この文書の最新版は「ばけらの HTML リファレンス」に移転しています (A, IMG, BR, MAP, Q, SUB, SUP, SPAN, BDO, APPLET, FONT, BASEFONT, IFRAME, SCRIPT, OBJECT) 。以下の文章は古くなっているかも知れません。
インライン(行内)要素とはブロック要素と対照的に、個々のテキストを修飾する要素です(テキストレベルとも呼ばれます)。以下がインライン要素です。
物理スタイルを規定する TT, I, B, U, S, STRIKE, BIG, SMALL(フォントスタイル要素)、論理的な意味づけをする EM, STRONG, DFN, CODE, SAMP, KBD, VAR, CITE, ABBR, ACRONYM(フレーズ要素)、フォームの部品となる INPUT, SELECT, TEXTAREA, LABEL, BUTTON(フォーム)、その他のインライン要素 A, IMG, APPLET, OBJECT, FONT, BASEFONT, BR, SCRIPT, MAP, Q, SUB, SUP, SPAN, BDO, IFRAME 。
行内要素 …… A, IMG, BR, MAP, Q, SUB, SUP, SPAN, BDO, APPLET, FONT, BASEFONT, IFRAME
ヘッダ内要素にもなりうる行内要素……SCRIPT, OBJECT
要素名 | 適用バージョン | 開始タグ | 終了タグ | 分類 | 中身 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
A | 2.0 | 2.x | 3.2 | 4.0 | 必須 | 必須 | インライン | インライン要素、ただし A を除く |
属性 | 適用バージョン | 属性値 | 既定値 | 備考 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|
name | 2.0 | 2.x | 3.2 | 4.0 | CDATA | (依存) | アンカー名 |
href | 2.0 | 2.x | 3.2 | 4.0 | URI | (依存) | リンク先のリソース |
hreflang | - | - | - | 4.0 | 言語コード | (依存) | リンク先の言語 |
type | - | - | - | 4.0 | MIMEタイプ | (依存) | リンク先のMIMEタイプ |
charset | - | - | - | 4.0 | 文字セット | (依存) | リンク先の文字セット |
rel | 2.0 | 2.x | 3.2 | 4.0 | リンクタイプ | (依存) | この文書から見た関係 |
rev | 2.0 | 2.x | 3.2 | 4.0 | リンクタイプ | (依存) | リンク先から見た関係 |
shape | - | - | 3.2 | 4.0 | (rect | circle | poly | default) | (依存) | リンク範囲の形(クライアント側イメージマップ) |
coords | - | - | - | 4.0 | コーディネイト | (依存) | リンク範囲の座標(クライアント側イメージマップ) |
tabindex | - | - | - | 4.0 | 数値 | (依存) | タブ移動順序 |
accesskey | - | - | - | 4.0 | 一文字 | (依存) | アクセスキーを指定 |
title | 2.0 | 2.x | 3.2 | 4.0 | CDATA | (依存) | リンク先のタイトルを助言 |
target | - | - | - | (4.0) | 目標フレーム | (依存) | リンク先を表示するフレームターゲット |
urn | 2.0 | 2.x | - | - | CDATA | (依存) | |
method | 2.0 | 2.x | - | - | CDATA | (依存) | |
他に指定できる属性……id, class, style(中心属性), lang, dir(i18n), onfocus, onblur, onclick, ondblclick, onmousedown, onmouseup, onmouseover, onmousemove, onmouseout, onkeypress, onkeydown, onkeyup (イベント) |
HTML の真骨頂、ハイパーリンクを実現するための「アンカー」を表す要素です。href 属性に飛び先の URI を指定することで、ハイパーリンクの出発点を示します。また、name 属性でハイパーリンクの終着点を示すこともあります(id 属性も同じように使われます)。一つの A 要素に href と name の両方を指定することもできますし、どちらも指定せずに使うこともできます。
ハイパーリンク先のリソースは、別に HTML文書でなくても構いません。PNG画像、ZIP書庫、XML文書、何でもありです。呼び出されたリソースがどう扱われるか(表示するのか、ダウンロードするのか、外部アプリケーションを起動するのか)はリンク先リソースの MIME タイプとブラウザの設定によりますが、type 属性を指定しておくと MIMEタイプを明示することが出来ます。
他にも hreflang でリンク先の言語コード、charset で文字セットを明示することが出来ます。ある URI で示されるリソースが一つの言語で提供されているとは限らないことに気をつけてください。hreflang の値によって表示されるものが違うこともあり得ます。
もちろん他の要素と同じように title 属性も使えます。これはリンク先のタイトルを助言するでしょう。ちなみに、A 要素には HTML2.0 の時代から title属性があります。
accesskey 属性は、そのアンカーにショートカットキーを設定します。キーボードで操作する際には、この属性が設定されていると非常に助かりますので、めぼしい(よく使われる)ものだけでも設定しておくと良いでしょう。accesskey="N" としておくと、Windows 環境なら Alt+N キーでそのリンクを辿ることが出来ます。ちなみに、IE4 はしっかりこの機能に対応していて、私はずいぶん楽にブラウズ出来ます(私のサイト内は)。
shape と coords は、クライアント側イメージマップのための属性です。HTML4.0ではAREA ではなく A を使ってクライアント側イメージマップを作ることが出来ます。この方法は AREA を使う方法に比べて互換性に優れているのですが、対応しているブラウザは少ないようです。
要素名 | 適用バージョン | 開始タグ | 終了タグ | 分類 | 中身 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
IMG | 2.0 | 2.x | 3.2 | 4.0 | 必須 | 禁止 | インライン、ただし PRE の中では使用不可 | 空 |
属性 | 適用バージョン | 属性値 | 既定値 | 備考 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|
src | 2.0 | 2.x | 3.2 | 4.0 | URI | (必須) | 画像のURI |
alt | 2.0 | 2.x | 3.2 | 4.0 | テキスト | (必須) | 代替文字列 |
longdesc | - | - | - | 4.0 | URI | (依存) | 長文説明へのリンク |
ismap | 2.0 | 2.x | 3.2 | 4.0 | (ismap) | (依存) | サーバー側イメージマップ |
usemap | - | - | 3.2 | 4.0 | URI | (依存) | クライアント側イメージマップ |
height | - | - | 3.2 | 4.0 | 長さ | (依存) | イメージの高さ |
width | - | - | 3.2 | 4.0 | 長さ | (依存) | イメージの横幅 |
name | - | - | - | 4.01 | CDATA | (依存) | スクリプトで用いる名前 |
align | 2.0 | 2.x | - | - | (top | bottom | middle) | (依存) | 垂直位置揃え |
align | - | - | 3.2 | (4.0) | (top | bottom | middle | left |right) | (依存) | 水平垂直位置揃え |
border | - | - | - | (4.0) | ピクセル数 | (依存) | 枠の太さ |
hspace | - | - | - | (4.0) | ピクセル数 | (依存) | 左右の余白 |
vspace | - | - | - | (4.0) | ピクセル数 | (依存) | 上下の余白 |
他に指定できる属性……id, class, style(中心属性), lang, dir(i18n), onclick, ondblclick, onmousedown, onmouseup, onmouseover, onmousemove, onmouseout, onkeypress, onkeydown, onkeyup (イベント) |
インライン画像を埋め込む要素です。src 属性で埋め込む画像の URI を、alt 属性で代替テキストを指定します。代替テキストは画像が表示できない(もしくはしないように設定されている)環境で、画像の代わりに使われるテキストです。
この二つの属性は必須です。特に alt は忘れないようにして下さい。特に意味のないマークなどには alt="" として空の文字列を指定しておきましょう。HTML3.2 などでは alt は必須ではないのですが、それでも指定はすべきです。alt 属性が指定されていない場合、alt="" と同じになるとは限らないことに注意してください。alt がない場合、ブラウザは勝手に「画像があるようです」などと読み上げたりするかも知れません。
longdesc 属性を使うと、もっと詳しい画像の解説にリンクすることが出来ます。特に、図表やイメージマップには詳しい解説があると良いでしょう。もっとも、この属性に対応しているブラウザはあまりないようですので、別に説明へのリンクを用意した方が良いかも知れません。
width と height は画像のサイズを指定します。この指定があると画像を読み込む前に画面レイアウトを決定することができ、画面の表示がスムーズに行われるようになります。画像のサイズと違う値を指定すると、拡大縮小されます。CGI やコンテント・ネゴシエーションによって違うサイズの画像が得られたりするようなケースでは、width や height を指定すると画像が歪んでしまうかも知れません。
align 属性は、もともとインライン画像とテキストのベースラインとをどう揃えるかを規定する属性でした。HTML3.2 では同じ align 属性に left, right が指定できるようになり、画像をフロート化できるようになりました。HTML4.0 では、align 属性は非推奨です。
border は枠線の指定です。二大ブラウザはリンクのついている画像にだけ枠線を表示するので、それを嫌って border=0 とすることがよくあります。リンクのついていない画像にも枠線を指定できます。……が、この属性は非推奨です。スタイルシートを使いましょう。
hspace, vspace はそれぞれ画像の左右、上下の余白を指定します。やはり非推奨です。
要素名 | 適用バージョン | 開始タグ | 終了タグ | 分類 | 中身 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
BR | 2.0 | 2.x | 3.2 | 4.0 | 必須 | 禁止 | インライン | 空 |
属性 | 適用バージョン | 属性値 | 既定値 | 備考 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|
clear | - | - | 3.2 | (4.0) | (left | right | all | none) | (依存) | テキスト流し込みをクリア |
他に指定できる属性……id, class, style(中心属性) |
強制的に行を折る空要素です。普通、ブラウザは <BR> などなくとも適切な位置で折り返して表示してくれますから、この要素を使う必要はほとんどありません。
よく段落の区切りに <BR> を使っている人がいますが、あまり良くありません。以下の二つの例が全く違うということに注意して下さい。
<P>一段落。</P> <P>二段落。</P>
<P>一段落。<BR> 二段落。</P>
前者のように各段落が P 要素としてマーク付けされていれば、段落の数を数え上げたり、ユーザースタイルシートによって段落間に区切りを入れたりと、いろいろ融通を利かせることができます。が、<BR> で代用してしまったら、何もできません。画面の狭い携帯端末などでは段落間に改行を入れずに表示したい事もあるでしょう(たとえば「天声人語」のように)。しかし、BR が使われていたらそこで改行せざるを得ません。
<BR> を使うのは、定型詩のようなものを表示したい時か、ADDRESS 要素の中身を何段かに区切って表示したいときくらいでしょう。あとは、TABLE に対応していないブラウザのために、表の各行の末尾に <BR> を入れておく、という使い方もあります。
clear 属性は、テキスト回り込みを切る効果があります。左にフロートしたオブジェクトに対する回り込みを解除するのが clear=left, 右にフロートしたオブジェクトなら right, 両方解除が all です。あるブラウザは <BR clear> で clear="all" と同じ動作をするようですが、独自に <BR clear="clear"> に対応していたりするのでしょうか? ともあれ、これは独自拡張です。
要素名 | 適用バージョン | 開始タグ | 終了タグ | 分類 | 中身 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
MAP | - | - | 3.2 | 4.0 | 必須 | 必須 | インライン | ブロック要素、または AREAが一つ以上 |
属性 | 適用バージョン | 属性値 | 既定値 | 備考 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|
name | - | - | 3.2 | 4.0 | CDATA | (必須) | マップの名前 |
他に指定できる属性……id, class, style(中心属性), lang, dir(i18n), onclick, ondblclick, onmousedown, onmouseup, onmouseover, onmousemove, onmouseout, onkeypress, onkeydown, onkeyup (イベント) |
クライアント側イメージマップを定義します。中身はブロック要素もしくは AREA です。
AREA 要素を含むときは、AREA の shape や coords が使われます。これは HTML3.2 の時代からあった方法ですが、困ったことに AREA を理解しないブラウザには全く解釈できません。
ブロック要素を含むのは新しいやり方です。その場合、その中にはさらに A 要素が含まれていなければなりません。A 要素の shape や coords 属性がイメージマップの定義となります。この方法の賢いところは、MAP を理解しないブラウザにも理解できる A 要素を使っていることです。
これからは後者の方法を使っていきたいところですが、残念なことに A 要素の coords や shape を理解するブラウザは少ないようです。
要素名 | 適用バージョン | 開始タグ | 終了タグ | 分類 | 中身 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
AREA | - | - | 3.2 | 4.0 | 必須 | 禁止 | MAP の子要素 | 空 |
属性 | 適用バージョン | 属性値 | 既定値 | 備考 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|
href | - | - | 3.2 | 4.0 | URI | (依存) | リンク先のリソース |
nohref | - | - | 3.2 | 4.0 | (nohref) | (依存) | リンクなし |
shape | - | - | 3.2 | 4.0 | (rect | circle | poly | default) | rect | リンク範囲の形 |
coords | - | - | 3.2 | 4.0 | コーディネイト | (依存) | リンク範囲の座標 |
tabindex | - | - | - | 4.0 | 数値 | (依存) | タブ移動順序 |
accesskey | - | - | - | 4.0 | 一文字 | (依存) | アクセスキーを指定 |
alt | - | - | 3.2 | 4.0 | テキスト | (必須) | 非画像環境での代替文字列 |
target | - | - | - | (4.0) | 目標フレーム | (依存) | リンク先を表示するフレームターゲット |
他に指定できる属性……id, class, title, style(中心属性), lang, dir(i18n), onfocus, onblur, onclick, ondblclick, onmousedown, onmouseup, onmouseover, onmousemove, onmouseout, onkeypress, onkeydown, onkeyup (イベント) |
クライアント側イメージマップに個々のリンクを設定する要素です。
shape 属性でリンク範囲の形、coords 属性で具体的な座標を指定します。
alt 属性は忘れがちですが必須です。必ず指定してください。一部のテキストブラウザは alt 属性を利用してクライアント側イメージマップを利用可能にすることができます。
要素名 | 適用バージョン | 開始タグ | 終了タグ | 分類 | 中身 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Q | - | - | - | 4.0 | 必須 | 必須 | インライン | インライン要素 |
属性 | 適用バージョン | 属性値 | 既定値 | 備考 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|
cite | - | - | - | 4.0 | URI | (依存) | 引用もとの URI |
他に指定できる属性……id, class, style(中心属性), lang, dir(i18n), onclick, ondblclick, onmousedown, onmouseup, onmouseover, onmousemove, onmouseout, onkeypress, onkeydown, onkeyup (イベント) |
Q 要素は引用句を示します。マーク付けされた部分の両端に、言語コードに即した引用符(もしくはスタイルシートで指定した引用符)がつけられて表示されることが期待されます。……が、これは意外にも HTML4.0 で新登場の要素で、対応しているブラウザはあまりないようです。
WWW で参照できる場所からの引用であれば、cite属性で引用もとの URL を示しておくのが礼儀というものでしょう。cite属性の用法は BLOCKQUOTE要素と同様です。
要素名 | 適用バージョン | 開始タグ | 終了タグ | 分類 | 中身 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
SUB | - | - | 3.2 | 4.0 | 必須 | 必須 | インライン、ただし PRE の中では使用不可 | インライン要素 |
SUP | - | - | 3.2 | 4.0 | 必須 | 必須 | インライン、ただし PRE の中では使用不可 | インライン要素 |
固有の属性は特にありません。指定できる属性……id, class, title, style(中心属性), lang, dir(i18n), onclick, ondblclick, onmousedown, onmouseup, onmouseover, onmousemove, onmouseout, onkeypress, onkeydown, onkeyup (イベント)
上付文字、下付文字を表す要素です。主に H2O や E = mc2 などを表すのに使いますが、XHTML 以後、数式などは MathML などでマーク付けすることが望ましいとも言えます。
この要素は PRE の中では使えないことに注意してください。
要素名 | 適用バージョン | 開始タグ | 終了タグ | 分類 | 中身 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
SPAN | - | 2.x | - | 4.0 | 必須 | 必須 | インライン | インライン要素 |
属性 | 適用バージョン | 属性値 | 既定値 | 備考 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|
datasrc | - | - | - | (4.0) | URI | (依存) | (将来のために予約) |
datafld | - | - | - | (4.0) | CDATA | (依存) | (将来のために予約) |
dataformatas | - | - | - | (4.0) | (plaintext|html) | (依存) | (将来のために予約) |
他に指定できる属性……id, class, title, style(中心属性), lang, dir(i18n), onclick, ondblclick, onmousedown, onmouseup, onmouseover, onmousemove, onmouseout, onkeypress, onkeydown, onkeyup (イベント) |
DIV要素がブロックレベルの汎用コンテナなら、SPAN 要素はインラインのコンテナです。この要素自体はなんの意味も持たず、class や id 属性によって意味が与えられます。また、lang 属性を指定して特定範囲の言語コードを変更するのにも用いられます。
要素名 | 適用バージョン | 開始タグ | 終了タグ | 分類 | 中身 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
BDO | - | 2.x | - | 4.0 | 必須 | 必須 | インライン | インライン要素 |
属性 | 適用バージョン | 属性値 | 既定値 | 備考 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|
dir | - | 2.x | - | 4.0 | (ltr | rtl) | (必須) | 強制する書字方向 |
他に指定できる属性……id, class, style(中心属性), lang(i18n) |
書字方向を強制する要素です。BDO の指定は Unicode の書字方向アルゴリズムを上書きします。たとえば、
<SPAN dir="ltr">日本語1 [ヘブライ語1] 日本語2 [ヘブライ語2]</SPAN>
というデータがあったとします。[ヘブライ語]とある部分には、実際にはヘブライ語の文字が書かれているものと思ってください。このとき、Unicode の書字方向アルゴリズムに対応したブラウザは、これを
日本語1 [1語イラブヘ] 日本語2 [2語イラブヘ]
と並べ替えて表示します。ヘブライ語は右から左へ書くものですから、これで正しく読めるのです。また、以下のようなデータがあったとすると、
<SPAN dir="rtl">日本語1 [ヘブライ語1] 日本語2 [ヘブライ語2]</SPAN>
これは次のように並べ替えられます。
[2語イラブヘ] 日本語2 [1語イラブヘ] 日本語1
ところが、データ自体が最初から並べ替えられているような場合、困ったことがおきます。
<SPAN dir="ltr">日本語1 [1語イラブヘ] 日本語2 [2語イラブヘ]</SPAN>
これはそのままで正しく読めるのに、書字方向アルゴリズムによって
日本語1 [ヘブライ語1] 日本語2 [ヘブライ語2]
と並べ替えられてしまい、ヘブライ語が逆転してしまうのです。このような場合に BDO 要素を使います。
<BDO dir="ltr">日本語1 [1語イラブヘ] 日本語2 [2語イラブヘ]</BDO>
この BDO 要素中の文字は、Unicode の書字方向アルゴリズムにかかわらず、強制的に左から右へと並べられることになります。その結果、
日本語1 [1語イラブヘ] 日本語2 [2語イラブヘ]
のようになり、正しく読めるようになります。
見てお分かりの通り、異なる書字方向の言語を併用するようなケースでなければ活躍の機会は全くありません。また、‎ などの書字方向を規定する制御文字と併用したときの動作は保証されていません。
要素名 | 適用バージョン | 開始タグ | 終了タグ | 分類 | 中身 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
APPLET | - | - | 3.2 | (4.0) | 必須 | 必須 | インライン、ただし PRE の中では使用不可 | PARAM, インラインとブロック |
属性 | 適用バージョン | 属性値 | 既定値 | 備考 |
|||
---|---|---|---|---|---|---|---|
codebase | - | - | 3.2 | 4.0 | URI | (依存) | 基準 URI |
archive | - | - | - | 4.0 | CDATA | (依存) | 圧縮ファイルの URIをコンマ区切りで列挙 |
code | - | - | 3.2 | 4.0 | CDATA | (依存) | 3.2 では必須 |
object | - | - | - | 4.0 | CDATA | (依存) | オブジェクトのデータ |
alt | - | - | 3.2 | 4.0 | テキスト | (依存) | 代替テキスト |
name | - | - | 3.2 | 4.0 | CDATA | (依存) | オブジェクトの名前 |
width | - | - | 3.2 | 4.0 | 長さ | (必須) | オブジェクトの幅 |
height | - | - | - | 4.0 | 長さ | (必須) | オブジェクトの高さ |
align | - | - | 3.2 | 4.0 | (top|middle|bottom|left|right) | (依存) | |
hspace | - | - | 3.2 | 4.0 | ピクセル数 | (依存) | |
vspace | - | - | 3.2 | 4.0 | ピクセル数 | (依存) | |
他に指定できる属性……id, class, title, style(中心属性) |
Javaアプレットを埋め込むための要素です。HTML4 では OBJECT 要素の登場によって非推奨となりました。
要素名 | 適用バージョン | 開始タグ | 終了タグ | 分類 | 中身 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
FONT | - | - | 3.2 | (4.0) | 必須 | 必須 | インライン、ただし PRE の中では使用不可 | インライン |
属性 | 適用バージョン | 属性値 | 既定値 | 備考 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|
size | - | - | 3.2 | 4.0 | CDATA | (依存) | フォントサイズ絶対/相対指定 |
color | - | - | 3.2 | 4.0 | 色 | (依存) | 色名かRGB値 |
face | - | - | - | 4.0 | CDATA | (依存) | コンマ区切りのフォント名リスト |
他に指定できる属性……id, class, title, style(中心属性), lang, dir(i18n) |
物理的なフォント指定を行う要素です。HTML4 では非推奨となっています。
size 属性は文字のサイズを指定します。絶対指定と相対指定が可能です。絶対指定では 1〜7 の自然数を指定し、数が大きいほど大きな文字になります。size=3 で、FONT 指定がないときの文字サイズと同じになります(BASEFONT の指定がなければ)。相対指定では +1, -3, などの相対値を指定しますが、1〜7 の範囲でしか変化しません。+20 などを指定しても size=7 と同じになります。
文字のサイズを変更するなら、この要素ではなく BIG要素や SMALL要素を使うべきです。スタイルシートを使えばなお良いでしょう。「なんで FONT は駄目子ちゃんなのか」を参照してください。
color属性は色を指定します。#rrggbb の色指定の他、red などの色名が使えます。が、色指定はスタイルシートで行った方が良いでしょう。
face 属性は HTML4 の新属性です。具体的なフォント名を指定して表示フォントを特定できます。が、見る側にそのフォントがなければ無効です。ほとんど意味がないような気がしますし、これまたスタイルシートでの指定が望ましいものです。
いずれにしても FONT は非推奨の要素ですので、使わないようにしましょう。どうしても使わなければならないときは、SPAN や EM など他のマークアップと併せて、それを補佐する形で使うようにしましょう。
なお、なぜか FONT 要素にはイベント系属性が全く指定できません。この要素を単独で使うことを想定していないからなのかもしれません。
要素名 | 適用バージョン | 開始タグ | 終了タグ | 分類 | 中身 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
BASEFONT | - | - | 3.2 | (4.0) | 必須 | 禁止 | インライン、ただし PRE の中では使用不可 | 空 |
属性 | 適用バージョン | 属性値 | 既定値 | 備考 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|
size | - | - | 3.2 | 4.0 | CDATA | (依存) | フォントサイズ絶対指定 |
color | - | - | - | 4.0 | 色 | (依存) | 色名かRGB値 |
face | - | - | - | 4.0 | CDATA | (依存) | コンマ区切りのフォント名リスト |
他に指定できる属性……id (中心属性) |
ベースとなるフォントサイズを指定する要素です。時々勘違いしている人がいますが、これはインライン要素です。BODY 内で何度でも使うことができます。ヘッダ内に書くことはできないので間違えないようにしてください。
size 属性で文字の基準サイズを変えることが出来るのですが、基準サイズは変更しない方が良いでしょう。ユーザーは、基準となる size=3 がもっとも読みやすくなるようにブラウザのフォントを設定しているはずです。
おそらく、この要素を使ってしまうのは、ブラウザの設定が分からない初心者でしょう。ブラウザ側でフォントサイズを指定する方法を知らないため、HTML 側で読みやすいサイズにしようと考えてしまうのです。
このサイズ指定はほとんどの要素に対して有効ですが、見出しの Hn 要素 のサイズは変わりません。もっとも、Hn の中で FONT 要素を使う場合は影響します。
color 属性で色が指定できます。が、こんなのは BODY の text 属性で指定すれば十分です(BODY の text 属性も非推奨なので、スタイルシートを使いましょう)。
face を指定しても相手側で再現されるとは限りません。
……ということで、ほとんど無意味な要素です。この要素の唯一の用法として考えられるのは、PRE のフォントを変えたいという場合でしょう。たとえば、こんなふうにしたいとき……
<PRE> <FONT size="5"> やや大きめのフォントで 整形済みテキストを 表現したいのだが。 </FONT> </PRE>
PRE 内では FONT 要素を使うことが出来ません。ですから上記の例はこのように書き換える必要があります。
<BASEFONT size="5"> <PRE> やや大きめのフォントで 整形済みテキストを 表現したいのだが。 </PRE> <BASEFONT size="3">
もちろん、スタイルシートを使えばはるかに楽にサイズ指定が出来ます。
なお、この要素には共通属性がほとんどありません。title属性も style属性もないのです。size 属性の代わりに style 属性を使う、などということは出来ないので注意してください。出来たとしても、その属性は BASEFONT要素の中身(空っぽです!)にしか適用されないはずです。
要素名 | 適用バージョン | 開始タグ | 終了タグ | 分類 | 中身 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
IFRAME | - | - | - | (4.0) | 必須 | 必須 | インライン | ブロックとインライン |
属性 | 適用バージョン | 属性値 | 既定値 | 備考 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|
name | - | - | - | (4.0) | CDATA | (依存) | フレーム枠のターゲット名 |
longdesc | - | - | - | (4.0) | URI | (依存) | 解説文書へのリンク |
src | - | - | - | (4.0) | URI | (依存) | フレーム内に表示する文書 |
scrolling | - | - | - | (4.0) | (auto | yes | no) | auto | スクロールバー表示の有無 |
frameborder | - | - | - | (4.0) | (1 | 0) | 1 | 区切り枠の表示 |
marginwidth | - | - | - | (4.0) | ピクセル数 | (依存) | 左右の余白 |
marginheight | - | - | - | (4.0) | ピクセル数 | (依存) | 上下の余白 |
align | - | - | - | (4.0) | ( top | middle | bottom | left | right) | (依存) | フレームの配置 |
height | - | - | - | (4.0) | 長さ | (依存) | フレームの高さ |
width | - | - | - | (4.0) | 長さ | (依存) | フレームの幅 |
他に指定できる属性……id, class, title, style(中心属性) |
IFRAME 要素を使うと、文書内にフレーム枠を作り、別文書を埋め込むことができます。OBJECT で文書を埋め込むのにも似ていますが、最大の違いは、フレーム枠をフレームターゲットにすることもできる点です。
src 属性で文書の URI を、longdesc 属性で長文説明へのリンクを指定します。TITLE 属性と NAME 属性を忘れずにつけて下さい。このあたりは FRAME 要素と同じです。
IFRAME 要素の中身は、IFRAME が表示できないときの代替表示となります。この記し方は OBJECT 要素と同じです。
→ヘッダ内繰り返し要素 - SCRIPT を参照して下さい。
→ヘッダ内繰り返し要素 - OBJECT を参照して下さい。