新生鳩丸掲示板♯

bakera.jp > 新生鳩丸掲示板♯ > 投稿順表示 (185/283)

投稿順表示 (185/283)

[2007] Re: 「svchost.exe に何が?」

ディアム (2004年6月1日 14時49分)

インターネット中にsvchost.exeエラーになり、0*00000000がreadできない。とコメントがありインターネット継続ができなくなります。再起動すればつながります。どうしたらいいのでしょうか?

[2006] Re: 「全てが Google という時代は終わる?」

えむけい (2004年5月31日 19時47分)

> ※Yahoo! Japan が Google を使っている限り意味ないですか……。

Yahoo! Japan も変わりましたね。

http://slashdot.jp/articles/04/05/31/066201.shtml?topic=112

[2005] Re: 用語「Google八分」

わかん (2004年5月30日 20時34分)

「Google八分」が話題になっているけど、とらえ方が一面的にすぎる感じがします。自分が Google から削除された経験を自分のサイトにまとめましたので、ご覧下さい。

[2004] Re: 「99999」

ばけら (2004年5月30日 13時25分)

>どうやって、あんなモンスターどもを、オーバーソウルさせたんですか?

 モンスターがオーバーソウルする条件は決まっていて、同じ種族のモンスターを一定数倒すとオーバーソウルするようになっています。

 そしてこれがポイントですが、オーバーソウルしたモンスターを倒さずに逃げた場合、次に同種のモンスターと遭遇するとまたオーバーソウルします。

 たとえばチャクをオーバーソウルさせたい場合、ククルカンやグクマッツを倒してオーバーソウルさせます。オーバーソウルしたら倒さずに逃げて、そのままチャクのところまで行けばチャクがオーバーソウルします。

 と、こんな感じで地道にオーバーソウルさせてやればよろしいのではないかと思います。

[2003] Re: 「99999」

fffff (2004年5月29日 19時3分)

どうやって、あんなモンスターどもを、オーバーソウルさせたんですか?

(どこで、どうやってなど) お願いです!!  教えてください(だれか・

[2002] Re: テスト

ばけら (2004年5月27日 13時11分)

>ちょっとテスト

 うーん、原因は良く分からないのですが、aspnet_wp さんが CPU 使用率 100% で頑張っちゃっていたようです。

 いったんプロセスを強制終了したら回復した模様。

 何かの要因で無限ループになるのかな……。

[2001] テスト

ばけら (2004年5月27日 13時10分)

ちょっとテスト

[2000] Re: blockquote要素の中にHn要素

スターダスト (2004年5月18日 1時23分)

汎用なdivなんでなにか特別な意思表示が出来てしかも見出しだよ~んという意味をアクセシブルに付与できればいいなぁと夢想したのですが、なかなか難しいのですねぇ。ビンボなので読み上げソフトを買えませんが。つうかいつまで初代WIN98使ってる>私。

関連性を持たせるためにblockquote要素とcite要素とをdiv要素でくくる、という何の為のcite属性ですか、みたいな反則技を「はてなダイアリー」で試しに使っていますがちょっと悩ましいです。はてなでblockquote要素にcite属性を使うとシステムが自動的にblockquote要素のブロック内側に勝手にcite属性に書いたものをa要素として生成するというなんだかサッパリわからない(わたしにとってはおせっかいな)仕様がありまして、div要素を使い苦渋の決断だったりします。p要素ですかぁ。。。やっぱり見だしは引用の外側ですね、それしかない。でも機械には優しくないですね。ありがとうございます。>yuuさん

[1999] Re: blockquote要素の中にHn要素

yuu (2004年5月17日 16時26分)

僕は div要素の直下にテキストが来るようなマークアップが嫌いなので、この場合は、見出しであっても p要素にすると思います。

(いきなりテキストに対して div要素のみで意味づけしようとする状況というのが想像できないんです)

[1998] Re: 「svchost.exe に何が?」

けんずぃ (2004年5月15日 4時10分)

WINDOWSを立ち上げてすぐにsvchost.exe によってCPU使用率100%になってしまいます。何が原因なんでしょうか。。。。

[1997] Re: blockquote要素の中にHn要素

スターダスト (2004年5月13日 21時41分)

|>制作者スタイルシートやtitle属性の値が反映されない環境でごらんの読者には通用しません。

これってすぐに忘れちゃうんですよねぇ。。。。

いろいろご教示ありがとうございます。

テンプレートや丸暗記ではなくて、どうしたらいいのか腹に落ちるまで

繰り返し考えて見たいと思います。多謝。

[1996] Re: 「殺気」

(2004年5月13日 13時22分)

hg

[1995] Re: 「殺気」

5 (2004年5月13日 13時21分)

わかんない

[1994] Re: 「svchost.exe大フィーバー」

ばけら (2004年5月13日 12時27分)

> 私のPC症状としましては、

>  ※Spybot-S&Dの起動が出来ない。

>  ※Spybotの再インストールも出来ない。

>  ※”Spybot”の文字が含まれたWebページを開いているとブラウザ(Sleipnir 1.42)が落ちる。

>  ※別のスパイウェア駆除ソフト(AD-aware)を使うと、レジストリに”browserhijacker”と表示される怪しげなエントリが、何度消去しても追加される。

>  ※svchost自体は、チェックに引っかからない。

>  ※svchostを強制終了させようとすると、PCが固まる(手動リセットしかない)。

> 等です。

 このあたりに似たような話が出ていますね。

 関連するのかしないのか良く分かりませんが、ご参考まで。

[1993] Re: 「出会い系サイトのセキュリティ」

ばけら (2004年5月12日 16時5分)

>まったく関係ありませんがspamって小文字で書くのでしたっけ。

 SPAM の製造元が缶詰の SPAM は大文字、迷惑な spam は小文字という使い分けを推奨しています。

http://www.spam.com/ci/ci_in.htm

>We do not object to use of this slang term to describe UCE, although we do object to the use of the word "spam" as a trademark and to the use of our product image in association with that term. Also, if the term is to be used, it should be used in all lower-case letters to distinguish it from our trademark SPAM, which should be used with all uppercase letters.

 ので、私はコレに従っています。

[1992] Re: 「出会い系サイトのセキュリティ」

えむけい (2004年5月12日 15時37分)

まったく関係ありませんがspamって小文字で書くのでしたっけ。

[No.1990]を残したままにしているとばけらさんも商標法違反幇助で家宅捜索ですか【謎】。

[1991] Re: 「出会い系サイトのセキュリティ」

ばけら (2004年5月12日 15時17分)

>SPAM判定されたときは上がらないようにできませんか。

 してみました。

 実は内部的には「上がる」という処理がされているのではなく、スレッド内のもっとも新しいコメントをそのスレッドの更新時刻として、スレッドの更新時刻でソートされるようになっています。

 スレッドの更新日を求めるところで、spam 判定されたモノはスレッドの更新時刻に影響しないようにしてみました。

 ……というわけなので、一度上がったものが再び下がったりしているはずです。

[1990] Re: 「出会い系サイトのセキュリティ」

えむけい (2004年5月12日 14時47分)

SPAM判定されたときは上がらないようにできませんか。

誤ってSPAM判定された場合は投稿者が何かのアクションを起こすでしょうから誰にも気付かれないということはないはずですし。

[1989] Re: 「自己責任論とか」

ばけら (2004年5月12日 14時26分)

>なるほど。でも後出しジャンケンだと言われたのは、確か「これだけ費用がかかるけど良いか」と前もって言われていなかったためだと思います。

 これについてですが、以下のような話が出ているようです。

http://ac-net.org/honor/doc/04504.html

>また、参考までに申し上げますと、この間、世話人会が3人の方々の支援者に確認したところでは、3人のご家族がドバイまで出迎えに行かれるにあたっては、外務省から航空運賃は自己負担になるとの事前確認があったのに対し、それを了解のうえで出かけられたとのことでした。

 しかし、

>そんなら、もっと安い便を使う(笑)という選択肢もあったかも。

 これもその通りらしく、

http://ac-net.org/honor/doc/04504.html

>ただし、最近、郡山さんがテレビ出演のなかで話された帰国の経過によれば、人質から解放された方々はすでに入手しておられたチケットで帰国する意思をもっておられたにもかかわらず、外務省は別便に代えて帰国するよう要請したとのことです。

 なのだそうで。

[1985] Re: blockquote要素の中にHn要素

義珍 (2004年5月11日 21時52分)

>なるほど、人間系にはとても親切になりますね。この工夫と引用文の中の見出し相当のdivブロックを併用すると冗長でしょうか?

冗長だと思います。人間様には、すでに引用部分が「あぁロルト」と題されていることは伝わっているわけですから。にもかかわらず、引用文中に再び「あぁロルト」という文字列が出現すると、その「あぁロルト」は、見出し以外の何かであると誤解されてしまう可能性もありますし。

「あぁロルト」の部分に、見出し風のスタイルを適用するとか、title属性に"これは、この引用文の見出しです"と書くという手も考えられますが、制作者スタイルシートやtitle属性の値が反映されない環境でごらんの読者には通用しません。

最近の日記

関わった本など