投稿順表示 (190/282)
前のページ 1...185/186/187/188/189/190/191/192/193/194/195...282 次のページ
[1880] Re: 「application/xhtml+xml」
satoshii (2004年4月22日 3時50分)
アクセス性上の理由で text/html を指定する場合は、XHTML 1.1 でなく XHTML 1.0 / HTML compatible を使うのが筋のような気が……というのは前にも書いたような気がしますが、それはともかく。
> ……ですが、そもそも何で meta で charset 指定をしていたのか謎というか、何か特定の環境でまずいことが起きてその対処のためにつけていたはずなのですが、何だったのか忘れたという……。
IE5:mac で「文字セット > ユニバーサル文字 (UTF-8)」以外を選択している時に meta がないと UTF-8 な文書 (のキャッシュ) が化ける、というやつでしょうか。
[1879] Re: HTML鳩丸倶楽部 > XHTML鳩丸倶楽部(暫定) > 水無月ばけらのえび日記
ばけら (2004年4月21日 21時32分)
>タイトルが長くなること自体は微塵も問題ないのですが、すべての日記のコメントに長くなったタイトルがデフォルトでくっつくのはちょっとくどい気がしました。
実はついさっきそうならないようにしたつもりなのですが、内部キャッシュをクリアしないと駄目かも……。
[1878] Re: HTML鳩丸倶楽部 > XHTML鳩丸倶楽部(暫定) > 水無月ばけらのえび日記
えむけい (2004年4月21日 21時22分)
タイトルが長くなること自体は微塵も問題ないのですが、すべての日記のコメントに長くなったタイトルがデフォルトでくっつくのはちょっとくどい気がしました。
[1877] Re: 水無月ばけらのえび日記
ばけら (2004年4月21日 21時17分)
> 現象としては把握しているのですが、調査中ということで。
どうも DataSet.Tables.Add() メソッドを呼ぶときに DataSet を lock するのを忘れていたっぽいです。
とりあえず修正したつもりなので様子見します。
[1876] Re: 水無月ばけらのえび日記
ばけら (2004年4月21日 20時44分)
>> 列 'subject, url' は一意であるように制約されています。値 'svchost.exe, /ebi/topic/1016' は既に存在します。
>とか言われて残念な思いをしました。
それはつまり排他制御がおかしいのです (同じデータを同じテーブルに 2回ロードしようとしている)。
現象としては把握しているのですが、調査中ということで。
[1875] Re: 水無月ばけらのえび日記
えむけい (2004年4月21日 17時13分)
えび日記さん【誰】呼ばわりに業を煮やしましたか【謎】。
http://altba.com/bakera/hatomaru.aspx/ebi/topic/724
で、参考URL【謎】を貼ろうと思ったら
> 列 'subject, url' は一意であるように制約されています。値 'svchost.exe, /ebi/topic/1016' は既に存在します。
とか言われて残念な思いをしました。
[1874] Re: 水無月ばけらのえび日記 : 「全面禁煙」
ありみかさとみ (2004年4月21日 15時52分)
そういえば昨日の社外ミーティング@某社地下室では
先方の偉い人がびしばし吸っていまして、自分は…
とても、
とても、
吸いたかった。
(だめじゃん)
[1873] Re: 水無月ばけらのえび日記 : 「全面禁煙」
うえきょん (2004年4月21日 14時42分)
はじめまして。
あー肩身がせまい。きょうこの頃。
タバコやその煙がヤバイのはたしかなので、しょうがないんですけどね。
(なにしろ、外から帰ったときの自分の家じたいイヤだもの……)
しかし、タバコ会社はどうするつもりなんでしょう。ユーザーのことを
考えた商品って全然でてこないし。このまま稼げるだけ稼いで、後は
会社を解散でもすればいいとでも思っているのか?
と、他人に責任を転嫁してみました。
(火をつけると煙のようなものが出て、匂いがするような気がして、
ニコチンがあるよう気がする、まったく無害の……無理だな)
[1872] Re: えび日記 : 「application/xhtml+xml」
ばけら (2004年4月21日 12時57分)
>>meta 要素にまだ text/html が指定されてるような……。
> うがー、忘れてました……。
とりあえず meta を取っ払う方向で対処してみました。
……ですが、そもそも何で meta で charset 指定をしていたのか謎というか、何か特定の環境でまずいことが起きてその対処のためにつけていたはずなのですが、何だったのか忘れたという……。
まあとりあえず様子見で。
[1871] Re: えび日記 : 「application/xhtml+xml」
ばけら (2004年4月21日 12時3分)
>meta 要素にまだ text/html が指定されてるような……。
うがー、忘れてました……。
[1870] Re: divの役割
いとちゃん (2004年4月20日 22時58分)
<body><div><img なになに></div></body>
の例でも、悪いわけではない、
<div>(属性なし)では省略されているけれども明示していない<p>のような論理的意味が(弱いけれど)ある
(<div class="top_image">とか?)
省略については著者の好みに任せられている、
また、この例とは違うとは思いますが、
スタイルは「文脈依存定義」ということもあるので、<div>のみで書かれることもある、
ということで自分なりに理解しました。
ありがとうございました。
追伸:「俺ルール」的には<body><div><p><img> かも。
[1869] Re: えび日記 : 「application/xhtml+xml」
津田ふみか (2004年4月20日 22時40分)
meta 要素にまだ text/html が指定されてるような……。
[1868] Re: えび日記 : 「application/xhtml+xml」
ばけら (2004年4月20日 21時20分)
>アクセス性を(仕様よりも)重視しているという趣旨の発言がなされたものと理解したのですが、ではなぜこのサイトのリソースはUTF-8で記述されているのだろうかとか、そのへんが疑問になったもので。
なるほど了解しました。
実は携帯電話に限らず、ちょっと古めの w3m だと読めないとかいった問題もあります。というわけで、いちおう問題点としては認識しています。
では何故解消されていないのかというと、これは単純に私の力不足によるものです。
まず鳩丸のほうですが、こちらは当初 ISO-2022-JP のみだったのを、Accept-Charset によるコンテント・ネゴシエーションによって Shift_JIS やら UTF-8 やらを提供する形にしたという経緯があります。
こちらも本来ならばそうするべきなのですが、まず IIS では Accept-Charset によるコンテント・ネゴシエーションができません (いやひょっとしたらできるのかもしれませんが、やり方がわかりません)。
そんなわけで、コンテント・ネゴシエーションを実装するには何らかの動的生成方法を採用する必要があります。それはいちおう採用しているので、実装しようと思えば可能は可能なのだろうと思いますが、具体的にどのように実装するのかが見えていない状態です。
hatomaru.dll にはまだまだ未完成の部分がありますので、徐々に強化していきたいと思っています。
[1867] Re: えび日記 : 「application/xhtml+xml」
のぐー (2004年4月20日 21時3分)
> ええと、質問の主旨が良く分からないのですが……。
アクセス性を(仕様よりも)重視しているという趣旨の発言がなされたものと理解したのですが、ではなぜこのサイトのリソースはUTF-8で記述されているのだろうかとか、そのへんが疑問になったもので。
webを閲覧できる携帯電話やPHSがあることはご存知だと思います。そしてそのユーザー数は、おそらくPCでwebを見ている者より多いだろうことも。もちろん併用している人も多数いると思いますが、PCを持たずに携帯だけでwebをアクセスしている人も多数います。(つーか私のまわりはほとんどそうです。)
>>私はいつもアクセス性を重視しているのであって、
>携帯電話のWeb閲覧機能に対するアクセス性については、どのように考えていますか?
まずこの質問には、"携帯電話のWeb閲覧機能に対するアクセス性について"「重視する」という回答か「無視もしくは軽視する」という
回答を想定していました。
で、もし「重視する」という回答なら、じゃあなぜUTF-8なのですかとか質問するつもりでいました。
「無視もしくは軽視する」という回答なら、次には当然、「それは何故ですか?」という質問がでてきます。(まあ内容がPCユーザしか関心をもたないような内容だからというなら一応納得しますが)
[1866] Re: divの役割
ばけら (2004年4月20日 20時31分)
>div(およびspan)には、次の2つの効果があるということですよね。
>1.id属性及び class属性と併用して、文書に構造を付加する
>2.スタイルシートやlang属性等と併用して、HTMLの見栄えを整える
>「併用する」というのは義務ですか?
DTD 的には併用する必要は特にありませんが、そもそも特定の意味を持たない要素ですので、属性が何もない div や span にはあまり意味がないように思います。
もっとも、文脈セレクタでスタイルを定義したりもできますので、全く意味がないわけでもありませんが……。
[1865] Re: divの役割
いとちゃん (2004年4月20日 20時13分)
>「divをなくしても valid なマーク付けをすべきだ」という考え方は有りだと思いますが、そのあたりはもう好みの問題
>「俺ルール」、理由を訊かれても「(俺には)その方がわかりやすい」とか「なんとなく」としか答えられません。
わかりました。
いちおう、もう一度つっこんで伺っておきます。
英語難しいので邦訳版から引用http://www.asahi-net.or.jp/~sd5a-ucd/rec-html401j/struct/global.html#h-7.5.4
>DIV要素とSPAN要素は、id属性及び class属性と併用する
>ことで、文書に構造を付加するための一般機構を提供する。
>各々、内容が行内であるか(SPAN)ブロックレベルであるか(DIV)は
>定めるが、他のプレゼンテーション的語彙を示すことはない。
>従って著者は、この両要素をスタイルシートやlang属性等と
>併用することで、HTMLを自身の必要や好みに応じられるように
>できる。
div(およびspan)には、次の2つの効果があるということですよね。
1.id属性及び class属性と併用して、文書に構造を付加する
2.スタイルシートやlang属性等と併用して、HTMLの見栄えを整える
「併用する」というのは義務ですか?
[1864] Re: えび日記 : 「application/xhtml+xml」
ばけら (2004年4月20日 18時55分)
>携帯電話のWeb閲覧機能に対するアクセス性については、どのように考えていますか?
ええと、質問の主旨が良く分からないのですが……。
[1863] Re: divの役割
義珍 (2004年4月20日 18時37分)
その要素が段落である場合はp、見出しである場合はh1~h6、順不同のリストであるならul……と考えていって、既存のブロック要素のどれにも当てはまらないような場合はdivでマーク付けしてしまってよいのでは。
個人的には、そういう「既存のどの要素にも当てはまらないブロック」はpでマーク付けしており、「divの中身はブロックだけにする(divをなくしてもvalidなマーク付け)」という「俺ルール」を自分に課していたりするのですが、理由を訊かれても「(俺には)その方がわかりやすい」とか「なんとなく」としか答えられません。
[1862] Re: えび日記 : 「application/xhtml+xml」
のぐー (2004年4月20日 18時32分)
>私はいつもアクセス性を重視しているのであって、
携帯電話のWeb閲覧機能に対するアクセス性については、どのように考えていますか?
[1861] Re: divの役割
ばけら (2004年4月20日 17時34分)
>pやtableなどならインライン要素を入れていいのは分かるんですが、
>body直下のdivタグの中には、ブロック要素しか入れてはいけない?
>のではないかという疑問です。
>DTDというよりも、divの本来の意味からして、この考え方は間違っていますでしょうか?
DTD 的には OK というところは理解されているものとお見受けしました。
そうなると次は仕様書がどう言っているのかという話になってきますが、
あたりを見ても今ひとつ分かりません。いちおう div 直下に p要素と #PCDATA が混在している例が出ていて、そこには DEPRECATED EXAMPLE などと書かれてはいないようなので、仕様的には問題ないのではないと思います。
あとはポリシーの問題で、「divをなくしても valid なマーク付けをすべきだ」という考え方は有りだと思いますが、そのあたりはもう好みの問題のような気がしています。
前のページ 1...185/186/187/188/189/190/191/192/193/194/195...282 次のページ