新生鳩丸掲示板♯

bakera.jp > 新生鳩丸掲示板♯ > 投稿順表示 (184/283)

投稿順表示 (184/283)

[2031] Re: 用語「Google八分」

ばけら (2004年6月7日 17時38分)

>Google 八分 の確認と対応の方法

>http://www001.upp.so-net.ne.jp/wakan/Others/Google-Removed.html

 やじうま Watch でも紹介されたみたいですね。

[2030] Re: 「XP SP2 は強力かも」

のぐー (2004年6月7日 13時8分)

>Content-Typeだけを判断すればいいと思います。

それはちょっと…

ファイルのバイナリイメージを無視して、画像ではないものを画像として表示しようとしたり、音声ではないものを音声として出力しようとしたり……最悪、ハードが壊れることにもなりかねませんが。(特にスピーカーとか)

拡張子は無視しても問題ないかとは思いますが。

[2029] Re: 「XP SP2 は強力かも」

(2004年6月6日 22時12分)

>・Content-Type

>・拡張子

>・ファイルタイプ

>

> が全て一致しないと

Content-Typeの方でした…、すいません。

拡張子とファイルタイプは判断しないべきなのでは?と言いたかったのです。

Content-Typeだけを判断すればいいと思います。

[2028] Re: 「XP SP2 は強力かも」

ばけら (2004年6月6日 13時43分)

>"拡張子がファイルタイプに一致しないと"って所が気になります。

>ファイルタイプを優先するべきだと思うのですが

 ファイルタイプというのが何を指すのかがちょい微妙なのですが、

・Content-Type

・拡張子

・ファイルタイプ

 が全て一致しないと、と言っているので「ファイルタイプ」とは拡張子でも Content-Type でもないのでしょう。IE がファイルを読んで自動判別した結果を指すものと思われます。

 それで、たとえば、拡張子 .jpg で Content-Type が image/jpeg なんだけど中身は HTML、というファイルは

・Content-Type = image/jpeg

・拡張子 = .jpg

・ファイルタイプ = HTML

 となるのですが、従来の IE ではこれを HTML とみなし、HTML としてレンダリングしていました (実証済み。これによって某サイトで XST によりパスワードを盗む exploit が可能とかいう……)。

 つまり従来の IE では常にファイルタイプが優先されていたということです。SP2 では、これらが食い違うとうまく行かなかったり、より安全側にみなされるようになったということでしょう。

[2027] Re: 「XP SP2 は強力かも」

えむけい (2004年6月6日 13時33分)

>"拡張子がファイルタイプに一致しないと"って所が気になります。

>ファイルタイプを優先するべきだと思うのですが

文脈からして「ファイルタイプ」はsniffの結果であってContent-Typeではないと思われるので、優先してはまずいと思います。

[2026] Re: 「XP SP2 は強力かも」

(2004年6月6日 12時47分)

"拡張子がファイルタイプに一致しないと"って所が気になります。

ファイルタイプを優先するべきだと思うのですが

[2023] Re: 「どーもくんの受難」

匿名希望 (2004年6月4日 20時49分)

[2022] Re: 「XP SP2 は強力かも」

ばけら (2004年6月4日 19時54分)

>plain/textだったらHTMLとしてレンダリングされなくて当然のような・・・。

>text/plainの間違いですよね?

 おそらくそうだろうと思いますが、原文ママです。

 というか、普通にリンクしておかないと引用元へのリンクがないですね。リンク追加しておきます。

[2021] Re: 「XP SP2 は強力かも」

ar19 (2004年6月4日 18時51分)

plain/textだったらHTMLとしてレンダリングされなくて当然のような・・・。

text/plainの間違いですよね?

[2020] Re: 「どーもくんの受難」

anon (2004年6月4日 12時24分)

どーもくんはどうも向こうで結構人気があるみたい。

doumokunでググると

予想される検索キーワード: domokun

と出たりします。

[2019] Re: 「どーもくんの受難」

Mitukasa@Gilgamesh (2004年6月4日 1時3分)

[2018] Re: 「どーもくんの受難」

kazu (2004年6月4日 0時13分)

結構前に、pya!(何)で目にしたような気がするけど、気だけかもしれません。

[2017] Re: 「svchost.exe に何が?」

ディアム (2004年6月3日 21時15分)

ばけらさん有難うございます。ウィルスセキュリティ2004をインストゥールしてあります。感染はしていないようです。

[2016] Re: 出会い系ビジネスで主婦ねずみ講

ばけら (2004年6月3日 19時39分)

>出会い系ビジネスで主婦ねずみ講

>http://www.example.com/

 ぷらら方面から二発ほど不発弾が着弾しましたが、この記事が検索でヒットした模様。

 まあ問題ありませんが、ようやるなぁ。

[2013] Re: 「どーもくんの受難」

kotaro (2004年6月3日 18時2分)

やべえ。面白い。すげー笑った。

[2012] Re: 「どーもくんの受難」

Yu~ki.A (2004年6月3日 16時3分)

就業中に見てしまった俺の受難(自業自得です)

[2011] Re: 「どーもくんの受難」

義珍 (2004年6月3日 15時6分)

これって偶然の一致なのか、剽窃なのか、気になるところです。

しかし、自慰を罰するのに、自慰をした奴じゃなくて無関係な子猫を殺すなよ、神。

[2010] Re: CSSの質問ですが

ばけら (2004年6月2日 21時55分)

>どう調べても理解出来ないものですから、3つの質問にお答え頂けますか?

 外しているかもしれませんが、とりあえず答えてみます。

>1.CSSの「継承」とはどういったものでしょうか?

 親要素に指定されたプロパティが子要素に対しても有効になること……といったところでしょうか。たとえば、

h1{

color: #c00;

background: #fff url("white.png");

}

 というような指定があったとして、

<h1>見出しの中に<em>強調</em></h1>

 というようなマーク付けがあったとしますと、color プロパティは継承することになっていますので、h1 に対する color の指定は h1 の子要素である em にも及びます (デフォルトの色ではなく #c00 になります)。

 一方、background は継承しないことになっていますので、em の背景はデフォルトの transparent のままになります (他に指定がなければ)。

>2.W3Cでも外部CSSへの記述を推奨しているのは知っていますが、外部CSSファイルの作成するにはどうすれば良いのでしょうか?

 テキストファイルを作成して、おもむろにルールセットを書いて行くだけです。ヘッダなどは特にないので、頭からいきなりセレクタを書いて、宣言ブロックを書いて……とやっていきます。

#あえて言うなら先頭に @charset があると良いですが、とりあえずは気にしなくても問題ないです。

>ひとえに外部CSSといっても「固定」「優先」「代替」があり、いずれも

>link要素で記述するところと「優先」の場合@import(スペル間違ってますか?)指定する(但し、どう指定するかの理由すらサッパリわかりませんが)まではわかりました。

 @import は、あるスタイルシートの中に別のスタイルシートをインポートするのに使用します。他のスタイルシートをインポートする必要がなければ書かなくても問題ありませんし、「固定」「優先」「代替」とは全く関係ありません。

>ただ理解出来ないのはlink要素でそれぞれ宣言の仕方も違うのに反映させるCSSファイルも同じ作成方法ではないのではないのかと「優先」の@importみたいに「固定」や「代替」も同じ様にページの最初に記述しなくてはいけないものはないのでしょうか?

 まず、優先スタイルシートに @import が必要、というようなことはありません。外部スタイルシートをインポートしなくて良いなら書かないでください。

 そして前に述べたこととダブりますが、ヘッダのようなものは何も書かずにルールセットを書き始めてしまって問題ありません。

>3.CSSで一行の文字数を指定する属性等あるのでしょうか?

 今のところはないと思います。固定ピッチフォントであれば、外側の要素の width を決め打ちすれば結果的に文字数が指定されることになるかもしれません。

[2009] Re: 「svchost.exe に何が?」

ばけら (2004年6月2日 21時31分)

>インターネット中にsvchost.exeエラーになり、0*00000000がreadできない。とコメントがありインターネット継続ができなくなります。再起動すればつながります。どうしたらいいのでしょうか?

 とりあえずウィルス感染していないかどうか確認したほうが良いのではないかと思います。アンチウィルスソフトがあればそれで、なければ適当なオンラインスキャンでも利用されてみてはどうでしょうか。

[2008] CSSの質問ですが

たろさ (2004年6月2日 19時59分)

どう調べても理解出来ないものですから、3つの質問にお答え頂けますか?

1.CSSの「継承」とはどういったものでしょうか?

2.W3Cでも外部CSSへの記述を推奨しているのは知っていますが、外部CSSファイルの作成するにはどうすれば良いのでしょうか?

ひとえに外部CSSといっても「固定」「優先」「代替」があり、いずれも

link要素で記述するところと「優先」の場合@import(スペル間違ってますか?)指定する(但し、どう指定するかの理由すらサッパリわかりませんが)まではわかりました。

ただ理解出来ないのはlink要素でそれぞれ宣言の仕方も違うのに反映させるCSSファイルも同じ作成方法ではないのではないのかと「優先」の@importみたいに「固定」や「代替」も同じ様にページの最初に記述しなくてはいけないものはないのでしょうか?

前にも別のサイトに行って質問した事がありましたが解決には至りませんでした。

3.CSSで一行の文字数を指定する属性等あるのでしょうか?

リファレンスを読む事はありますがどれがそれに相当するのか解りません

あまり説明が上手くなくて伝わっているのか不安ですが、理解出来る方がいたら教えて下さいますか?

最近の日記

関わった本など