投稿順表示 (178/282)
前のページ 1...173/174/175/176/177/178/179/180/181/182/183...282 次のページ
[2131] Re: 「また IE に特大ホゥル」
えむけい (2004年7月15日 0時49分)
しかも今回はSP2でも喰らうらしいですね。
マシンを入れ替えたらSP1に戻ったので今は検証できませんけど。
[2130] Re: 「また IE に特大ホゥル」
ばけら (2004年7月14日 21時54分)
>SP1でも7月の月例パッチで修正された模様です。MS04-023かな?
>http://www.microsoft.com/japan/technet/security/bulletin/ms04-023.asp
で、直ったと思ったらまたコレですよ。
もうね……。
[2129] Re: 「また IE に特大ホゥル」
えむけい (2004年7月14日 21時45分)
SP1でも7月の月例パッチで修正された模様です。MS04-023かな?
http://www.microsoft.com/japan/technet/security/bulletin/ms04-023.asp
[2128] Re: 「またまた URL 偽装系ホゥル、と思いきやゾーンも偽装される」
えむけい (2004年7月14日 21時42分)
ちなみにSP1では7月の月例パッチを入れても修正されない模様。
8月にはSP2の正式版が出る予定だそうですからこのまま見捨てるのでしょうか。
[2127] Re: 「ラグナロクオンラインに不正アクセス」
ばけら (2004年7月14日 13時20分)
>昨年の冬ですが、FF11でも不正アクセス騒動がありました。
FF11 はよく知らないのですが、禿ガルカ活動なんてのがあるのですね。
興味深いです。
[2126] Re: 用語「Google八分」
ばけら (2004年7月14日 12時9分)
>『用語「Google八分」が使われているページ』のところに同じ日記へのリンクがたくさん付いていますが、これは、良いのですか?
URL が違うので別物と認識されています。
これは「正しい」URL のときだけ登録されるように対策する予定ですが、予定は未定です。
[2124] Re: 用語「Google八分」
はのと (2004年7月13日 22時53分)
『用語「Google八分」が使われているページ』のところに同じ日記へのリンクがたくさん付いていますが、これは、良いのですか?
別サイトのURLが含まれているのもありますが…。
[2120] Re: 「テロリストの協力が必要」
TOM neko (2004年7月10日 16時17分)
運転手がすぐに気がつくほどはっきりとした危険物じゃないと拒否できない時点で、この対策がアルカイダのやるような計画的なテロを防げないのは明らかですが、突発的なしろうとテロだったら少しばかり予防効果があるかもしれませんね。
[2119] Re: 用語「ディスクトップ」
yuu (2004年7月10日 14時23分)
>ディスクトップは明らかに聞き間違い/読み間違いです。
>D E S K T O P を な ぜ か D I S K T O P と読んでしまったと思われます。
まあ、カタカナだけでは正確に英語の発音を表記することは出来ませんから【謎】。
[2116] Re: 「テロリストの協力が必要」
えむけい (2004年7月10日 8時16分)
>いかにも怪しいドクロマークのある木箱や、サリンと大きく書いてあるペットボトルは持ち込むことができないのです。
それって危険物なのですか? 【ピュア】
ラベルが貼ってあるだけで人が死んだりするのでしょうか【謎】。
ていうか危険物に堂々とそんなラベルとか貼って持ち込むテロリストがいたら見てみたいのですが【謎】善良な市民だけが排除されてこっそり持ち込んだテロリストだけが乗り込んだりしないのでしょうか。あ、善良な市民がみな排除されれば人質がいなくなるわけですね。完璧です【謎】。
[2115] Re: 「テロリストの協力が必要」
TOM neko (2004年7月10日 4時40分)
バス会社のテロ対策として、危険物の持ち込みをことごとく拒否することで、そこに含まれるテロリストも排除しようということでしょう。そのために乗車拒否される善良な一般市民に我慢の協力を求めたわけです。
いかにも怪しいドクロマークのある木箱や、サリンと大きく書いてあるペットボトルは持ち込むことができないのです。
[2114] Re: 用語「ディスクトップ」
えむけい (2004年7月10日 2時23分)
って会議室の古いログから何も考えずに引用したらリンク切れのURLを紹介しちゃいました【謎】。上記のURLで識別されていたリソースは現在では
http://forum.nifty.com/fprog/jargon2.htm#disktop
にあるようです。
ご参考【謎】:
[2113] Re: 用語「ディスクトップ」
えむけい (2004年7月10日 2時21分)
FPROG名前空間においては定義済みのトークンなので問題ないのです【謎】。
http://www.nifty.ne.jp/forum/fprog/jargon2.htm#disktop
初期の用語集はこのようなFPROGネタが多数あって…ってjokeに解説が必要なこと自体アレですが気にしません【謎】。
[2112] Re: 「テロリストの協力が必要」
えむけい (2004年7月10日 2時1分)
>禁止の張り紙には(確信犯には)実効性はないかもしれません。
えーとテロリストだから本来の意味でも確信犯でいいのですよね【謎】。
[2111] Re: 用語「ディスクトップ」
重箱 (2004年7月10日 1時49分)
ディスクトップは明らかに聞き間違い/読み間違いです。
D E S K T O P を な ぜ か D I S K T O P と読んでしまったと思われます。
平気で「アクティブディスクトップ」とか「ディスクトップパソコン」とか書いている人を
見ると寒気がしますね~
[2110] Re: 「テロリストの協力が必要」
ロワ (2004年7月10日 1時39分)
善良な市民が、冬に、石油をポリタンク一杯買って、持ち帰ろうとしました。いままでならば、「最近寒いですもんねー」という挨拶で済んだが、これからは「あのー、乗車拒否していいですか?」ということになります。
大部分の人間は、善良な市民ですが、「李下に冠を正さず」を思い出してくださいね、という標識程度の役割は果たします。
本人がテロリストではなくても、本物のテロリストが利用するかもしれませんし。
禁止の張り紙には(確信犯には)実効性はないかもしれません。しかし、言われて初めて気づく人はいますし、そのような人が善良だった場合には多少の効果が期待できます。
前のページ 1...173/174/175/176/177/178/179/180/181/182/183...282 次のページ