投稿順表示 (158/282)
前のページ 1...153/154/155/156/157/158/159/160/161/162/163...282 次のページ
[2542] Re: 人狼BBSにおける確率論のモンティ・ホール問題の応用
かんな (2005年1月30日 17時1分)
さっきの話の続きで、Cが無罪だったとしましょう。刑事はAに"Cは釈放された"と教えます。このときAが犯人の確率は1/3ですが、Bは2/3です。そのことがわかったAは、容疑者Bにこう言います。
"俺よりもお前が捕まる確率の方が倍だぞ"。しかしBはこう言い返します。"なに、お前と同じ計算を俺にも当てはめれば結果は逆になるさ"。さて、どちらの言い分が正しいでしょうか?
この問題のポイントは、AにいえることはそのままBに当てはめることができないという点にあります。なぜなら刑事がAに"BかCのどちらかが捕まる"と話した時点で、AとBの立場について非対称性が生じているからです。
刑事はたとえAが犯人だったとしても、50%の確率でBかCのどちらかを答えます。これはBにとって不公平なことです。したがって、結果としてAが犯人である見通しはBよりも低くなります。
すなわちスターダストさんの妹(誰)は間違っていて、回答者にとってもお兄ちゃん(誰)にとっても"扉Aに景品がある確率は1/3"となります。
[2541] Re: 人狼BBSにおける確率論のモンティ・ホール問題の応用
スターダスト (2005年1月30日 15時33分)
>選択肢A/B/Cとあって、Aを選択した場合それが正解である確率は1/3です。
>ということはBもしくはCが正解である確率は2/3です。
>Aと(B + C)のどちらを選択するのが得でしょうか。
>という話だと思うのですが、なにか見落としてます?
うーん。人狼BBSジャーゴンで「天然狂人」という単語がありまして、これすなわち独り善がりの思いこみに固執して周囲に迷惑かえまくりのことを意味しているらしいのですが、、、まさしく今私は天然狂人と化しているような気がしてせつないですねぇ。
>Aと(B + C)のどちらを選択するのが得でしょうか。
であるならば、私も(B + C)を取ります。ですが、「Aと(B + C)のどちら」に見えなくて私は困っているのです。
司会者がCを開けて「これははずれです、AとBのうちどちらにしますか?」と回答者に聞いた瞬間、「AとBのどちらを選択しますか?」の問題に変っている気がするのです。そして、AもBも同じように【確からしい】としかみえないのですね。なので、回答者の鏡像として、テレビの前にすわりこんでいる妹つきの私を登場させて、AとBを同様に確からしいのでは?と聞いて見たわけです。
あ~ん。苦しいよう。滝のような汗をながしつつ・・・
[2540] Re: 人狼BBSにおける確率論のモンティ・ホール問題の応用
びい (2005年1月30日 2時54分)
選択肢A/B/Cとあって、Aを選択した場合それが正解である確率は1/3です。
ということはBもしくはCが正解である確率は2/3です。
Aと(B + C)のどちらを選択するのが得でしょうか。
という話だと思うのですが、なにか見落としてます?
[2539] Re: 人狼BBSにおける確率論のモンティ・ホール問題の応用
スターダスト (2005年1月30日 1時38分)
●モンティーホール・ジレンマの解説
これは、選択をしなおす事で景品(どうやら車のよう)を得る確率が2/3であることを自明とおっしゃっています。でも私には全然意図がつかめません。
/// orz /// 雨ざぁざぁ。
●『モンティホールの選択を1000回試行するプログラム(Ruby言語)』を作った人がいます。モンテカルロ法で実験的に確率の推計をしているわけです。この人によれば、最初の選択枝とは別の選択枝を選んだほうが2倍お得、という結論のようです。不思議です。URLは以下の通り。
このスレでは(私がデタラメ?書いた、)テレビの前でショーを見ている私と、スタジオでスポットライトを浴びている回答者と、ふたりにとって、確率が異なるのはおかしいだろう?という発言をいたしました。確率は主観的なものでなく客観的なものであるべきだからです。
<cite>http://www.ip.kyusan-u.ac.jp/J/nagai/monty/monty2.html</cite>では、<q>この問題の元の設問は、観測と確率という量子力学の基本問題を連想させる設定になっています。ひとつのドアを開けると確率が変わるのではないかという疑いが頭を掠めます。もしかしたら何か深遠なものが背後にあるのかもしれない、と。</q>説明があります。いやぁ、観測者ごとに確率が違ったら宇宙はビッグバンの時に崩壊しているはず、と愚痴を言ってみたりします。悩ましい…
[2537] Re: 「9999 OVER」
ばけら (2005年1月29日 21時25分)
>すごいですね、力の種はいくつ使ったんですか?
http://altba.com/bakera/hatomaru.aspx/ebi/topic/2152 に書きましたが、最終的には 60個使用しました。
[2536] Re: 結果の解説
えむけい (2005年1月29日 18時21分)
RFC3986来ました。
http://www.ietf.org/rfc/rfc3986.txt
結構大きく変わってます。最大のものは reserved な文字の種類が増えた代わりに、unreserved な文字に対応する percent-encode されたオクテットを decode してもかまわないと保証されたことでしょうか。「Security Considerations」も読み応えがあります。
これで
> http://www.uso800.ac.jp/bogus/fake/../index.html
> http://www.uso800.ac.jp/bogus/index.html
が同じだというのはk16さん【誰】個人の妄想【謎】ではなくなりました。めでたしめでたし【謎】。
[2534] Re: 用語「ディスクトップ」
maki (2005年1月29日 12時6分)
うちの会社の上司が間違ってこう読んでます。
かなり前からパソコンは使ってるはずなのに…
少しプログラミングもするぐらいの方です。
間違いですよっていってみたけど「いいんだよ!これで!」と
いわれました。
直りません。ずっと「ディスクトップ」です
[2533] Re: 人狼BBSにおける確率論のモンティ・ホール問題の応用
スターダスト (2005年1月29日 0時53分)
ええとええとええと。馬鹿な私がどこにひっかかっているかを言わないと駄目ですよね。(滝汗)
モンティ・ホールのショーと同じ企画で日本のテレビで行なったとします。で、テレビの中で回答者が最初に扉Aを選びました。司会者はさっとCの扉を開けて、羊を見せました。この時点でBの扉の中に景品がある確率が2/3、というのが模範回答であると、こういうことでしたよね。
で、私はテレビの前の熱心な視聴者です。回答者が扉Aを最初に選んだそのせつな、私は叫びます。『ばかだなぁ、Bだよ、B!』するとテレビでは司会者が扉Cを開けました。羊がメェと鳴きました。私は叫びます。『ほらみろ、BだよB!』
するとその様子を背後から冷ややかに見ていた私の妹(大学で数学科専攻)がひとこと言いました。『馬鹿なのはお兄ちゃんよ。お兄ちゃんは最初Bを選んでいたのだから、今の時点で、扉Aに景品がある確率は2/3、扉Bに景品のある確率は1/3よ。これはね、モンティ・ホールの問題と言って有名なのよ。』
で、WikiPediaの記事を見せられて私は悩むわけです。『するってぇとなんですかい?テレビの中の回答者にとってみると扉Aに景品がある確率は1/3、俺にとっては扉Aに景品のある確率は2/3だ、とでもおっしゃるんですかい?えぇ?お代官様!』妹代官様は既に興味を無くし、キッチンでこぽこぽとコーヒーをいれています。テレビでは回答者が扉Aを選択しようとしています。ダカダカダカダカ…効果音のドラムが鳴っているなか、私はまだ腑に落ちていません。『人の観念が確率を左右するのだろうか?俺以外の視聴者はどちらの扉が好きなんだろうか?』
以上で私の腑に落ちない点を書きました。よろしくお願いいたします。※なお、作り話ですので、数学科の妹はいません。
[2532] Re: 投稿内容復活させました
ばけら (2005年1月29日 0時14分)
>反応したのはpercent-encodeされた文字列が並びまくった部分でしょうか。
そういうわけでもありません。URL にマッチする文字列が含まれていると -20 点ですが、URL の内容は見ていません。
単純に、
・長い
・全角記号類が割とたくさん含まれている
ので引っかかったようです。
[2531] Re: 人狼BBSにおける確率論のモンティ・ホール問題の応用
かんな (2005年1月28日 21時34分)
>リンク先が間違ってます。
あれ、何言ってんだ>私。合ってるよ。確率の問題だけど、図示するとわかりやすくなると思うので。
円を書いて3つに分けA,B,Cとします。これでルーレットをして、止まった人が真犯人(残りは無罪)。このときAは残りのどちらが無罪になったかを刑事から知らされます。ただしAが犯人だった場合、刑事がどちらを無罪と答えるかは半々の確率とします。
さっきつくったルーレットのうち、刑事からのタレコミ(謎)でBかCが犯人である可能性が消えます。またAの領域も、自分が犯人だった場合には半分消えます。よって残ったのはAの半分(1/6)とBかCのエリア(1/3)。
この状態でルーレットをするとAが犯人の確率は1/3、残りの人は2/3です。これが応用できない理由は、自分も犯人にされるかされないかに加わっていないと話が成立しないからで、上記"Aが犯人だった場合"に相当するルーレット枠がないからです。
[2530] Re: 投稿内容復活させました
えむけい (2005年1月28日 20時41分)
> なんかすごい勢いで spam 扱いされていましたが、内容に問題があるというわけではなくて単に spam 判定ルーチンが過剰反応していたようです。ごめんなさい。
反応したのはpercent-encodeされた文字列が並びまくった部分でしょうか。だとするとこのままではWikiにリンクを貼るのが厳しそうです。
[2529] Re: 人狼BBSにおける確率論のモンティ・ホール問題の応用
かんな (2005年1月28日 19時59分)
3囚人問題の変形ですか。正解は3分の1で、リンク先が間違ってます。残念ながら応用は利きませんね。
#ベイズの定理より、1/6÷(1/6+1/3)=1/3
[2528] お礼> 投稿内容復活させました
スターダスト (2005年1月28日 14時7分)
> なんかすごい勢いで spam 扱いされていましたが、内容に問題があるというわけではなくて単に spam 判定ルーチンが過剰反応していたようです。ごめんなさい。
> #2523 とは内容がかぶっていたようですので、#2523 を消してこちらを復活させておきました。
ああ良かったぁ。ご配慮をありがとうございます。
投稿した親記事は鳩丸掲示板にふさわしくないかもしれません。以前に本掲示板で事象発生後の確率の話題が(スパムメールよけの為のベイズ推定ともあいまって?)出たことがありまして、モンティ・ホール問題も取り上げられておりました。(簡易な切り口でしたが。)その時の私の考えでは、『最初に選んだドア』を、司会者が『このドアはハズレでしたね、もういちと選びなおしても良いですよ?』と言われたからといって、『最初選んだのとは別のドア』を選ぶと有利だという理屈がわからず、玉砕してしまいました。みなさんのレスを見てうなるばかりだったのです。ふとした機会でWikiPediaに該当の問題の出自が書いてあることがわかりまして、人狼BBSとからめて問題を書き換えてみたのです…
やっぱり今の私も模範的な回答である「別のドアを選ぶ」ことはできそうにありません。高校数学(理系)の確率ジャンルは点数が取りやすくてオハコだったのですがねぇ。なさけなしです。
[2527] 投稿内容復活させました
ばけら (2005年1月28日 12時56分)
なんかすごい勢いで spam 扱いされていましたが、内容に問題があるというわけではなくて単に spam 判定ルーチンが過剰反応していたようです。ごめんなさい。
#2523 とは内容がかぶっていたようですので、#2523 を消してこちらを復活させておきました。
[2526] Re: 「Windows Small Business Server 2003 は……」
ばけら (2005年1月28日 12時32分)
>SBS 2003 に IIS が付いてくる(自動でインストールされる)のは,もともと Sharepoint Services を使うことを念頭に置いているから。SBS の IIS を公開サーバとして使うことはそれほど考えていなくて,中小企業の人が社内で簡単に情報共有できれば,という考えが主です。
なるほど。やっぱりそういうことなんですね。
結構微妙な感じがしてきました。
[2525] Re: 「Windows Small Business Server 2003 は……」
ロードスターくん (2005年1月28日 2時10分)
SBS 2003 に IIS が付いてくる(自動でインストールされる)のは,もともと Sharepoint Services を使うことを念頭に置いているから。SBS の IIS を公開サーバとして使うことはそれほど考えていなくて,中小企業の人が社内で簡単に情報共有できれば,という考えが主です。
# それに対して,Windows Server 2003 は公開サーバとして使われる場合を想定して,ご存知の通りデフォルトでは IIS をインストールしてありませんです。。。
まぁ,SBS 2003 の IIS を公開サーバにすることも(機能として)できなくはないですが。Premium Edition には ISA も付いているので, NIC 2枚挿しにして一台で全部やろうと考えるヒトもいるんでは??
[2524] 人狼BBSにおける確率論のモンティ・ホール問題の応用
スターダスト (2005年1月28日 0時39分)
人狼BBSにおいて人狼を推定する場合に、モンティ・ホール問題の応用が出来るのかと思いましてPOSTしております。
【問】占い師が3名同時にCOしました。同時刻にCOしたか投票CO戦術を採用したかは問いませんがCOの順番は考慮の条件に含まれません。また、3名の自称占い師の過去の発言内容はどれも村人のようであり特に人狼を思わせるそぶりを見せていないものとします。また状況からみて3名のうち1名は人狼であり他の2名は人狼ではないものとします。その日の処刑は3名の占い師のうちの誰も対象ではありませんでした。
あなたは3名のうち1名を人狼であろうと仮定して行動計画を練っていたとします。仮に占い師Aを人狼であろうと強く思っていたとしましょう。残りはBとCです。
さて、その日の夜がやってきて朝が来たところ3名のうち1名であるCが人狼に襲撃されてしまいました。襲撃された自称占い師Cは人狼ではなかったことになります。AかBが人狼であるのですが、あなたはA、Bのどちらが人狼である確率が高いと思いますか?
【仮の回答】当初Aを人狼であろうと思っていたがCが襲撃された事によりBが人狼である確率が高くなった。具体的にはAが人狼である確率は1/3、Bが人狼である確率は2/3である。
【検討事項】この「仮の回答」は真実なのでしょうか。以下の参考文献をお読み頂いてあいかわらずさっぱり頭の回らない私めにご教示下さい。
●モンティ・ホール問題 - Wikipedia
なお、景品は人狼であり、司会者モンティが3つのドアのうちひとつを開けてそこに景品がないことを教えることは、襲撃に相当する、とお考え下さい。
[2522] Re: 「IPA 届出状況 Q4」
Fireball (2005年1月26日 18時59分)
>※どうでも良いですが、なんでこの PDF はテキストのコピーを禁止しているのでしょうか。
別件ですがコピー禁止どころか,全部画像になっている場合もありますね.何となく印刷してからスキャナーで取り込んだような感じだったり;
前のページ 1...153/154/155/156/157/158/159/160/161/162/163...282 次のページ