新生鳩丸掲示板♯

bakera.jp > 新生鳩丸掲示板♯ > 投稿順表示 (189/282)

投稿順表示 (189/282)

[1900] Re: 文書型宣言について

ユウキ (2004年4月24日 0時14分)

怪しいHTMLはTransitionalで、と思っていました。(恥ずかしい…)

embed要素で「Transitionalで文書型宣言をするのはいけないのか?」という

疑問が出てきたのですがembedって非推奨要素ではなく規格外要素だったんですね。

>・Well-formedなXHTMLだった

XHTMLについて全く勉強をしていないので少し気が遠くなってしまいました(泣)

HTMLだけでは終わらない問題なのですね。せめて今はWell-formedの事だけでも調べて見る事にします。

>残念ながら、HTML の深い知識を持っていてアクセス性の高いマークアップができる、という製作会社はそれほど多くないと思います。

そ、そうなんですか

Web製作会社が製作したHTMLは信頼の置けるものだと思っていたので少しショックでした。

テーブルレイアウト等普通に使われているのをみて、少し疑問を抱いてはいたのですが…。

折角お答え頂いたのに、不勉強の為理解できない個所があるのが情けない限りなのですが、

ちゃんと理由があるということが分かって良かったです。

えむけい様、ばけら様 本当にありがとうございました。

[1899] Re: 「PS2版ドラクエ5」

yuu (2004年4月23日 23時30分)

父ちゃんとお別れするシーンとか、ふつうに涙がこみ上げてきたよ。

[1898] Re: divの役割

yuu (2004年4月23日 22時7分)

>追伸:「俺ルール」的には<body><div><p><img> かも。

だったら <body><p><img> でいいじゃんと思ったのですが、僕ルールじゃないのでこだわりません。

[1897] Re: 水無月ばけらのえび日記 : 「全面禁煙」

yuu (2004年4月23日 22時4分)

>そういえば昨日の社外ミーティング@某社地下室では

>先方の偉い人がびしばし吸っていまして、自分は…

>とても、

>とても、

>吸いたかった。

>

>(だめじゃん)

吸っていいよと言われて吸ったことがあります。

しかし、あまりよくないそうです。社会人的には。

[1896] Re: 文書型宣言について

ばけら (2004年4月23日 14時33分)

>・謎HTMLであることを明確にするため(嘘の宣言をするくらいならしないほうがマシ)

「どうしてもヨスケでプラグインコンテンツを再生する必要がある」とかいう要件になっていたりすると embed を使わざるを得ないときなどがあって、そのような場合は謎 HTML になってしまうことがありますね。

#最近は結構「object で良いじゃん」という話になりますが、昔は結構あった。

>・Well-formedなXHTMLだった

 これはあんまり見たことないです。

 スタンドアローンな XML として処理したい、とかいう話でわざと文書型宣言をはずすことはありえるように思うのですが、あんまり実物を見たことってないですね。

>・単にweb製作会社さん【誰】が【以下略】

 Web 製作会社といってもピンキリですからね。「声明文」で有名になったどこかの会社も Web 製作会社といえばそうなのでしょうし。

 残念ながら、HTML の深い知識を持っていてアクセス性の高いマークアップができる、という製作会社はそれほど多くないと思います。

[1895] Re: 「PS2版ドラクエ5」

ばけら (2004年4月23日 14時28分)

>PS2DQ5、勇者登場直後で飽きて未クリアだけど、貸しましょうか?(マテ

 うおー、貸して欲しいっす……。

[1894] Re: 「20億」

ばけら (2004年4月23日 13時14分)

>言い古された話ですが、山岳遭難の救助費用は本人負担です。

 すみません、この話の裏づけってどこかにありますか?

 山岳遭難の場合でも、行政による救助活動は全て税金で賄われているのだと思っていましたが……。

#民間の人々が救助に入った場合には、その人々に対して費用が発生する場合がありますけれど。

[1893] Re: 「PS2版ドラクエ5」

Mitukasa@亀鯖の暗黒騎士 (2004年4月23日 8時48分)

たしかに、青年時代前半最終の塔にある炎吐く像のとこはやりにくかった記憶あります。結局、岩でふさがずに強行突破したという……。

[1892] Re: 「PS2版ドラクエ5」

ar19 (2004年4月22日 23時15分)

友人宅でプレイしたのですが、画面が狭すぎてかなりやりづらかったです。

綺麗は綺麗なんですけどね。

[1891] Re: 文書型宣言について

えむけい (2004年4月22日 22時36分)

>文書型宣言をしない事に何か理由があるのでしょうか?

・謎HTMLであることを明確にするため(嘘の宣言をするくらいならしないほうがマシ)

・Well-formedなXHTMLだった

・単にweb製作会社さん【誰】が【以下略】

[1890] 文書型宣言について

ユウキ (2004年4月22日 21時45分)

HTMLを勉強し始めたばかりの初心者です。

初歩的な質問だと思うのですが

どうか宜しくお願い致します。

正しいHTMLを勉強するのにはweb製作会社さんのページが

参考になるのではと見て回っているのですが、

文書型宣言がされていないページが

かなり多い気がするんです。

文書型宣言は「強制ではないが書くべきものだ」と

参考書に載っているのですが、

文書型宣言をしない事に何か理由があるのでしょうか?

[1889] Re: 「20億」

徳保 (2004年4月22日 21時34分)

言い古された話ですが、山岳遭難の救助費用は本人負担です。冒険家は挑戦に成功すれば栄誉を与えられますが、失敗したときのリスクは決して小さくありません。こうした事例があるので、人命救助が目的であっても総額を税金で負担することには拒否感を覚える方が少なくないのでしょう。数十万円程度の負担に落ち着くそうですが、私もその程度が妥当かと思いました。(ちなみに山岳遭難では千万円単位の負担となることがあるそうです/その是非はさておくとしますが)

[1888] Re: CSS対応ブラウザとjavascript

いとちゃん (2004年4月22日 21時22分)

あ、質問の2つめの文が中途半端でした。すみません。

以下追記してください。

「スマートな方法を教えてください」

[1887] Re: CSS対応ブラウザとjavascript

いとちゃん (2004年4月22日 21時20分)

>いくらなんでもこの仮定は無茶です。ヨスケ限定ならともかく。

ということは、現状のように、全部表示されるのを容認するしかないのですね。

のぐーさん、ありがとうございます。

[1886] Re: CSS対応ブラウザとjavascript

のぐー (2004年4月22日 20時15分)

>「javascriptがoff」=「CSSもoff」を前提条件としていいのなら、

>(つまり、CSSがON、javascriptはoff がありえないなら)

いくらなんでもこの仮定は無茶です。ヨスケ限定ならともかく。

[1885] Re: 「PS2版ドラクエ5」

Mitukasa@亀鯖の暗黒騎士 (2004年4月22日 19時32分)

PS2DQ5、勇者登場直後で飽きて未クリアだけど、貸しましょうか?(マテ

[1884] CSS対応ブラウザとjavascript

いとちゃん (2004年4月22日 19時26分)

再び失礼いたします。HTML勉強中なのです。

ちょっとしたサイトをつくったのですが、縦スクロールが長いため、 div に display:none または display:block を設定して、メニューをクリックするたびjavascriptで1つずつ表示しようと考えています。

ソース見てもらったほうが早いので、アドレスを貼ります。

http://aea.to/itochan/beginners_guide.html(できれば回答を得た後、伏せ字に)

質問の1つめは、本文を display:none の状態で書いていいかどうか、です。

今作ってみたのは、最初は display:block で全体を見えるように読みこみ、javascriptで初期化して 必要以外消しています。(だから一瞬全部表示されます)

「javascriptがoff」=「CSSもoff」を前提条件としていいのなら、

(つまり、CSSがON、javascriptはoff がありえないなら)

本文を display:none で書けるので、初期化の必要は少ないのです。

質問の2つめは、アンカーの挙動です。

アンカーで <a name=なになに> に飛ぶのですが、

わざわざ <div id=なになに> に飛んでいないのは、上のタイトルを表示したいためです。

で、左上隅にスペースを表示して、画面表示位置を調整しています。(a.aname ってのがそれです)

別ファイルにすればいいというのはとりあえずなしの方向で

(それでは勉強にならない^^;)よろしくお願いします。

[1883] Re: えび日記 : 「また Netsky亜種?」

ばけら (2004年4月22日 12時9分)

>Netsky.V ですかね。

>http://www.symantec.com/region/jp/sarcj/data/w/w32.netsky.v@mm.html

>ノートン先生は15日付けで対応しているものの、LiveUpdate での配布は21日と、悠長なスケジュールです。感染力は「高」なのに。

 なんか 21 日のパターンでも検出されないですね。

 そもそも ZIP ファイルが壊れている (というか EXE の拡張子を無理やり ZIP にしたっぽい) ようですし、何だかよく分からないです。

[1882] Re: 「application/xhtml+xml」

ばけら (2004年4月22日 11時54分)

>>アクセス性上の理由で text/html を指定する場合は、XHTML 1.1 でなく XHTML 1.0 / HTML compatible を使うのが筋のような気が……というのは前にも書いたような気がしますが、それはともかく。

>それではrubyが使えないからだと思います【謎】。

 そうなのです。

 ベストなのは ruby 部分を展開して HTML Compatible な感じで出力する形を用意してネゴシエーションするという方法なのではないかと思うのですが、労力が……。

[1881] Re: 「application/xhtml+xml」

えむけい (2004年4月22日 10時3分)

>アクセス性上の理由で text/html を指定する場合は、XHTML 1.1 でなく XHTML 1.0 / HTML compatible を使うのが筋のような気が……というのは前にも書いたような気がしますが、それはともかく。

それではrubyが使えないからだと思います【謎】。

XHTML 1.0にrubyモジュールだけ取り込むことってできましたっけ? できたとしてもAppendix Cに違反してそうなのでアクセス性の観点からは本末転倒な気もしますが。

最近の日記

関わった本など