投稿順表示 (195/283)
前のページ 1...190/191/192/193/194/195/196/197/198/199/200...283 次のページ
[1803] Re: えび日記 : 「ACCS個人情報漏洩問題についての総括」
yuu (2004年4月13日 13時46分)
http://internet.watch.impress.co.jp/info/contact.htm に、記事への指摘宛先が書いてあります。
[1802] Re: えび日記 : 「例の showHelp() 系のワーム」
えむけい (2004年4月13日 3時30分)
IE6SP2では「サーバーが見つかりません」の画面になったりLockdownされたりして発動しないようです。結果が不安定なのでいまいち自信がもてないのですが。
[1801] Re: えび日記 : 「ごみ箱の図」
のぐー (2004年4月13日 2時19分)
この場合、alt属性は写真の全体的な説明にすでに使われているので、使うとするならlongdesc属性では?
[1800] Re: えび日記 : 「屈する系の理屈が良く分からない」
ロワ (2004年4月13日 1時2分)
元発言と、ろばQさんのご発言で尽きているような気もしますが、もともと「誘拐はペイするビジネスではない。誘拐事件を確実に検挙することで、犯人及び将来の犯人候補者に解らせたい」と繰り返し強調していたのは警察だったような。
私に先入観があったとすれば、警察のせいですね。多分。
(結局、自分の頭では良く考えていないかも、ということか・・・情けなや)
全然違うところから見ると、今回の誘拐犯も、自衛隊が撤退する前に人質を殺してしまっては何にもならないということは解っているはずです。だから、「殺すぞ」というのは(ろばQさんの言われる「追い詰めすぎ」でなければ)交渉術であるかもしれない。単に交渉術だった場合は、日本政府も交渉術のお返しとして「そんな脅しは効かないぞ」と言ってみる余地がある。(単なる交渉術で無かった場合のリスクが非常に大きいですが)
それと(すこし逸れますが)、アメリカは「人道的」という言葉が好きで、「かの国では非人道的な行いが見られる」といっては内政干渉まがいの言動を取ってきた過去がありますが、これと「テロには屈しない」(今回の犯人側がテロリストかどうかはともかく)というスローガンとは、調和しないのですよね。
[1798] Re: えび日記 : 「PDF をダウンロードさせる」
えむけい (2004年4月12日 20時38分)
> 再設定しましたのでよろしくお願いします。
結論から言うと、application/octet-streamでもPDFっぽいものはAdobe Readerで開きやがりました。でもHTMLのような何か【謎】をapplication/octet-streamで喰わせてもHTMLとしては解釈しないので多少はマシになってるようです。
[1797] Re: えび日記 : 「屈する系の理屈が良く分からない」
くろはた (2004年4月12日 19時50分)
テロに屈しないという態度ではなく、屈しないとして取られた行為によってテロが拡大している。だと思います。
そのような人の感情や気分について干渉するような言いぐさ(テロに屈するな)ってのは嫌いで、僕たちは怖がって良いのだし、逃げ出したって良いのだと思っている。もちろん立ち向かえるのならそうして良いけれど、それを他者にも押しつけないでよね、と。
[1796] Re: えび日記 : 「ごみ箱の図」
ばけら (2004年4月12日 18時19分)
>文字が読めましぇん
そこは気合と想像でお願いします。
……というか、いいかげん写真拡大機能実装しよう……。
[1794] Re: えび日記 : 「屈する系の理屈が良く分からない」
ばけら (2004年4月12日 15時50分)
>思いついただけなので【謎】実際の人物・団体・事件とは一切関係ないったら関係ありません【超謎】。
そういえば、はてなダイアリーに「サイバーテロリスト」という単語が登録されているのですが、それも実際の人物・団体・事件とは一切関係ないのでしょうね。
[1793] Re: えび日記 : 「屈する系の理屈が良く分からない」
えむけい (2004年4月12日 15時11分)
ホゥルの指摘【謎】に対して、断固とした【謎】サイバーノーガード戦法【謎】を取ることで、同様の脅迫【違】を減少させるというのを思いつきました【謎】。思いついただけなので【謎】実際の人物・団体・事件とは一切関係ないったら関係ありません【超謎】。
[1792] Re: えび日記 : 「屈する系の理屈が良く分からない」
ろばQ (2004年4月12日 14時16分)
単純に(テロを抜きにして)誘拐事件の場合。
身代金を要求しようとも絶対に身代金が払われない場合、その対象を誘拐しようと思うでしょうか?
一般的な身代金誘拐が成立するのは、犯人にとってリスクよりもリターンが大きい事が期待できるからであって、同じリスクを冒すなら当然金持ちの息子とか企業の社長とかを狙う訳です。
このとき、身代金を断固として払わない、と言う態度は「将来の犯人に対して期待できるリターンは少ない(ゼロだ)」と認識させる事が期待できる訳です(本当にそう認識してもらえるかどうかは別ですが)。
で、上記とは別に、昨今のイラクのレジスタンス運動絡みの誘拐の発生は
1:リターンの期待が少なかろうが、非武装民間人の身柄を拘束するだけなら(例えば他国軍隊に迫撃砲打ち込むより)低コストで実現できる。
2:追いつめられて、「何か現状打破したい」が、他に(比較の問題として)よりマシな手段がない。
3:仮に要求が通らなくても、腹括ってる軍人や政治家を飛び越えて相手国国民に対して恐怖や嫌悪感を与えられる(ここら辺が文字通りテロリズムですね)。シビリアンコントロールの効いた民主主義国家に対しては政治家と交渉の場をもつよりも、国民の恐怖をあおる方が楽である(その結果として目標達成が期待できるかどうかは別ですが)。
と言う犯人側の状況と理屈によって生じている物と考えます。
要するに、(自分に言わせれば)追いつめすぎ。
[1790] Re: えび日記 : 「PDF をダウンロードさせる」
ばけら (2004年4月12日 12時12分)
>IE6SP2でテストしようと思ったらいつの間にか Content-Type: application/pdf になってて残念な思いをしました。
ごめんなさい。DataTable 大作戦のときに「アプリケーションの構成」を変更したので、そのときに設定がリセットされたようです。
再設定しましたのでよろしくお願いします。
[1789] Re: えび日記 : 「建前で動ければ……」
ばけら (2004年4月11日 10時58分)
>ところで、なにがどう【謎】なのか、よく分りません。私を揶揄しているわけではないのでしょうけれど。
政府に対するツッコミなのではないかと。
[1788] Re: えび日記 : 「建前で動ければ……」
ロワ (2004年4月11日 6時0分)
> 建前としては【謎】イラクは戦闘地域ではないので問題なかった
政府の建前を真面目に信じている人がどれくらい居るのでしょうね。小役人の私でさえ信じていないのに。
そもそも、戦闘地域でなくても、「危ないから近づくな」といわれるような地域は沢山あるわけで。エジプトでピラミッドを見に行った観光客がテロリスト(というより狂信者か)に銃撃されて大量に殺害されたことがありましたが、あの時も、観光客はサーっと居なくなったわけで。
あの3名の方々は、観光客ではないですから、やはり「事件に巻き込まれることも覚悟して入った」としか考えられないのでした。
ところで、なにがどう【謎】なのか、よく分りません。私を揶揄しているわけではないのでしょうけれど。
[1787] Re: えび日記 : 「建前で動ければ……」
えむけい (2004年4月11日 1時9分)
>こういう情勢でイラク入りする人は、軍隊であろうと無かろうと、覚悟があるはずです(なければただの馬鹿)。死しても悔いずくらいの気持ちでないのなら、危険なところには近づかないでもらいたいものです。冬山に入って遭難するのと同じような物で、遭難してから助けてくれと言われても。(冷たいようですが)
建前としては【謎】イラクは戦闘地域ではないので問題なかった【謎】という罠ではないですか【謎】。でも民間人が拘束されるほど危険になったから帰りますさよなら決してテロに屈したから帰るわけではありませんとか【謎】。
[1786] Re: えび日記 : 「PDF をダウンロードさせる」
えむけい (2004年4月11日 0時56分)
> application/octet-stream な PDF へのリンク
IE6SP2でテストしようと思ったらいつの間にか Content-Type: application/pdf になってて残念な思いをしました。
[1785] Re: えび日記 : 「建前で動ければ……」
ロワ (2004年4月10日 23時13分)
> それは既に日本赤軍によって作られています
この不名誉なイメージを払拭したいという気持ちもあるのでしょうね。個人ベースでも、「奴は困難に出会ったら逃げる」というイメージがついたら辛い(自業自得でも)わけですから。
個人的には、今回のような事件が起こる前から派兵は良い戦略ではないと思っていましたが、純民間人ベースでの支援ができにくい状況である以上、もしも「誰かが行く」のならば、自衛隊が行くというのは(最善策ではないにしても)結果論として、許容範囲に入ってきたと思います。なにより、派兵を決めた時点では許容範囲外でしかなかったのに、いつのまにか「許容できるかどうか」が論評に値するレベルまで来ている今の政権は、結果オーライとはいえ、運がよいような。
こういう情勢でイラク入りする人は、軍隊であろうと無かろうと、覚悟があるはずです(なければただの馬鹿)。死しても悔いずくらいの気持ちでないのなら、危険なところには近づかないでもらいたいものです。冬山に入って遭難するのと同じような物で、遭難してから助けてくれと言われても。(冷たいようですが)
前のページ 1...190/191/192/193/194/195/196/197/198/199/200...283 次のページ