新生鳩丸掲示板♯

bakera.jp > 新生鳩丸掲示板♯ > 投稿順表示 (179/283)

投稿順表示 (179/283)

[2136] Re: リンクかぁ

スターダスト (2004年7月17日 12時23分)

>

>残念ながらいくら賛成したくても「必ず新しいブラウザ上にて当サイトが表示される形でリンクを設定して下さい。」のあたりが実現不可能です【謎無】。

そうでしたねぇ。新しいブラウザですから、何か作らないといけなかったですねぇ。(^^

>こんなんでサイトを作るぐらいの人【ダウト】と名乗るのはおこがましいですか【謎】。

わはは。

>> 当サイトのコンテンツをリンクなどで表示する場合には必ずブラウザ上でURLアドレスバーに該当コンテンツのURLが表示されるようにしてください、ってなことを意味しているのでしょう。

当時【いつ】一瞬「必ずWindow上でURLアドレスバーに」と書こうと思っていたのですけれど「新しいタブ」とかもあるのなかぁ、と思い余ってしまいました。そこで、「必ずブラウザ上で【ダウト】」になっています。お馬鹿でした私。

>

>ところで「異なるドメイン間のサブフレームの移動」を無効にしても真も日ブは使えるのはどうしてかしら【唐突にネカマ】。

>

真も日ブのURLを教えてください。どうしてかしらを体験したいです。

>>frameやiframeで表示するのはやめてね、object要素もやめてね。正当なアドレス表示がなされないPopupWindowもやめてね、

>違法サイトからのリンクを禁止しますという注意書きを思い出しました【コペ】。経路上【何処】のUNIXサーバが次々と落ちるからメーに半角カナは使わないでくださいとか【謎】任意ファイルがばりばり覗ける仕様ですがng_file=csvmail.cgiとかやらないでねやったら不正アクセス禁止法違反で訴えますよ【フィクション】とか【謎】。

ええと、ほげほげ変換フィルターが世の中に結構ありますが、なにもしない変換フィルターを通してからframeで使ってあげるとどうなのかしら。どこかの大手いわゆる直リン禁止サイトのポリシーでは禁止されていないような。うむ。その点、元ネタの会社は、リンクという言葉を使っていないので、フィルター+frame攻撃【?】をも述べているかもしれません。

>>いわゆるディープリンクは本来認めてあげたいのだけれども当サイトでの各ページのURLは恒久不変ではありませんし廃止した古いページが残っていたり、アドレスが同じでも異なる内容のページになったりしますので、ともすると利用者の不便が発生することがありますので出きれば差し控えてください、

>

>むしろ不便が発生することが分かってるのに各ページのURLを恒久不変にならないようにするのは出来れば差し控えてくださいというか。担当がBob【誰】からAlice【誰】に変わったからできませんかそうですか【謎】。

もう、これはもう、せっかくですから法人格のwatakushidomo【誰】に是非とも頑張って頂きたいものです。

>

>ご参考【謎】【コペ】:

>http://www.kanzaki.com/docs/Style/URI.html

[2135] Re: リンクかぁ

えむけい (2004年7月17日 0時55分)

>|>当サイトの内容を、他のコンテンツと組み合わせて表示する形のリンクはお控え下さい。また、当サイトの内容が単独で表示される場合であっても、リンク元のホームページの一部として表示されるようなリンクはお控え下さい。必ず新しいブラウザ上にて当サイトが表示される形でリンクを設定して下さい。

>のあたりは賛成です。表現はヘタくそだと思いますが、サイトを作るぐらいの人ならば意図はわかることでしょう。リンクフリーではございますが、アンカー要素によるリンクのみフリーですよ、と言いたいのではないでしょうか。

残念ながらいくら賛成したくても「必ず新しいブラウザ上にて当サイトが表示される形でリンクを設定して下さい。」のあたりが実現不可能です【謎無】。こんなんでサイトを作るぐらいの人【ダウト】と名乗るのはおこがましいですか【謎】。

> 当サイトのコンテンツをリンクなどで表示する場合には必ずブラウザ上でURLアドレスバーに該当コンテンツのURLが表示されるようにしてください、ってなことを意味しているのでしょう。

ところで「異なるドメイン間のサブフレームの移動」を無効にしても真も日ブは使えるのはどうしてかしら【唐突にネカマ】。

>frameやiframeで表示するのはやめてね、object要素もやめてね。正当なアドレス表示がなされないPopupWindowもやめてね、

違法サイトからのリンクを禁止しますという注意書きを思い出しました【コペ】。経路上【何処】のUNIXサーバが次々と落ちるからメーに半角カナは使わないでくださいとか【謎】任意ファイルがばりばり覗ける仕様ですがng_file=csvmail.cgiとかやらないでねやったら不正アクセス禁止法違反で訴えますよ【フィクション】とか【謎】。

>いわゆるディープリンクは本来認めてあげたいのだけれども当サイトでの各ページのURLは恒久不変ではありませんし廃止した古いページが残っていたり、アドレスが同じでも異なる内容のページになったりしますので、ともすると利用者の不便が発生することがありますので出きれば差し控えてください、

むしろ不便が発生することが分かってるのに各ページのURLを恒久不変にならないようにするのは出来れば差し控えてくださいというか。担当がBob【誰】からAlice【誰】に変わったからできませんかそうですか【謎】。

ご参考【謎】【コペ】:

http://www.kanzaki.com/docs/Style/URI.html

[2134] リンクかぁ

スターダスト (2004年7月15日 23時51分)

|>当サイトの内容を、他のコンテンツと組み合わせて表示する形のリンクはお控え下さい。また、当サイトの内容が単独で表示される場合であっても、リンク元のホームページの一部として表示されるようなリンクはお控え下さい。必ず新しいブラウザ上にて当サイトが表示される形でリンクを設定して下さい。

のあたりは賛成です。表現はヘタくそだと思いますが、サイトを作るぐらいの人ならば意図はわかることでしょう。リンクフリーではございますが、アンカー要素によるリンクのみフリーですよ、と言いたいのではないでしょうか。当サイトのコンテンツをリンクなどで表示する場合には必ずブラウザ上でURLアドレスバーに該当コンテンツのURLが表示されるようにしてください、ってなことを意味しているのでしょう。

frameやiframeで表示するのはやめてね、object要素もやめてね。正当なアドレス表示がなされないPopupWindowもやめてね、などど云っていると大変かな。画像などを埋め込み型リンクで使うのもやめてね、ただし、当サイトが認めるバナーは使ってもいいよ。などと詳細を述べて行くと大変ですね。

一方、以下は微妙かも。

いわゆるディープリンクは本来認めてあげたいのだけれども当サイトでの各ページのURLは恒久不変ではありませんし廃止した古いページが残っていたり、アドレスが同じでも異なる内容のページになったりしますので、ともすると利用者の不便が発生することがありますので出きれば差し控えてください、とか。まぁ公共の利便性のための生きている情報サイトのページの運営保守って大変でしょうねぇ。

[2133] 久々に見つけた「必ず当サイトが別のウィンドウで(以下略

Mitukasa@亀鯖樽内藤 (2004年7月15日 20時35分)

久々に目撃して残念な思いをしたので晒しあげ。

ttp://www.sakura.ne.jp/about/index.shtml

「必ず当サイトが別のウィンドウで立ち上がるよう所要の設定をお願いいたします。」

他にも、しRのうち3社が同じようなことをぬかしてます。特に倒壊が凶悪。(こいつらはだいぶ前に見たのですが、現在もそのままでした。)

しR束「必ず当サイトが別のウィンドウで立ち上がるよう所要の設定をお願いいたします。」

しR倒壊「必ず新しいブラウザ上にて当サイトが表示される形でリンクを設定して下さい。」「ンクを張った場合には、こちらのフォームにより登録を申請して下さい。」

しRコヒ「 情報の発信元について、ご利用される方々に誤認を与える恐れがありますので、当サイトが必ず、別のウィンドウで表示されるよう設定をお願いいたします。」

[2132] Re: えび日記 : 「SP4」

xxx (2004年7月15日 3時58分)

小日本,操你妈

[2131] Re: 「また IE に特大ホゥル」

えむけい (2004年7月15日 0時49分)

しかも今回はSP2でも喰らうらしいですね。

マシンを入れ替えたらSP1に戻ったので今は検証できませんけど。

[2130] Re: 「また IE に特大ホゥル」

ばけら (2004年7月14日 21時54分)

>SP1でも7月の月例パッチで修正された模様です。MS04-023かな?

>http://www.microsoft.com/japan/technet/security/bulletin/ms04-023.asp

で、直ったと思ったらまたコレですよ。

もうね……。

[2129] Re: 「また IE に特大ホゥル」

えむけい (2004年7月14日 21時45分)

SP1でも7月の月例パッチで修正された模様です。MS04-023かな?

http://www.microsoft.com/japan/technet/security/bulletin/ms04-023.asp

[2128] Re: 「またまた URL 偽装系ホゥル、と思いきやゾーンも偽装される」

えむけい (2004年7月14日 21時42分)

ちなみにSP1では7月の月例パッチを入れても修正されない模様。

8月にはSP2の正式版が出る予定だそうですからこのまま見捨てるのでしょうか。

[2127] Re: 「ラグナロクオンラインに不正アクセス」

ばけら (2004年7月14日 13時20分)

>昨年の冬ですが、FF11でも不正アクセス騒動がありました。

>http://case-of-earth.ff.vu/

 FF11 はよく知らないのですが、禿ガルカ活動なんてのがあるのですね。

 興味深いです。

[2126] Re: 用語「Google八分」

ばけら (2004年7月14日 12時9分)

>『用語「Google八分」が使われているページ』のところに同じ日記へのリンクがたくさん付いていますが、これは、良いのですか?

 URL が違うので別物と認識されています。

 これは「正しい」URL のときだけ登録されるように対策する予定ですが、予定は未定です。

[2125] Re: 「ラグナロクオンラインに不正アクセス」

Mitukasa@亀鯖樽内藤 (2004年7月14日 9時46分)

昨年の冬ですが、FF11でも不正アクセス騒動がありました。

http://case-of-earth.ff.vu/

[2124] Re: 用語「Google八分」

はのと (2004年7月13日 22時53分)

『用語「Google八分」が使われているページ』のところに同じ日記へのリンクがたくさん付いていますが、これは、良いのですか?

別サイトのURLが含まれているのもありますが…。

[2123] Re: 「XSSじゃない」

りゅう (2004年7月12日 14時1分)

[2122] Re: 用語「ディスクトップ」

むらまさ (2004年7月10日 21時33分)

これが噂の「ネタにマジレス」というやつでしょうか【謎】。

[2120] Re: 「テロリストの協力が必要」

TOM neko (2004年7月10日 16時17分)

運転手がすぐに気がつくほどはっきりとした危険物じゃないと拒否できない時点で、この対策がアルカイダのやるような計画的なテロを防げないのは明らかですが、突発的なしろうとテロだったら少しばかり予防効果があるかもしれませんね。

[2119] Re: 用語「ディスクトップ」

yuu (2004年7月10日 14時23分)

>ディスクトップは明らかに聞き間違い/読み間違いです。

>D E S K T O P を な ぜ か D I S K T O P と読んでしまったと思われます。

まあ、カタカナだけでは正確に英語の発音を表記することは出来ませんから【謎】。

[2116] Re: 「テロリストの協力が必要」

えむけい (2004年7月10日 8時16分)

>いかにも怪しいドクロマークのある木箱や、サリンと大きく書いてあるペットボトルは持ち込むことができないのです。

それって危険物なのですか? 【ピュア】

ラベルが貼ってあるだけで人が死んだりするのでしょうか【謎】。

ていうか危険物に堂々とそんなラベルとか貼って持ち込むテロリストがいたら見てみたいのですが【謎】善良な市民だけが排除されてこっそり持ち込んだテロリストだけが乗り込んだりしないのでしょうか。あ、善良な市民がみな排除されれば人質がいなくなるわけですね。完璧です【謎】。

[2115] Re: 「テロリストの協力が必要」

TOM neko (2004年7月10日 4時40分)

バス会社のテロ対策として、危険物の持ち込みをことごとく拒否することで、そこに含まれるテロリストも排除しようということでしょう。そのために乗車拒否される善良な一般市民に我慢の協力を求めたわけです。

いかにも怪しいドクロマークのある木箱や、サリンと大きく書いてあるペットボトルは持ち込むことができないのです。

[2114] Re: 用語「ディスクトップ」

えむけい (2004年7月10日 2時23分)

って会議室の古いログから何も考えずに引用したらリンク切れのURLを紹介しちゃいました【謎】。上記のURLで識別されていたリソースは現在では

http://forum.nifty.com/fprog/jargon2.htm#disktop

にあるようです。

ご参考【謎】:

http://www.kanzaki.com/docs/Style/URI.html

最近の日記

関わった本など