新生鳩丸掲示板♯

bakera.jp > 新生鳩丸掲示板♯ > 投稿順表示 (194/282)

投稿順表示 (194/282)

[1793] Re: えび日記 : 「屈する系の理屈が良く分からない」

えむけい (2004年4月12日 15時11分)

ホゥルの指摘【謎】に対して、断固とした【謎】サイバーノーガード戦法【謎】を取ることで、同様の脅迫【違】を減少させるというのを思いつきました【謎】。思いついただけなので【謎】実際の人物・団体・事件とは一切関係ないったら関係ありません【超謎】。

[1792] Re: えび日記 : 「屈する系の理屈が良く分からない」

ろばQ (2004年4月12日 14時16分)

単純に(テロを抜きにして)誘拐事件の場合。

身代金を要求しようとも絶対に身代金が払われない場合、その対象を誘拐しようと思うでしょうか?

一般的な身代金誘拐が成立するのは、犯人にとってリスクよりもリターンが大きい事が期待できるからであって、同じリスクを冒すなら当然金持ちの息子とか企業の社長とかを狙う訳です。

このとき、身代金を断固として払わない、と言う態度は「将来の犯人に対して期待できるリターンは少ない(ゼロだ)」と認識させる事が期待できる訳です(本当にそう認識してもらえるかどうかは別ですが)。

で、上記とは別に、昨今のイラクのレジスタンス運動絡みの誘拐の発生は

1:リターンの期待が少なかろうが、非武装民間人の身柄を拘束するだけなら(例えば他国軍隊に迫撃砲打ち込むより)低コストで実現できる。

2:追いつめられて、「何か現状打破したい」が、他に(比較の問題として)よりマシな手段がない。

3:仮に要求が通らなくても、腹括ってる軍人や政治家を飛び越えて相手国国民に対して恐怖や嫌悪感を与えられる(ここら辺が文字通りテロリズムですね)。シビリアンコントロールの効いた民主主義国家に対しては政治家と交渉の場をもつよりも、国民の恐怖をあおる方が楽である(その結果として目標達成が期待できるかどうかは別ですが)。

と言う犯人側の状況と理屈によって生じている物と考えます。

要するに、(自分に言わせれば)追いつめすぎ。

[1791] Re: えび日記 : 「恩情じゃなーい」

ばけら (2004年4月12日 12時13分)

>昭和30年6月2日民集9-7-855

>です。

>こちら↓で検索したら、ありました。

>http://courtdomino2.courts.go.jp/schanrei.nsf

 ありがとうございます。見ておきます。

[1790] Re: えび日記 : 「PDF をダウンロードさせる」

ばけら (2004年4月12日 12時12分)

>IE6SP2でテストしようと思ったらいつの間にか Content-Type: application/pdf になってて残念な思いをしました。

 ごめんなさい。DataTable 大作戦のときに「アプリケーションの構成」を変更したので、そのときに設定がリセットされたようです。

 再設定しましたのでよろしくお願いします。

[1789] Re: えび日記 : 「建前で動ければ……」

ばけら (2004年4月11日 10時58分)

>ところで、なにがどう【謎】なのか、よく分りません。私を揶揄しているわけではないのでしょうけれど。

 政府に対するツッコミなのではないかと。

[1788] Re: えび日記 : 「建前で動ければ……」

ロワ (2004年4月11日 6時0分)

> 建前としては【謎】イラクは戦闘地域ではないので問題なかった

政府の建前を真面目に信じている人がどれくらい居るのでしょうね。小役人の私でさえ信じていないのに。

そもそも、戦闘地域でなくても、「危ないから近づくな」といわれるような地域は沢山あるわけで。エジプトでピラミッドを見に行った観光客がテロリスト(というより狂信者か)に銃撃されて大量に殺害されたことがありましたが、あの時も、観光客はサーっと居なくなったわけで。

あの3名の方々は、観光客ではないですから、やはり「事件に巻き込まれることも覚悟して入った」としか考えられないのでした。

ところで、なにがどう【謎】なのか、よく分りません。私を揶揄しているわけではないのでしょうけれど。

[1787] Re: えび日記 : 「建前で動ければ……」

えむけい (2004年4月11日 1時9分)

>こういう情勢でイラク入りする人は、軍隊であろうと無かろうと、覚悟があるはずです(なければただの馬鹿)。死しても悔いずくらいの気持ちでないのなら、危険なところには近づかないでもらいたいものです。冬山に入って遭難するのと同じような物で、遭難してから助けてくれと言われても。(冷たいようですが)

建前としては【謎】イラクは戦闘地域ではないので問題なかった【謎】という罠ではないですか【謎】。でも民間人が拘束されるほど危険になったから帰りますさよなら決してテロに屈したから帰るわけではありませんとか【謎】。

[1786] Re: えび日記 : 「PDF をダウンロードさせる」

えむけい (2004年4月11日 0時56分)

> application/octet-stream な PDF へのリンク

IE6SP2でテストしようと思ったらいつの間にか Content-Type: application/pdf になってて残念な思いをしました。

[1785] Re: えび日記 : 「建前で動ければ……」

ロワ (2004年4月10日 23時13分)

> それは既に日本赤軍によって作られています

この不名誉なイメージを払拭したいという気持ちもあるのでしょうね。個人ベースでも、「奴は困難に出会ったら逃げる」というイメージがついたら辛い(自業自得でも)わけですから。

個人的には、今回のような事件が起こる前から派兵は良い戦略ではないと思っていましたが、純民間人ベースでの支援ができにくい状況である以上、もしも「誰かが行く」のならば、自衛隊が行くというのは(最善策ではないにしても)結果論として、許容範囲に入ってきたと思います。なにより、派兵を決めた時点では許容範囲外でしかなかったのに、いつのまにか「許容できるかどうか」が論評に値するレベルまで来ている今の政権は、結果オーライとはいえ、運がよいような。

こういう情勢でイラク入りする人は、軍隊であろうと無かろうと、覚悟があるはずです(なければただの馬鹿)。死しても悔いずくらいの気持ちでないのなら、危険なところには近づかないでもらいたいものです。冬山に入って遭難するのと同じような物で、遭難してから助けてくれと言われても。(冷たいようですが)

[1784] Re: えび日記 : 「恩情じゃなーい」

マンタ (2004年4月10日 14時28分)

昭和30年6月2日民集9-7-855

です。

こちら↓で検索したら、ありました。

http://courtdomino2.courts.go.jp/schanrei.nsf

[1783] Re: えび日記 : 「CultureInfo.InvariantCulture」

ばけら (2004年4月9日 22時19分)

>Shift_JISがJIS X 0208:1997の附属書1に忠実に実装されている場合、0x815fをチェックしないとREVERSE SOLIDUSが貫通するなんて話もあります。

 うーむ、しかしそのへんはイマイチかもしれません。試しに

using System;

class App{

public static int Main(){

byte[] codes = new byte[]{0x81, 0x5f};

System.Text.Encoding sjis = System.Text.Encoding.GetEncoding("Shift_JIS");

string s = sjis.GetString(codes);

if(String.Compare(s, "\\", true, System.Globalization.CultureInfo.InvariantCulture) == 0){

Console.WriteLine("match");

} else {

Console.WriteLine("NO match");

}

return 1;

}

}

 などというものを実行してみたのですが、NO match でした。

[1782] Re: えび日記 : 「建前で動ければ……」

ばけら (2004年4月9日 20時56分)

> 自衛隊が復興支援のボランティア集団だろうが、軍隊だろうが、「日本政府は脅迫すると折れる」という事実を作ってしまうのが問題なのでは?

 それは既に日本赤軍によって作られていますので、個人的にはあんまり気になっていませんし、気にする必要も無いのかなと思っています。

 まあ、状況が違うといえば違いますけれども。

[1781] Re: えび日記 : 「建前で動ければ……」

ろばQ (2004年4月9日 20時22分)

 自衛隊が復興支援のボランティア集団だろうが、軍隊だろうが、「日本政府は脅迫すると折れる」という事実を作ってしまうのが問題なのでは?

 もし、脅迫されていなければ建前の理論で撤退も可能だったかも知れませんが、脅迫されてしまった今、今後暴力的恫喝によって自らの目的を果たす事を辞さないあらゆる集団の標的と成らない為に「日本は屈しない」と実践せねばならない状況になった、と思います。

[1780] Re: えび日記 : 「CultureInfo.InvariantCulture」

えむけい (2004年4月8日 15時14分)

Shift_JISがJIS X 0208:1997の附属書1に忠実に実装されている場合、0x815fをチェックしないとREVERSE SOLIDUSが貫通するなんて話もあります。

WebメールのJavaScript無効化とかWindowsのパス名のTraversal対策とかを突破するために使えそうですね。

[1779] Re: えび日記 : 「spammer の XSS」

ばけら (2004年4月8日 13時5分)

>この場合はすぐに分かるからまだいいですが、本当にいたずらなのかspammerなのか微妙なケースもあるので中止手続きを取るべきかどうか悩むわけです。

 個人的には、ダブルオプトインでないという時点で spam とみなしていますね。

 まともなメールマガジンならまず「登録しますか?」というメールが来てそこから登録手続きをするのが普通です。イキナリ「登録しました」が来た場合は完全に spam であると判断して良いと考えています。

[1778] Re: えび日記 : 「spammer の XSS」

えむけい (2004年4月8日 13時1分)

>>まぐまぐから登録ありがとうございましたメーが登録もしてないのに100通くらいいっぺんに来たことがあるのですが、やはり【謎】まぐまぐもspammerでしたか【謎】。クレーム入れちゃったよどうしよう【謎】。

>

> それは単にボムられたのでは……。

この場合はすぐに分かるからまだいいですが、本当にいたずらなのかspammerなのか微妙なケースもあるので中止手続きを取るべきかどうか悩むわけです。

[1777] Re: えび日記 : 「spammer の XSS」

ばけら (2004年4月8日 12時41分)

>まぐまぐから登録ありがとうございましたメーが登録もしてないのに100通くらいいっぺんに来たことがあるのですが、やはり【謎】まぐまぐもspammerでしたか【謎】。クレーム入れちゃったよどうしよう【謎】。

 それは単にボムられたのでは……。

[1776] Re: えび日記 : 「spammer の XSS」

sagami (2004年4月7日 16時7分)

おまえら平日の昼間っから何やってんだ。仕事しろよ(謎)。

[1775] Re: えび日記 : 「spammer の XSS」

りゅう (2004年4月7日 15時52分)

私は登録した覚えの無いメールマガジンからなぜか「登録解除しました」というメールを受け取ったことがあるのですが、こういう場合はどうしたらよいのでしょうか(謎)。

[1774] Re: えび日記 : 「spammer の XSS」

えむけい (2004年4月7日 13時57分)

> spammer から「メールマガジン登録ありがとうございました、登録解除は以下の URL で」というメールが来るのはまあ良くあることです。もちろん私は登録なんかしていないのですが、「勝手に登録するな」とクレームを入れると「いたずらで登録された可能性があります」などと逃げるだけなので、無視して受信側で捨てるのが一番です。

まぐまぐから登録ありがとうございましたメーが登録もしてないのに100通くらいいっぺんに来たことがあるのですが、やはり【謎】まぐまぐもspammerでしたか【謎】。クレーム入れちゃったよどうしよう【謎】。

最近の日記

関わった本など