥いで仕える王のために路銀を提供するだけのキャラだそうです。
[1982] Re: blockquote要素の中にHn要素
スターダスト (2004年5月11日 13時56分)
義珍様、アイデアをありがとうございます。
椎間板ヘルニアの痛みと足先の激しいむくみwith痛みで頭がぼうっとしております。で、最初仰っていることの意味がわからなかったのです。もうしわけないです。頭が切り替わるまでに時間がかかるタイプでして。。
>
>引用文中の見出しをdivでマークアップしてしまうと、その部分が見出しであることを明示できなくなるので、
[snip]
>そんなわけで、引用文には見出しを含めず、地の文章の方に、出典に関する情報として記述する方がより親切ではないかと思います。たとえば、下記のように。
なるほど、人間系にはとても親切になりますね。この工夫と引用文の中の見出し相当のdivブロックを併用すると冗長でしょうか?
>……話は激しくそれますが、自分はワードナにジルワンをかけられたことが何度かあります。あれはファミコン版だけの現象だったのでしょうか。
Apple版ではどうであったのかを是非知りたいところです。聞くところによるとtiltwaitとタイプしていたらしいです。綴りを間違えると不発になってしまったとか。こわいですね。詠唱の最中にセキバライをするようなものなのでしょうか。「何故効かぬ!こいつにはレジスト能力はなかったはずだ」とか思ってあせるのでしょうか。
Werdna に対アンデッド専用のスペル、ジルワンを唱えられると、なんだか馬鹿にされたような気持ちになるような気がいたします。有名らしいので、ちょっと検索してみたところ、次のような仮説がありました。ジルワンを無効化できるスペルとしてジルワンが位置付けられていると。冒険者達がバンパイアロード様をやっつけるためにジルワンを唱えるのは当然予想されるのでそれを無効化しバンパイアロードを助けるためジルワンを唱えるらしい、、という仮説です。でもゲームシステムにはこれ、取り入れられていないと思います、なんとなく。ちなみに充分に経験を積んだプリーストですと、ジルワンを唱えるまでもなく、レベル1のディスペル一撃で100発100中、バンパイアロードを倒すことが出来たかと思います。
[1981] Re: 「svchost.exe大フィーバー」
kg_infinity (2004年5月11日 2時45分)
はじめまして、kg_infinityと申します。
私はWindows98SEを使用してるんですが、5月9日にこのsvchostをもらってしまいました。ちなみに私のPCでは、今までそのような名前のプロセスは存在しませんでした。(WinNT系のみ?)
私のPC症状としましては、
※Spybot-S&Dの起動が出来ない。
※Spybotの再インストールも出来ない。
※”Spybot”の文字が含まれたWebページを開いているとブラウザ(Sleipnir 1.42)が落ちる。
※別のスパイウェア駆除ソフト(AD-aware)を使うと、レジストリに”browserhijacker”と表示される怪しげなエントリが、何度消去しても追加される。
※svchost自体は、チェックに引っかからない。
※svchostを強制終了させようとすると、PCが固まる(手動リセットしかない)。
等です。
正常なsvchostとの違いとして、
※インストール・ディレクトリは、c:\windows\
※しかも、ご丁寧に隠しファイルになっています。
※クイックビューアで見ると、Microsoftの署名はありません。
駆除方法としては、プロセスを止めるにも止められないので、MS-DOSモードで再起動して、直接 c:\Windows\svchost.exe を削除しました。(今のところ問題は無い様です)
書きこみ初心者ですので、かなり乱筆になってしまい、申し訳ありません。
皆さんの参考になれば幸いです。
前のページ 1...179/180/181/182/183/184/185/186/187/188/189...282 次のページ