新生鳩丸掲示板♯

bakera.jp > 新生鳩丸掲示板♯ > 投稿順表示 (183/282)

投稿順表示 (183/282)

[2012] Re: 「どーもくんの受難」

Yu~ki.A (2004年6月3日 16時3分)

就業中に見てしまった俺の受難(自業自得です)

[2011] Re: 「どーもくんの受難」

義珍 (2004年6月3日 15時6分)

これって偶然の一致なのか、剽窃なのか、気になるところです。

しかし、自慰を罰するのに、自慰をした奴じゃなくて無関係な子猫を殺すなよ、神。

[2010] Re: CSSの質問ですが

ばけら (2004年6月2日 21時55分)

>どう調べても理解出来ないものですから、3つの質問にお答え頂けますか?

 外しているかもしれませんが、とりあえず答えてみます。

>1.CSSの「継承」とはどういったものでしょうか?

 親要素に指定されたプロパティが子要素に対しても有効になること……といったところでしょうか。たとえば、

h1{

color: #c00;

background: #fff url("white.png");

}

 というような指定があったとして、

<h1>見出しの中に<em>強調</em></h1>

 というようなマーク付けがあったとしますと、color プロパティは継承することになっていますので、h1 に対する color の指定は h1 の子要素である em にも及びます (デフォルトの色ではなく #c00 になります)。

 一方、background は継承しないことになっていますので、em の背景はデフォルトの transparent のままになります (他に指定がなければ)。

>2.W3Cでも外部CSSへの記述を推奨しているのは知っていますが、外部CSSファイルの作成するにはどうすれば良いのでしょうか?

 テキストファイルを作成して、おもむろにルールセットを書いて行くだけです。ヘッダなどは特にないので、頭からいきなりセレクタを書いて、宣言ブロックを書いて……とやっていきます。

#あえて言うなら先頭に @charset があると良いですが、とりあえずは気にしなくても問題ないです。

>ひとえに外部CSSといっても「固定」「優先」「代替」があり、いずれも

>link要素で記述するところと「優先」の場合@import(スペル間違ってますか?)指定する(但し、どう指定するかの理由すらサッパリわかりませんが)まではわかりました。

 @import は、あるスタイルシートの中に別のスタイルシートをインポートするのに使用します。他のスタイルシートをインポートする必要がなければ書かなくても問題ありませんし、「固定」「優先」「代替」とは全く関係ありません。

>ただ理解出来ないのはlink要素でそれぞれ宣言の仕方も違うのに反映させるCSSファイルも同じ作成方法ではないのではないのかと「優先」の@importみたいに「固定」や「代替」も同じ様にページの最初に記述しなくてはいけないものはないのでしょうか?

 まず、優先スタイルシートに @import が必要、というようなことはありません。外部スタイルシートをインポートしなくて良いなら書かないでください。

 そして前に述べたこととダブりますが、ヘッダのようなものは何も書かずにルールセットを書き始めてしまって問題ありません。

>3.CSSで一行の文字数を指定する属性等あるのでしょうか?

 今のところはないと思います。固定ピッチフォントであれば、外側の要素の width を決め打ちすれば結果的に文字数が指定されることになるかもしれません。

[2009] Re: 「svchost.exe に何が?」

ばけら (2004年6月2日 21時31分)

>インターネット中にsvchost.exeエラーになり、0*00000000がreadできない。とコメントがありインターネット継続ができなくなります。再起動すればつながります。どうしたらいいのでしょうか?

 とりあえずウィルス感染していないかどうか確認したほうが良いのではないかと思います。アンチウィルスソフトがあればそれで、なければ適当なオンラインスキャンでも利用されてみてはどうでしょうか。

[2008] CSSの質問ですが

たろさ (2004年6月2日 19時59分)

どう調べても理解出来ないものですから、3つの質問にお答え頂けますか?

1.CSSの「継承」とはどういったものでしょうか?

2.W3Cでも外部CSSへの記述を推奨しているのは知っていますが、外部CSSファイルの作成するにはどうすれば良いのでしょうか?

ひとえに外部CSSといっても「固定」「優先」「代替」があり、いずれも

link要素で記述するところと「優先」の場合@import(スペル間違ってますか?)指定する(但し、どう指定するかの理由すらサッパリわかりませんが)まではわかりました。

ただ理解出来ないのはlink要素でそれぞれ宣言の仕方も違うのに反映させるCSSファイルも同じ作成方法ではないのではないのかと「優先」の@importみたいに「固定」や「代替」も同じ様にページの最初に記述しなくてはいけないものはないのでしょうか?

前にも別のサイトに行って質問した事がありましたが解決には至りませんでした。

3.CSSで一行の文字数を指定する属性等あるのでしょうか?

リファレンスを読む事はありますがどれがそれに相当するのか解りません

あまり説明が上手くなくて伝わっているのか不安ですが、理解出来る方がいたら教えて下さいますか?

[2007] Re: 「svchost.exe に何が?」

ディアム (2004年6月1日 14時49分)

インターネット中にsvchost.exeエラーになり、0*00000000がreadできない。とコメントがありインターネット継続ができなくなります。再起動すればつながります。どうしたらいいのでしょうか?

[2006] Re: 「全てが Google という時代は終わる?」

えむけい (2004年5月31日 19時47分)

> ※Yahoo! Japan が Google を使っている限り意味ないですか……。

Yahoo! Japan も変わりましたね。

http://slashdot.jp/articles/04/05/31/066201.shtml?topic=112

[2005] Re: 用語「Google八分」

わかん (2004年5月30日 20時34分)

「Google八分」が話題になっているけど、とらえ方が一面的にすぎる感じがします。自分が Google から削除された経験を自分のサイトにまとめましたので、ご覧下さい。

[2004] Re: 「99999」

ばけら (2004年5月30日 13時25分)

>どうやって、あんなモンスターどもを、オーバーソウルさせたんですか?

 モンスターがオーバーソウルする条件は決まっていて、同じ種族のモンスターを一定数倒すとオーバーソウルするようになっています。

 そしてこれがポイントですが、オーバーソウルしたモンスターを倒さずに逃げた場合、次に同種のモンスターと遭遇するとまたオーバーソウルします。

 たとえばチャクをオーバーソウルさせたい場合、ククルカンやグクマッツを倒してオーバーソウルさせます。オーバーソウルしたら倒さずに逃げて、そのままチャクのところまで行けばチャクがオーバーソウルします。

 と、こんな感じで地道にオーバーソウルさせてやればよろしいのではないかと思います。

[2003] Re: 「99999」

fffff (2004年5月29日 19時3分)

どうやって、あんなモンスターどもを、オーバーソウルさせたんですか?

(どこで、どうやってなど) お願いです!!  教えてください(だれか・

[2002] Re: テスト

ばけら (2004年5月27日 13時11分)

>ちょっとテスト

 うーん、原因は良く分からないのですが、aspnet_wp さんが CPU 使用率 100% で頑張っちゃっていたようです。

 いったんプロセスを強制終了したら回復した模様。

 何かの要因で無限ループになるのかな……。

[2001] テスト

ばけら (2004年5月27日 13時10分)

ちょっとテスト

[2000] Re: blockquote要素の中にHn要素

スターダスト (2004年5月18日 1時23分)

汎用なdivなんでなにか特別な意思表示が出来てしかも見出しだよ~んという意味をアクセシブルに付与できればいいなぁと夢想したのですが、なかなか難しいのですねぇ。ビンボなので読み上げソフトを買えませんが。つうかいつまで初代WIN98使ってる>私。

関連性を持たせるためにblockquote要素とcite要素とをdiv要素でくくる、という何の為のcite属性ですか、みたいな反則技を「はてなダイアリー」で試しに使っていますがちょっと悩ましいです。はてなでblockquote要素にcite属性を使うとシステムが自動的にblockquote要素のブロック内側に勝手にcite属性に書いたものをa要素として生成するというなんだかサッパリわからない(わたしにとってはおせっかいな)仕様がありまして、div要素を使い苦渋の決断だったりします。p要素ですかぁ。。。やっぱり見だしは引用の外側ですね、それしかない。でも機械には優しくないですね。ありがとうございます。>yuuさん

[1999] Re: blockquote要素の中にHn要素

yuu (2004年5月17日 16時26分)

僕は div要素の直下にテキストが来るようなマークアップが嫌いなので、この場合は、見出しであっても p要素にすると思います。

(いきなりテキストに対して div要素のみで意味づけしようとする状況というのが想像できないんです)

[1998] Re: 「svchost.exe に何が?」

けんずぃ (2004年5月15日 4時10分)

WINDOWSを立ち上げてすぐにsvchost.exe によってCPU使用率100%になってしまいます。何が原因なんでしょうか。。。。

[1997] Re: blockquote要素の中にHn要素

スターダスト (2004年5月13日 21時41分)

|>制作者スタイルシートやtitle属性の値が反映されない環境でごらんの読者には通用しません。

これってすぐに忘れちゃうんですよねぇ。。。。

いろいろご教示ありがとうございます。

テンプレートや丸暗記ではなくて、どうしたらいいのか腹に落ちるまで

繰り返し考えて見たいと思います。多謝。

[1996] Re: 「殺気」

(2004年5月13日 13時22分)

hg

[1995] Re: 「殺気」

5 (2004年5月13日 13時21分)

わかんない

[1994] Re: 「svchost.exe大フィーバー」

ばけら (2004年5月13日 12時27分)

> 私のPC症状としましては、

>  ※Spybot-S&Dの起動が出来ない。

>  ※Spybotの再インストールも出来ない。

>  ※”Spybot”の文字が含まれたWebページを開いているとブラウザ(Sleipnir 1.42)が落ちる。

>  ※別のスパイウェア駆除ソフト(AD-aware)を使うと、レジストリに”browserhijacker”と表示される怪しげなエントリが、何度消去しても追加される。

>  ※svchost自体は、チェックに引っかからない。

>  ※svchostを強制終了させようとすると、PCが固まる(手動リセットしかない)。

> 等です。

 このあたりに似たような話が出ていますね。

 関連するのかしないのか良く分かりませんが、ご参考まで。

[1993] Re: 「出会い系サイトのセキュリティ」

ばけら (2004年5月12日 16時5分)

>まったく関係ありませんがspamって小文字で書くのでしたっけ。

 SPAM の製造元が缶詰の SPAM は大文字、迷惑な spam は小文字という使い分けを推奨しています。

http://www.spam.com/ci/ci_in.htm

>We do not object to use of this slang term to describe UCE, although we do object to the use of the word "spam" as a trademark and to the use of our product image in association with that term. Also, if the term is to be used, it should be used in all lower-case letters to distinguish it from our trademark SPAM, which should be used with all uppercase letters.

 ので、私はコレに従っています。

最近の日記

関わった本など