投稿順表示 (177/282)
前のページ 1...172/173/174/175/176/177/178/179/180/181/182...282 次のページ
[2150] センテンスの途中で改行
義珍 (2004年7月23日 12時12分)
現在の仕様だと、センテンスの途中で改行が入った投稿文が読みづらくなりますね。
picobbsみたいに、改行ひとつは<br>、ふたつ以上で段落を分ける仕様の方が、読みやすいし、マークアップとしても適切なものに近くなるのでは?
[2149] Re: 「下田2」
瀬良善三 (2004年7月22日 17時15分)
>>この蔵は移設したあれですか。
> 移設したものなのでしょうか?
> よく分かりませんが、本社です。
弊社の本社ですか(謎)?
[2148] Re: 用語「マルチポスト」
yukk (2004年7月22日 1時15分)
恥ずかしながら今まで「マルチポスト」というものを知りませんでした。
というのも、趣味でバンドをやってますが
仲間内ではそれぞれのHPの掲示板に
お互いのライブ情報がコピペで書き込まれているからで
(もちろんコピペであることは最初に断って書いてありますが)
そういう事は普通のこととしてとらえてました。
同じ書き込みを見ても何とも思いませんでしたね。
それともこれはマルチポストとは違うのかな?
私が懸念するのは「マルチポストはマナー違反」という事を
理解せずに鵜呑みにしてしまう人が、
特別の意味も無くただ単に多くの人に見てもらいたいという意志で
書かれた(コピペされた)記事・書き込みについて
攻撃的な批判をしないか?ということです。
顔が見えないとなると
すごく強気に出る人っていっぱいいるみたいですからね。
な~んて書くと私にも・・・・・、かな?
[2147] Re: リンクかぁ
えむけい (2004年7月21日 22時40分)
>>残念ながらいくら賛成したくても「必ず新しいブラウザ上にて当サイトが表示される形でリンクを設定して下さい。」のあたりが実現不可能です【謎無】。こんなんでサイトを作るぐらいの人【ダウト】と名乗るのはおこがましいですか【謎】。
>
>IE6からIE7にリンクしろという意味です【謎】。
IE7を使ってる人【誰】はどうするのでしょうか。
あ、そのためのMozilla Nightly Buildですね【違】。
[2146] Re: 「XSSじゃない」
ばけら (2004年7月21日 22時30分)
>Parameter Manipulation や Parameter Tampering と呼ばれているようです。
「パラメータ操作」「パラメータ改竄」といったところですか。
なるほど言われて見ればそうですが、なんというか、微妙に違和感ありますね。
パラメータを改竄された結果としてまずいことが起きてしまうのはまずいわけですが、「パラメータ改竄」自体は悪くない (というか避けられない) わけで、「パラメータ改竄による○○」の「○○」部分に何か埋めて欲しい気がしてしまいます。
[2145] Re: リンクかぁ
ばけら (2004年7月21日 22時21分)
> 何が起きているのやら、意味が分かりませんが……。
いや、もとい、分かりました。
・frameset のドメインと frame 内のドメインが一致していると遷移できる
・frameset のドメインと frame 内のドメインが一致していないと遷移できない
という話のようですね。ニセブラウザーの場合はドメインの異なるりゅうさんがインジェクションされた形になっているので遷移できないと。
[2144] Re: リンクかぁ
ばけら (2004年7月21日 22時18分)
>ところで「異なるドメイン間のサブフレームの移動」を無効にしても真も日ブは使えるのはどうしてかしら【唐突にネカマ】。
うーん、ニセブラウザーは「正しく」遷移できないようなのですが、何故か墓場ブラウザーや真も日ブでは平然と遷移できてしまうようですね。
何が起きているのやら、意味が分かりませんが……。
これはひょっとして新ホゥル発見?
[2142] Re: 用語「マルチポスト」
yuu (2004年7月21日 19時26分)
>おそらくは、狭い世界のIT技術者が発案したマナーだろうと
>思います。
元来はNetNewsでのマナーなので、狭い世界のIT技術者という表現は似合わないように感じます(これってイイ意味の表現ではないですよね)。
それ以外のよくわからない状況で言葉だけが残っているようなマナーとしては、まあそんなもんだと思いますが、IT技術者は関係ないと思います。
[2141] Re: リンクかぁ
yuu (2004年7月21日 19時24分)
>残念ながらいくら賛成したくても「必ず新しいブラウザ上にて当サイトが表示される形でリンクを設定して下さい。」のあたりが実現不可能です【謎無】。こんなんでサイトを作るぐらいの人【ダウト】と名乗るのはおこがましいですか【謎】。
IE6からIE7にリンクしろという意味です【謎】。
[2138] Re: 用語「マルチポスト」
H_imagine59 (2004年7月19日 8時32分)
サーバー運営と作編曲を趣味でやっているものですが
非営利ウェブページで、「どなたでも是非書きこみを」とあれば
マルチポストもマナー違反とは思いません。。
おそらくは、狭い世界のIT技術者が発案したマナーだろうと
思います。
[2137] Re: リンクかぁ
えむけい (2004年7月18日 2時18分)
>真も日ブのURLを教えてください。どうしてかしらを体験したいです。
http://white.sakura.ne.jp/~rryu/hakaba/diary.html
ただし現在cronの障害か何かで更新停止中です。
[2136] Re: リンクかぁ
スターダスト (2004年7月17日 12時23分)
>
>残念ながらいくら賛成したくても「必ず新しいブラウザ上にて当サイトが表示される形でリンクを設定して下さい。」のあたりが実現不可能です【謎無】。
そうでしたねぇ。新しいブラウザですから、何か作らないといけなかったですねぇ。(^^
>こんなんでサイトを作るぐらいの人【ダウト】と名乗るのはおこがましいですか【謎】。
わはは。
>> 当サイトのコンテンツをリンクなどで表示する場合には必ずブラウザ上でURLアドレスバーに該当コンテンツのURLが表示されるようにしてください、ってなことを意味しているのでしょう。
当時【いつ】一瞬「必ずWindow上でURLアドレスバーに」と書こうと思っていたのですけれど「新しいタブ」とかもあるのなかぁ、と思い余ってしまいました。そこで、「必ずブラウザ上で【ダウト】」になっています。お馬鹿でした私。
>
>ところで「異なるドメイン間のサブフレームの移動」を無効にしても真も日ブは使えるのはどうしてかしら【唐突にネカマ】。
>
真も日ブのURLを教えてください。どうしてかしらを体験したいです。
>>frameやiframeで表示するのはやめてね、object要素もやめてね。正当なアドレス表示がなされないPopupWindowもやめてね、
>違法サイトからのリンクを禁止しますという注意書きを思い出しました【コペ】。経路上【何処】のUNIXサーバが次々と落ちるからメーに半角カナは使わないでくださいとか【謎】任意ファイルがばりばり覗ける仕様ですがng_file=csvmail.cgiとかやらないでねやったら不正アクセス禁止法違反で訴えますよ【フィクション】とか【謎】。
ええと、ほげほげ変換フィルターが世の中に結構ありますが、なにもしない変換フィルターを通してからframeで使ってあげるとどうなのかしら。どこかの大手いわゆる直リン禁止サイトのポリシーでは禁止されていないような。うむ。その点、元ネタの会社は、リンクという言葉を使っていないので、フィルター+frame攻撃【?】をも述べているかもしれません。
>>いわゆるディープリンクは本来認めてあげたいのだけれども当サイトでの各ページのURLは恒久不変ではありませんし廃止した古いページが残っていたり、アドレスが同じでも異なる内容のページになったりしますので、ともすると利用者の不便が発生することがありますので出きれば差し控えてください、
>
>むしろ不便が発生することが分かってるのに各ページのURLを恒久不変にならないようにするのは出来れば差し控えてくださいというか。担当がBob【誰】からAlice【誰】に変わったからできませんかそうですか【謎】。
もう、これはもう、せっかくですから法人格のwatakushidomo【誰】に是非とも頑張って頂きたいものです。
[2135] Re: リンクかぁ
えむけい (2004年7月17日 0時55分)
>|>当サイトの内容を、他のコンテンツと組み合わせて表示する形のリンクはお控え下さい。また、当サイトの内容が単独で表示される場合であっても、リンク元のホームページの一部として表示されるようなリンクはお控え下さい。必ず新しいブラウザ上にて当サイトが表示される形でリンクを設定して下さい。
>のあたりは賛成です。表現はヘタくそだと思いますが、サイトを作るぐらいの人ならば意図はわかることでしょう。リンクフリーではございますが、アンカー要素によるリンクのみフリーですよ、と言いたいのではないでしょうか。
残念ながらいくら賛成したくても「必ず新しいブラウザ上にて当サイトが表示される形でリンクを設定して下さい。」のあたりが実現不可能です【謎無】。こんなんでサイトを作るぐらいの人【ダウト】と名乗るのはおこがましいですか【謎】。
> 当サイトのコンテンツをリンクなどで表示する場合には必ずブラウザ上でURLアドレスバーに該当コンテンツのURLが表示されるようにしてください、ってなことを意味しているのでしょう。
ところで「異なるドメイン間のサブフレームの移動」を無効にしても真も日ブは使えるのはどうしてかしら【唐突にネカマ】。
>frameやiframeで表示するのはやめてね、object要素もやめてね。正当なアドレス表示がなされないPopupWindowもやめてね、
違法サイトからのリンクを禁止しますという注意書きを思い出しました【コペ】。経路上【何処】のUNIXサーバが次々と落ちるからメーに半角カナは使わないでくださいとか【謎】任意ファイルがばりばり覗ける仕様ですがng_file=csvmail.cgiとかやらないでねやったら不正アクセス禁止法違反で訴えますよ【フィクション】とか【謎】。
>いわゆるディープリンクは本来認めてあげたいのだけれども当サイトでの各ページのURLは恒久不変ではありませんし廃止した古いページが残っていたり、アドレスが同じでも異なる内容のページになったりしますので、ともすると利用者の不便が発生することがありますので出きれば差し控えてください、
むしろ不便が発生することが分かってるのに各ページのURLを恒久不変にならないようにするのは出来れば差し控えてくださいというか。担当がBob【誰】からAlice【誰】に変わったからできませんかそうですか【謎】。
ご参考【謎】【コペ】:
[2134] リンクかぁ
スターダスト (2004年7月15日 23時51分)
|>当サイトの内容を、他のコンテンツと組み合わせて表示する形のリンクはお控え下さい。また、当サイトの内容が単独で表示される場合であっても、リンク元のホームページの一部として表示されるようなリンクはお控え下さい。必ず新しいブラウザ上にて当サイトが表示される形でリンクを設定して下さい。
のあたりは賛成です。表現はヘタくそだと思いますが、サイトを作るぐらいの人ならば意図はわかることでしょう。リンクフリーではございますが、アンカー要素によるリンクのみフリーですよ、と言いたいのではないでしょうか。当サイトのコンテンツをリンクなどで表示する場合には必ずブラウザ上でURLアドレスバーに該当コンテンツのURLが表示されるようにしてください、ってなことを意味しているのでしょう。
frameやiframeで表示するのはやめてね、object要素もやめてね。正当なアドレス表示がなされないPopupWindowもやめてね、などど云っていると大変かな。画像などを埋め込み型リンクで使うのもやめてね、ただし、当サイトが認めるバナーは使ってもいいよ。などと詳細を述べて行くと大変ですね。
一方、以下は微妙かも。
いわゆるディープリンクは本来認めてあげたいのだけれども当サイトでの各ページのURLは恒久不変ではありませんし廃止した古いページが残っていたり、アドレスが同じでも異なる内容のページになったりしますので、ともすると利用者の不便が発生することがありますので出きれば差し控えてください、とか。まぁ公共の利便性のための生きている情報サイトのページの運営保守って大変でしょうねぇ。
[2133] 久々に見つけた「必ず当サイトが別のウィンドウで(以下略
Mitukasa@亀鯖樽内藤 (2004年7月15日 20時35分)
久々に目撃して残念な思いをしたので晒しあげ。
ttp://www.sakura.ne.jp/about/index.shtml
「必ず当サイトが別のウィンドウで立ち上がるよう所要の設定をお願いいたします。」
他にも、しRのうち3社が同じようなことをぬかしてます。特に倒壊が凶悪。(こいつらはだいぶ前に見たのですが、現在もそのままでした。)
しR束「必ず当サイトが別のウィンドウで立ち上がるよう所要の設定をお願いいたします。」
しR倒壊「必ず新しいブラウザ上にて当サイトが表示される形でリンクを設定して下さい。」「ンクを張った場合には、こちらのフォームにより登録を申請して下さい。」
しRコヒ「 情報の発信元について、ご利用される方々に誤認を与える恐れがありますので、当サイトが必ず、別のウィンドウで表示されるよう設定をお願いいたします。」
前のページ 1...172/173/174/175/176/177/178/179/180/181/182...282 次のページ