新生鳩丸掲示板♯

bakera.jp > 新生鳩丸掲示板♯ > 投稿順表示 (192/283)

投稿順表示 (192/283)

[1864] Re: えび日記 : 「application/xhtml+xml」

ばけら (2004年4月20日 18時55分)

>携帯電話のWeb閲覧機能に対するアクセス性については、どのように考えていますか?

 ええと、質問の主旨が良く分からないのですが……。

[1863] Re: divの役割

義珍 (2004年4月20日 18時37分)

その要素が段落である場合はp、見出しである場合はh1~h6、順不同のリストであるならul……と考えていって、既存のブロック要素のどれにも当てはまらないような場合はdivでマーク付けしてしまってよいのでは。

個人的には、そういう「既存のどの要素にも当てはまらないブロック」はpでマーク付けしており、「divの中身はブロックだけにする(divをなくしてもvalidなマーク付け)」という「俺ルール」を自分に課していたりするのですが、理由を訊かれても「(俺には)その方がわかりやすい」とか「なんとなく」としか答えられません。

[1862] Re: えび日記 : 「application/xhtml+xml」

のぐー (2004年4月20日 18時32分)

>私はいつもアクセス性を重視しているのであって、

携帯電話のWeb閲覧機能に対するアクセス性については、どのように考えていますか?

[1861] Re: divの役割

ばけら (2004年4月20日 17時34分)

>pやtableなどならインライン要素を入れていいのは分かるんですが、

>body直下のdivタグの中には、ブロック要素しか入れてはいけない?

>のではないかという疑問です。

>DTDというよりも、divの本来の意味からして、この考え方は間違っていますでしょうか?

 DTD 的には OK というところは理解されているものとお見受けしました。

 そうなると次は仕様書がどう言っているのかという話になってきますが、

 あたりを見ても今ひとつ分かりません。いちおう div 直下に p要素と #PCDATA が混在している例が出ていて、そこには DEPRECATED EXAMPLE などと書かれてはいないようなので、仕様的には問題ないのではないと思います。

 あとはポリシーの問題で、「divをなくしても valid なマーク付けをすべきだ」という考え方は有りだと思いますが、そのあたりはもう好みの問題のような気がしています。

[1860] Re: えび日記 : 「application/xhtml+xml」

ばけら (2004年4月20日 17時17分)

>HKEY_CLASSES_ROOT\MIME\Database\Content Type に application/xhtml+xml キーを作成。そこに文字列で Extension エントリを作成し値に .htm を指定することでHTMLとして表示できるようになります。

># IE6.0 で確認。

 わたしも確認済みです。というか、最初この設定をしていたことを忘れていて「あれ? 問題ないじゃん」と思ってしまったという……。

[1859] Re: えび日記 : 「application/xhtml+xml」

ばけら (2004年4月20日 17時12分)

> そもそも何で仕様が text/html で返すべきでない(SHOULD NOT)と言っているのかというと、旧来の UA が正しく解釈できない(=アクセス性が低下する)可能性があるからです。

 御意。

 いずれにしても現状は試験運用中ということで、正しく解釈できなくて問題が出る環境があるようでしたらご指摘いただければと思います。

[1858] Re: えび日記 : 「application/xhtml+xml」

方位記号 (2004年4月20日 16時1分)

はじめましてです。

> IE でダウンロードになってしまうのは……まあ頑張れば読めないことはないのでしょうが、それはかなり面倒ですので、事実上読めないに等しいと思います。

HKEY_CLASSES_ROOT\MIME\Database\Content Type に application/xhtml+xml キーを作成。そこに文字列で Extension エントリを作成し値に .htm を指定することでHTMLとして表示できるようになります。

# IE6.0 で確認。

[1857] Re: えび日記 : 「application/xhtml+xml」

えむけい (2004年4月20日 15時20分)

 そもそも何で仕様が text/html で返すべきでない(SHOULD NOT)と言っているのかというと、旧来の UA が正しく解釈できない(=アクセス性が低下する)可能性があるからです。たとえば旧来の UA が xml:lang 属性を解釈できる可能性はまずありません。だから XHTML 1.0 の Appendix C では lang 属性と両方指定しろといっているわけですが、XHTML 1.1 では lang 属性が廃止されているのでどうにもなりません。というか互換性に配慮するのをやめたから廃止したわけですが。

 むろん application/xhtml+xml にしたところで読めるようになるわけではありませんが、これは本質的に application/pdf がダウンロードになるのと同じで、プラグインによる対応の余地があります。中途半端に HTML と解釈されてしまったらそれすら不可能です。

 部分的に正しく解釈できなくてもテキストとして表示できたほうがいいという考えもありますが、最近ではセキュリティ的に望まれなくなりつつあります。たとえば XHTML では script 要素の中身の <!--~--> はコメントですが、スクリプトに対応した旧来の UA のほとんどは script 要素中の <!--~--> を解釈するでしょう。もし application/xhtml+xml を中途半端に解釈する UA が存在すると、サニタイザー【謎】はコメントなのに <!--~--> の中身をフィルタリングしなければならなくなったりする恐怖れがあります。

 もっとも MSIE の場合 XML をフル解釈できる能力はあるはずなので質的に異なる問題のような気もしますが。PNG にフル対応できるはずなのに img 要素を使うとダメで別途定める謎マークアップが必要だとか。

[1856] Re: Webページのレイアウトについて。

hal* (2004年4月20日 1時53分)

す、すみません。

CSSだけで出来ました…(汗)。

ごめんなさいでした。。

[1855] divの役割

いとちゃん (2004年4月20日 1時34分)

はじめまして。

よそのサイトの例で恐縮なんですが、疑問におつきあいください。

その内容(引用ではない)ですが、

「body要素の下にはブロック要素しかいれられない!」

ダメ例:<body><img src="某"></body> →imgはインライン要素だからダメ。

divブロックでくくって、

良い例:<body><div><img src="某"></div></body>

ならばOK

との例示でした。

pやtableなどならインライン要素を入れていいのは分かるんですが、

body直下のdivタグの中には、ブロック要素しか入れてはいけない?

のではないかという疑問です。

DTDというよりも、divの本来の意味からして、この考え方は間違っていますでしょうか?

PS:以下をOperaで開いて、見た目バグるのでソース見て、

「なにこれ~」でした。

http://www.microsoft.com/japan/technet/treeview/default.asp?url=/japan/technet/security/bulletin/ms04-004.asp

[1854] Re: えび日記 : 「XHTML+XML」

ばけら (2004年4月19日 20時12分)

> ……あるいは、Accept: なり User-Agent なりを見て出力を変えるようにしても良いのですけれども。

 とりあえず、Accept: に application/xhtml+xml が含まれている場合だけ application/xhtml+xml を返すようにしたつもりです。Firefox などでは application/xhtml+xml になるはず。

 ちなみに場当たり的実装なので qvalue とかは見ていませんし Vary: も出力していません。:-)

[1853] Re: えび日記 : 「XHTML+XML」

ばけら (2004年4月19日 20時0分)

> まったく御意なのですが、しょぼいブラウザが存在するのが問題です。具体的には MSIE なのですが、「スタイルが無効だけどテキストとして読める」とかいうレベルですらないので困ります。いやまあ頑張れば読めないことはないですが……。

 ってあれ? ひょっとして Windows XP の IE6SP1 だと問題ない?

 ……などと思ったら、わたしがレジストリをいじって application/xhtml+xml を .html に関連付けていたいたせいでした。別の環境だとしっかりダウンロードになって残念な思いを……。

[1852] Re: えび日記 : 「XHTML+XML」

えむけい (2004年4月19日 12時50分)

> スタイルが無効だけどテキストとして読める」とかいうレベルですらないので困ります。

下手に無理やり読むとそれが原因でホゥルになることもあるので(MSIEだし)完全に対応しているのでなければ読めないほうが望ましいと思います。

[1851] Re: えび日記 : 「今後の予定」

ばけら (2004年4月19日 12時31分)

>最近、YukariCar/0.82 (Macintosh; U; PPC; Mac OS X)なるUA名を目にしたのですけど、ばけらさんはご存知でしょうか。

 ゆかり車ですか……。

 ログを grep してみましたが、うちには来ていないようです。

 ちょっと残念。

[1850] Re: えび日記 : 「Windows Update 落ちてたー」

ばけら (2004年4月19日 12時26分)

>HTTPSでもWindows Updateのサイトにアクセスできるのですね。

>https://v4.windowsupdate.microsoft.com/ja/default.asp

>https://windowsupdate.microsoft.com/

>だとHTTPSじゃないほうに飛ばされちゃいますけど

 あ、そうなんですね。知りませんでした。

#後者だけ見て駄目なものだとばかり思っていました。

[1849] Re: えび日記 : 「XHTML+XML」

ばけら (2004年4月19日 12時23分)

>XHTML1.1以上では、text/htmlを返すべきではない。

>ような気もするのですが、どうでしょう。

 御意。

 まったく御意なのですが、しょぼいブラウザが存在するのが問題です。具体的には MSIE なのですが、「スタイルが無効だけどテキストとして読める」とかいうレベルですらないので困ります。いやまあ頑張れば読めないことはないですが……。

 というわけで、現時点ではこの件については「仕様に忠実に実装することによってアクセス性が向上する」という結果が得られないように思うので、正しく解釈するブラウザには申し訳なく思いつつもこんな感じにしているのです。

 ……あるいは、Accept: なり User-Agent なりを見て出力を変えるようにしても良いのですけれども。

[1848] Re: えび日記 : 「XHTML+XML」

えむけい (2004年4月19日 9時41分)

>XHTML1.1以上では、text/htmlを返すべきではない。

>ような気もするのですが、どうでしょう。

>http://www.w3.org/TR/xhtml-media-types/

>http://www.mozilla.gr.jp/standards/webtips/webtips0029.html

[1847] Re: えび日記 : 「デュープリズムのスクリーンセーバー発見」

こき (2004年4月18日 16時53分)

おまえわあほかーーーー

[1846] Re: えび日記 : 「XHTML+XML」

y-Aki (2004年4月18日 11時55分)

XHTML1.1以上では、text/htmlを返すべきではない。

ような気もするのですが、どうでしょう。

[1845] Re: えび日記 : 「Windows Update 落ちてたー」

えむけい (2004年4月17日 23時26分)

> 実は Windows Update にしたところでサーバの成りすましの危険性などがありますので、本当はちゃんと相手を確認してからアップデートしないといけないのですけれども……うーん。

HTTPSでもWindows Updateのサイトにアクセスできるのですね。

https://v4.windowsupdate.microsoft.com/ja/default.asp

https://windowsupdate.microsoft.com/

だとHTTPSじゃないほうに飛ばされちゃいますけど

最近の日記

関わった本など