投稿順表示 (180/282)
前のページ 1...175/176/177/178/179/180/181/182/183/184/185...282 次のページ
[2088] Re: 「年金完納済」
ばけら (2004年7月5日 18時32分)
>年金完納済みのページに「右クリック防止」機能が……。
いやあ、ぜんぜん気がつきませんでした。わっはっは。
スクリプト無効最強。……でもトップから遷移するのにソース全読する羽目になるんですよね。:-)
[2087] Re: 「他サイトのフレームの中に別サイトを入れる」
ばけら (2004年7月5日 18時27分)
>現在Firefox0.9/0.91ではフレーム間の別サイト表示が無効化されてます。
おお、なんと。情報ありがとうございます。
……私の手元の Firefox はまだ 0.8 のままでしたが、これだと何事もなく別サイトに遷移できるようです。0.9 で堅くなったのですね。
[2086] Re: tableの中にformを複数置きたい
ばけら (2004年7月5日 18時23分)
>ですが、table要素全体をformでくくりたくないとき(たとえば2つ以上のformを広い表に入れたい時)tbodyやtrやtdとの位置関係はどうなりますか?
残念ですが、はっきり言ってどうにもなりません。form 要素を td 要素あるいは th 要素の中に入れることは可能ですが、複数セルを一つの form 要素に入れることはできません (もちろん table 全体を一つの form に入れることはできます)。
受け側の実装を何とかすることができれば、受け側で何とかするのがベターでしょう。
……ちなみに、XForms だと可能なのですよね。この辺が分かりやすいと思いますが。
http://www.w3.org/MarkUp/Forms/2003/xforms-for-html-authors,lang=ja#MorethanOneForminaDocument
[2085] Re: tableの中にformを複数置きたい
謎 (2004年7月5日 18時6分)
><form>がブロックを要求することは分かっています。
あまり勝手に用語を作るのは悪いと思います。
formはブロック要素であり、ブロック要素しかもてないといいましょう。
><table><tr><td>1-1</td> <form> <td>1-2</td></tr>
> <tr><td>2-1</td> </form> <td>2-2</td></tr> </table>
リストを使いましょう。
見た目はスタイルシート(CSS)でつけましょう。(たとえば"2-1"とか)
そして、含みたくないのなら別の意味があると思われるので、二つに分けましょう。
<form>
<ol>
<li>
<ol>
<li>項目(1-1)</li>
<li>項目(1-2)</li>
</ol>
</li>
<li>
<ol>
<li>項目(2-1)</li>
<li>項目(2-2)</li>
</ol>
</li>
</ol>
</form>
>Mozillaの標準モードと
Mozillaは互換モードになっているはずです。
物凄いinvalidなHTMLです。
SGMLだと、構文が複雑すぎてエラーが出せませんが、それは明らかなエラーです。
XMLベースのXHTMLに移行してみると構文エラーが分かって良いと思います。
#とりあえず、問題のuriを教えてください。
[2083] Re: tableの中にformを複数置きたい
のぐー (2004年7月5日 14時25分)
ブロックとかインラインとかいう以前に、要素の入れ子関係がむちゃくちゃなような気がしますが。
たとえば
<b>1<i>2</b>3</i>
のようなマークアップは正しいでしょうか?
IEやNetscapeはこれを「作者の意図どおりに」表示するかもしれませんが、それは単にエラー処理がそうなっているだけのような気がします。ちなみに私の自作ブラウザでは、</b>が出てきた時点でi要素も
終わったものと判断し、後の</i>は無視します。
[2082] table内のform
いとちゃん (2004年7月5日 11時43分)
table要素全体をformでくくりたくないとき(たとえば2つ以上のformを広い表に入れたい時)tbodyやtrやtdとの位置関係はどうなりますか?
MozillaでHTML4.01Strictで
<table><tr><td>1-1</td> <form> <td>1-2</td></tr>
<tr><td>2-1</td> </form> <td>2-2</td></tr> </table>
の1-2と2-1の両方が拾えることは(実装状況は)確認しました。
(An-HTMLLintの警告から、2-1が拾えないのではと思ってた)
[2081] tableの中にformを複数置きたい
いとちゃん (2004年7月5日 11時36分)
<form>がブロックを要求することは分かっています。
ですが、table要素全体をformでくくりたくないとき(たとえば2つ以上のformを広い表に入れたい時)tbodyやtrやtdとの位置関係はどうなりますか?
いちおう、Mozillaの標準モードとIE5.5とOpera7.50b3で、
<table><tr><td>1-1</td> <form> <td>1-2</td></tr>
<tr><td>2-1</td> </form> <td>2-2</td></tr> </table>
の1-2と2-1の両方が拾えることは(実装は)確認しました。
[2080] Re: 「年金完納済」
謎 (2004年7月2日 17時26分)
掲載文書のコピーの禁止って本文に書かれてないので、IE以外のブラウザでは禁止していないと解釈できるのは俺だけでしょうか…
右クリ防止機能もはっきり言って意味ないのに何故みんなやるんでしょうかねぇ。
ユーザーアビリティ損ねるだけで初心者を虐めているだけとしか思えない…
そもそも、コピーなんて防ぎようがない(あるとしたら公開しないということだけ)ので本文に書いとくだけで十分だと思うのですがねぇ。
#Googleにキャッシュされないかな
[2079] Re: 「年金完納済」
yuu (2004年7月1日 17時16分)
>年金完納済みのページに「右クリック防止」機能が……。
右クリック防止より、
onselectstart="alert('掲載文書のコピーはNG');return false"
こっちのほうがウザイ。
読むときに選択しながら読んだりする癖があったりするとウザイことこのうえなし。
[2078] Re: 「年金完納済」
津田ふみか (2004年7月1日 0時40分)
年金完納済みのページに「右クリック防止」機能が……。
ひさびさに使っているサイト見ました。
今のモジラは「右クリック防止」防止機能があるので問題ないのですが。
[2077] Re: フォントサイズの継承(?)
いとちゃん (2004年6月30日 18時57分)
標準モード/互換モードの違いが原因というのはわかりました。
Mozillaに関してはわざとやっていることを確認。
http://lxr.mozilla.org/seamonkey/source/layout/html/document/src/quirk.css
101 table {
(省略)
106 /* Quirk: cut off all font inheritance in tables except for family. */
107 font-size: -moz-initial;
108 font-weight: -moz-initial;
109 font-style: -moz-initial;
110 font-variant: -moz-initial;
111 }
_no がっくし
http://www.redout.net/data/dtdmode.html
によると、IE6.0でもDTDでのモード変化がそれで同じと書いてあるから、Operaも同様なのでしょう(アドレス付きTransitionalで確認しました。)
IE5.5ではDTDを代えてもだめ。(モード1つだけなの?)
私の結論:まとめて100%と書けば継承されるので、標準外部CSSファイルに書いておく。なにも書かないと初期化される。
あってますでしょうか?
[2076] Re: フォントサイズの継承(?)
いとちゃん (2004年6月30日 17時54分)
>この文書型宣言を
> <!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01//EN" "http://www.w3.org/TR/html4/strict.dtd">
> に変えると仕様どおりに動作したりするような気がします。
ご指摘の通り、Opera7.5b3、Moz1.7では見事OKになりました。
IE5.5ではかわらず>< IE6.0は不明です。
よく確認してみます。
#Transitionalやめよっかなー
[2075] Re: えび日記の前後
江戸川 (2004年6月30日 17時40分)
> 修正しましたので、正常に遷移できるようになったと思います。
早速の対応ありがとうございました。
移動が楽になりました。
[2074] Re: えび日記の前後
ばけら (2004年6月30日 17時35分)
>何か意味があってやっているのであれば別なのですが、前月・翌月へのlinkの方がいいなぁと思ったので書き込ませていただきました。
ご指摘ありがとうございます。見事にバグでした。
ご不便な思いをさせてしまい申し訳ありません。
修正しましたので、正常に遷移できるようになったと思います。
[2073] えび日記の前後
江戸川 (2004年6月30日 17時12分)
えび日記、毎日とは言いませんけどたまーに見させてもらってます。
で、最近気付いたのですが、日付指定で読んでいるときには「前」「次」が前日(ないし直前の日)や翌日(ないし直後の日)にlinkされているのに対して、月単位で見ているときには「前」「次」が「最初」と「最後」の月を指しているのが気になりました。
何か意味があってやっているのであれば別なのですが、前月・翌月へのlinkの方がいいなぁと思ったので書き込ませていただきました。
[2072] Re: フォントサイズの継承(?)
ばけら (2004年6月30日 15時33分)
>bodyにフォントサイズを%指定して、
>tableタグに指定がない場合、フォントサイズは受け継がれないのでしょうか?
そんなことは無いのですが、レガシーな感じの謎の実装ではそうなるかもしれません。
>http://aea.to/itochan/test/fontsize_test.html
>にテストを作りました。
この文書型宣言を
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01//EN" "http://www.w3.org/TR/html4/strict.dtd">
に変えると仕様どおりに動作したりするような気がします。
[2071] フォントサイズの継承(?)
いとちゃん (2004年6月30日 14時3分)
bodyにフォントサイズを%指定して、
tableタグに指定がない場合、フォントサイズは受け継がれないのでしょうか?
Mozilla1.7でもOpera7.5b3でもIE5.5でも同様に表示されるので
仕様なのかも知れませんが、どこか納得できません。
解説よろしくお願いします。
<body style="font-size: 75% ;">
<table style="font-size: 100% ;">
<tr><td> 75%に見える </td></tr>
</table>
<table>
<tr><td> スタイル指定なし ノーマルサイズになる</td></tr>
</table>
</body>
[2070] Re: inputのCSSでの見分けかた
いとちゃん (2004年6月24日 1時56分)
> CSS2 のセレクタには属性セレクタというものがありまして、
>input[type=text]
> とできるのですが、MSIE が対応していなくて残念
まさに欲しい情報です。ありがとうございました。
そして
まさに残念な情報です。 残念。
前のページ 1...175/176/177/178/179/180/181/182/183/184/185...282 次のページ