投稿順表示 (180/283)
前のページ 1...175/176/177/178/179/180/181/182/183/184/185...283 次のページ
[2113] Re: 用語「ディスクトップ」
えむけい (2004年7月10日 2時21分)
FPROG名前空間においては定義済みのトークンなので問題ないのです【謎】。
http://www.nifty.ne.jp/forum/fprog/jargon2.htm#disktop
初期の用語集はこのようなFPROGネタが多数あって…ってjokeに解説が必要なこと自体アレですが気にしません【謎】。
[2112] Re: 「テロリストの協力が必要」
えむけい (2004年7月10日 2時1分)
>禁止の張り紙には(確信犯には)実効性はないかもしれません。
えーとテロリストだから本来の意味でも確信犯でいいのですよね【謎】。
[2111] Re: 用語「ディスクトップ」
重箱 (2004年7月10日 1時49分)
ディスクトップは明らかに聞き間違い/読み間違いです。
D E S K T O P を な ぜ か D I S K T O P と読んでしまったと思われます。
平気で「アクティブディスクトップ」とか「ディスクトップパソコン」とか書いている人を
見ると寒気がしますね~
[2110] Re: 「テロリストの協力が必要」
ロワ (2004年7月10日 1時39分)
善良な市民が、冬に、石油をポリタンク一杯買って、持ち帰ろうとしました。いままでならば、「最近寒いですもんねー」という挨拶で済んだが、これからは「あのー、乗車拒否していいですか?」ということになります。
大部分の人間は、善良な市民ですが、「李下に冠を正さず」を思い出してくださいね、という標識程度の役割は果たします。
本人がテロリストではなくても、本物のテロリストが利用するかもしれませんし。
禁止の張り紙には(確信犯には)実効性はないかもしれません。しかし、言われて初めて気づく人はいますし、そのような人が善良だった場合には多少の効果が期待できます。
[2109] Re: 「テロリストの協力が必要」
えむけい (2004年7月9日 21時11分)
日本語で書かれた「このページへの違法サイトからの無断リンクは厳禁です」という注意書きを彷彿とさせます【謎】。
[2107] Re: 「ルーラのとび先をひとつも知らない」
ばけら (2004年7月9日 12時30分)
>Open Tray 技と思われ。
>ttp://www.geocities.jp/dq5otbug/
それです。
ネーレウスが仲間になってたりルーラ覚えてたりしますが、実はまだ幼年期でレヌール城クリアしてません。
このあとうまく立ち回ると、パパスが最後まで仲間になっていたりする……はず。
[2106] Re: 「ルーラのとび先をひとつも知らない」
Mitukasa@亀鯖樽内藤 (2004年7月9日 8時56分)
Open Tray 技と思われ。
ttp://www.geocities.jp/dq5otbug/
FF7にはサガフロであの人があれな状態になるというのがあったなぁ。
[2104] Re: 「フレームインジェクションの誘惑」
ばけら (2004年7月7日 11時50分)
>世界経済共同体党なら政党かもしれません【謎】。
ああ、そういう政党名でしたか。ちょっと出てきませんでした。
[2102] Re: 「自民党 Web サイト再び」
えむけい (2004年7月6日 22時0分)
> なんか変なミサイルが飛んでくると嫌なので、サンプルページは作りませんが。
解説サイトを作っただけでああですから【謎】ソースコードの断片を貼っただけでも教唆とか幇助とかで家宅捜索を受けることは十分に可能であると思われます。ご安心ください【謎】。
[2101] Re: 「自民党 Web サイト再び」
ばけら (2004年7月6日 12時7分)
>既存の良質なパロディーサイトを
>サブフレーム【不思議用語?】に混入した素敵なみかけのものを
>ばらまくことは可能でしょうけれども。。。。
こういう感じですか。
<ul>
<li><a href="http://www.jimin.jp" target="_blank">自民党</a></li>
<li><a href="http://www.monjiro.org/Mad_Amano/2004/040623.html" target="MAIN">謎</a></li>
</ul>
なんか変なミサイルが飛んでくると嫌なので、サンプルページは作りませんが。
[2100] Re: テストファイル確認してください。
いとちゃん (2004年7月6日 10時5分)
>DTDでHTML 4.0って…
あ!ほんとだ。 気がつきませんでした。
でも・・・
>是で標準準拠モードとはバグですね。
そのへんはおまかせします。
[2099] Re: 「他サイトのフレームの中に別サイトを入れる」
えむけい (2004年7月6日 6時33分)
>ブラウザが、object要素同様に埋め込み型のimg要素であっても
>参照先が違うドメインならば無視するようになったら、
>いわゆる「画像直リンするなゴルァ」という問題も
>なくなるのではと夢想しております。
あまりセキュリティとは関係ありませんが、ローカルの画像を参照したHTMLを間違えてそのまま公開してしまう人も減るのではないかと妄想しています。ただ個人的に【ダウト】この仕様は使いまくってるので、なくなるとちょっと困りますけど。
[2098] Re: 「自民党 Web サイト再び」
えむけい (2004年7月6日 6時23分)
>なんでいちいち過剰な改行をしているのかわかりません。すみません。
>Shift+Enterしているからかなぁ。。
改行の位置はブラウザに任せて段落の切れ目でだけ改行しなさいという神【誰】のお告げかもしれません【謎】。
[2097] Re: 「他サイトのフレームの中に別サイトを入れる」
スターダスト (2004年7月6日 2時17分)
しまった出遅れた。
以下、WinIEのお話しです。
http://seclists.org/lists/bugtraq/1999/Nov/0385.html
で未来の人に申し送りしておいた案件のようです。
最近になって、脆弱性対策アプリのPIV-X(だったっけかな?)の製造者殿が
こんなの脆弱性じゃぁナイワイと某MLで言っていました。なんだか
別の綴りのフレームになっていて変な気分でした。
むしろ私はiframe要素って悪意ある攻撃者の良いオモチャだと思っていますが
どうなのでしょう。
ええと、確かobject要素では、HTML風もしくは画像風を
同じドメイン内を呼び出す【不思議用語】
ならば、よいのですが、違うドメインからですと、
上手に呼び出せません。(WinIE)
それのサブセット【不思議用語】たるiframe要素が、
ドメインが違っていても平気でレンダリングするのは
かなり謎な気がします。
このへん、解決すればいいのになぁとセキュリティー的には思います。
大体、もっと大きなカテゴリーであるセキュリティーゾーンが違うのに
Iframe君頑張り過ぎです。
社会工学的なセキュリティーの意味では、、
iframe要素同様に埋め込み型リンク内蔵のimg要素が、やはり
違うドメインでも平気でレンダリングするのはアレですか、
因習でしょうか、モザイク時代の。
ブラウザが、object要素同様に埋め込み型のimg要素であっても
参照先が違うドメインならば無視するようになったら、
いわゆる「画像直リンするなゴルァ」という問題も
なくなるのではと夢想しております。
[2096] Re: 「自民党 Web サイト再び」
スターダスト (2004年7月6日 1時53分)
なんでいちいち過剰な改行をしているのかわかりません。すみません。
Shift+Enterしているからかなぁ。。
[2095] Re: 「自民党 Web サイト再び」
スターダスト (2004年7月6日 1時51分)
ユーザビリティーやアクセシビリティーの観点から
言うまでもなくフレームは悪のケースが圧倒的に多いのですが、、、
それはさておき、いまどきのWebサイトとしては、
圧倒的な市場占有率を誇っている某ブラウザの欠陥のせいで
(しかも永年放置くさいのですが)
フレームなサイトは漏れなく悪意あるコンテンツをサブフレームに
表示可能な現状がありますので、、既存の良質なパロディーサイトを
サブフレーム【不思議用語?】に混入した素敵なみかけのものを
ばらまくことは可能でしょうけれども。。。。
[2094] Re: テストファイル確認してください。
謎 (2004年7月5日 23時48分)
>>とりあえずテストファイルでもいいのでupしてください。
>現象の確認だけおねがいします。
>実際に作る方は、もう「コレ」やりませんので^^;
DTDでHTML 4.0って…
是で標準準拠モードとはバグですね。
一般的なブラウザはSGMLのDTDをチェックできないのですが、それにしてもタグが互い違いで終了タグを補って次に終了タグがきたら明らかに互換モードにしてほしいですね。
前のページ 1...175/176/177/178/179/180/181/182/183/184/185...283 次のページ