投稿順表示 (153/282)
前のページ 1...148/149/150/151/152/153/154/155/156/157/158...282 次のページ
[2649] Re: TableタグとCSS
あんどう (2005年3月9日 21時10分)
> XML 宣言が付いていると標準モードにならないとかいう……
まさにコレです
IEの為におかしくするのもアレなので左によってるのは諦めます。
皆さんありがとうございました。
[2648] Re: URI の中の &
ばけら (2005年3月9日 21時8分)
>データとしての"&"とURIの構文としての"&"の解釈の
>違いと言うことで良いのでしょうか?
そうですね。前者は %26 でしょうし、後者は & のままとなります。
さらに、URL を HTML 中に (#PCDATA もしくは RCDATA としてパースされる場所に) 書く場合には、後者をそのまま & と書くのではなく、& などとする必要があります。
[2647] Re: TableタグとCSS
ばけら (2005年3月9日 21時6分)
>>標準モードでは margin-left と margin-right を auto にする。
>>互換モードでは text-align:center 。
> あ、なりました。
> と思ったんですが、Mozillaでは左右のマージンautoで意図した通りになったのですが、IE6の方が依然として左寄りなままで……。
IE6 でもなると思うのですが、ちゃんと「標準モード」になっていますか? XHTML で XML 宣言が付いていると標準モードにならないとかいう変な落とし穴があったりしますので要注意です。
[2646] Re: TableタグとCSS
あんどう (2005年3月9日 20時36分)
>標準モードでは margin-left と margin-right を auto にする。
>互換モードでは text-align:center 。
あ、なりました。
と思ったんですが、Mozillaでは左右のマージンautoで意図した通りになったのですが、IE6の方が依然として左寄りなままで……。
IEが駄目と言う事で放置でしょうか?w
現状は以下の様になっています。
table{
display:table;
margin-left:auto;
margin-right:auto;
width:85%;
}
[2645] Re: TableタグとCSS
yuu (2005年3月9日 19時37分)
> Tableタグのalign="center"同等の効果をCSSを用いて出すには、どうしたら良いと思いますか?
標準モードでは margin-left と margin-right を auto にする。
互換モードでは text-align:center 。
[2644] TableタグとCSS
あんどう (2005年3月9日 17時15分)
『URI の中の &』では、お世話になりました。
前から気になってることがあって皆様に教えて頂きたいと思います。
Tableタグのalign="center"同等の効果をCSSを用いて出すには、どうしたら良いと思いますか?
[2642] Re: なんだかエラーがでます。リロードすると読めたりするんですが…
ばけら (2005年3月7日 11時50分)
それは私も気になっていました。
ちょっと調べておきます。
# ちなみに、本文に ASCII 文字しか含まれていないと英語 spam とみなしてしまいます。
[2641] なんだかエラーがでます。リロードすると読めたりするんですが…
y-Aki (2005年3月7日 7時34分)
500 Internal Server Error
Type: System.UnauthorizedAccessException
Message: Access to the path "C:\bAUsers\www\bakera\data\glossary\glossary-linked.xml" is denied.
Source: mscorlib
TargetSite: Void WinIOError(Int32, System.String)
StackTrace:
at System.IO.__Error.WinIOError(Int32 errorCode, String str)
at System.IO.FileStream..ctor(String path, FileMode mode, FileAccess access, FileShare share, Int32 bufferSize, Boolean useAsync, String msgPath, Boolean bFromProxy)
at System.IO.FileStream..ctor(String path, FileMode mode, FileAccess access, FileShare share)
at Bakera.GlossaryLinkedTable.Save()
at Bakera.HatomaruPageBase.AddGlossaryLinked()
at Bakera.HatomaruPageBase.Make()
at Bakera.Hatomaru.Create(String targetUrl)
at Bakera.Hatomaru.Page_Load(Object source, EventArgs e)
[2640] Re: 用語「アスキーアート」
bigbakaうざい (2005年3月6日 1時33分)
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| 2ちゃんねるの文字絵はAA(アスキーアート)ではなく、、
| JIS(JP)アートと言えというキチガイがまたあらわれたね。
レヽ____________________
∧_∧ ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ・∀) / ̄ヽ (´∀` ) < 沖縄のワンパターンコピペ荒らしのbigbaka大城のことだね。
( `つ 日 凸 ( つ つヽ \ 見苦しい精神異常者だね。
(_ ⌒./ 凵ヽ | | | |ヽ.凸\________________
「 (_/Y ヽ _(__) | |\| |
┗┳━| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| .. \|. │ |
┻\| .| \.| │
/ AA(aho artはbigbaka掲示板のみに掲載出来る文字絵)
/ (AA→アホアートはbigbaka掲示板に掲載出来る電波)
大城絵(baka art)の分類- (AA→アホアートとは大城脳内文字絵のみを指す
\ JISart(bigbaka大城脳内バカ絵Ooshiro Original aho)大城脳内アホ絵
\KSart(bigbaka大城脳内バカ絵←バカの思いつき文字絵)
\GBart(bigbaka大城脳内バカ絵←精神異常者の戯言絵)
[2639] Re: 「消費者向け電子商取引サイトの運用における注意点」
ばけら (2005年3月5日 17時16分)
>もしかするとSSIインジェクションを念頭にいれているのかもしれません。
おー、なるほど。それを含めている可能性はあるのかもしれないですね。
IPA の脆弱性の分類も結構あやしげな所ありますし。
[2638] Re: 「金塊」
ばけら (2005年3月5日 16時41分)
abuse にチクってもろくな対応しないんですよね、yahoo! BB は。
やっぱり Yahoo! BB はアクセス拒否の方向にしましょうかね。
[2637] Re: 「消費者向け電子商取引サイトの運用における注意点」
スターダスト (2005年3月5日 12時58分)
ばけらさんwrote:
>ウェブサーバがコマンドと解釈するならコマンドインジェクションですし。
もしかするとSSIインジェクションを念頭にいれているのかもしれません。それでも全体の主旨としてはばけらさんに賛成です。
[2634] Re: 「ギルタ」
ばけら (2005年3月4日 11時40分)
>ちょっと、横槍失礼です。
>知っているかも知れませんが、一つ。
>「モンスター図鑑」で「イビルフェイス」の欄を見、
>そこでコントローラーの△のところ(モンスター一覧表)を押します。
>すると、「ぎんのうでわ」の下に「ギルタのつえ」と浮かび上がってきます。
情報ありがとうございます。
実は私も気が付いていて、
に書いたのですが、そこからリンクしてなかったですね……。
リンクを追加しておきます。
[2633] Re: 「拡張子 .swf を IE に関連づけるレジストリ」
ななし (2005年3月4日 11時28分)
swfを開く方法がわからなかったのですが、助かりました~
ブログ頑張ってください。
[2632] Re: 「ギルタ」
からぁぱれっと (2005年3月3日 23時7分)
ちょっと、横槍失礼です。
知っているかも知れませんが、一つ。
「モンスター図鑑」で「イビルフェイス」の欄を見、
そこでコントローラーの△のところ(モンスター一覧表)を押します。
すると、「ぎんのうでわ」の下に「ギルタのつえ」と浮かび上がってきます。
それは他の敵なども同様で、例えば、
「どくキノコ」でしたら「ばんのうやく」以外に「キュアウォーター」、
「バーンリザード」でしたら「ファイアーボール」などなど・・・。
ちょっとした仕様でしょうかね?
ではではっ、横槍すみませんでした。
[2631] Re: 「border の有無でマージン相殺が変わる」
ばけら (2005年3月2日 11時57分)
>となると "that doesn't have margins collapsed through it" は否定文ですので、
>「あるマージンが別のマージン領域に乗り上げて潰し合って『いない』……」という
>意味になるのでしょうか?
ええと、"margins collapsed through it" は「重なったマージン」くらいの意味で、
border-edge of the topmost block-level child box that doesn't have margins collapsed through it
は、「重なったマージンを含まない、もっとも上にあるブロックレベルの子ボックスのボーダー辺」という程度の意味だと思います。
ここは height の計算方法について述べているところですので、単に重なったマージンは height の計算に参入しないという意味で言っているのだと思います。
[2630] Re: 「border の有無でマージン相殺が変わる」
さか (2005年3月1日 3時52分)
>あるマージンが別のマージン領域に乗り上げて重なるという
となると "that doesn't have margins collapsed through it" は否定文ですので、
「あるマージンが別のマージン領域に乗り上げて潰し合って『いない』……」という
意味になるのでしょうか? 隣接ブロックのマージンと潰し合って「いる」からこそ
「最上部のボーダー上辺から最下部のボーダー下辺までの距離」になる気がして……
錯乱状態に陥っております……
前のページ 1...148/149/150/151/152/153/154/155/156/157/158...282 次のページ