新生鳩丸掲示板♯

bakera.jp > 新生鳩丸掲示板♯ > 投稿順表示 (153/283)

投稿順表示 (153/283)

[2675] Re: SGML の短縮タグ機構

スターダスト (2005年3月18日 23時6分)

ちょっと実験をしました。

---- a.html ----

<input checked="checked">

<table border>

----------------

上のようなファイルをIE6SP1 on WindowsXP with SP2 で開き

いったん12345を入力後に

以下のブックマークレットを起動し、クリップボードに出力された

ものを見てみました。

javascript:(function (){var d=document;var t=d.createElement('TEXTAREA');t.appendChild(d.createTextNode(d.documentElement.outerHTML));var r = t.createTextRange();r.execCommand('copy');})();

クリップボードに出力されたものは以下の通りです。

---- clipboard ----

<HTML><HEAD></HEAD>

<BODY><INPUT CHECKED value=12345>

<TABLE border=1>

<TBODY></TBODY></TABLE></BODY></HTML>

-------------------

<TABLE border=1>になるなんて反則かもしれません。

checked="checked" を嫌っているようです。

[2674] Re: ばけらのPerlメモ

えむけい (2005年3月18日 23時0分)

>URIの仕様が更新されてましたけど、その影響とかないですか?

mailto: URLの仕様は思いっ切り影響を受けてますけどメールアドレスの正規表現そのものは関係なさげ。

[2673] Re: 用語「アスキーアート」

pigbaka (2005年3月18日 21時56分)

           __

         〃 _`^\__

     ,,-=-、、l{,_'´..._ `ヽs.、       / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

   〃. ',.´二W´- ‐-`\ \ヽ、     | 

   _{l,'.'´      、 ヽ ヽ ヽ彡k、ヽ  .| 2チャンネルはじめ日本語掲示板はすべて

  .//`/   i l.    \ 、ヽ `、 i彡}ヽ`'.. | JIS文字アートと呼べというのは沖縄のキチガイ大城だけ

. /| / i {  |l {\ {ヽ、_!..ヽ」_/} .}./ |__〉.. |  bigbakaは精神異常者だから気をつけて。

 \l.{. l.ヾ _.ゝ_土. ゝ -'fT;;ヽ,| lテ}| ||__. | AAは日本語掲示板へは掲載出来ないというのはアホ独自

   /iヽゝヽ/{~);;:l    {,:..))''ノ'ノノ|{ノ |_!  | の妄想でAAは掲示板に掲載可能です。

  .|_|l」ヽ. ヽ ゞ‐'   、   ̄`ノレヽソ|.   | キチガイのbigbaka大城に騙されないで。

     (.ソ.ゝ     --    /' {=}ノ.   < こいつは正真正銘の精神異常者です。。

     (=| l へ、      /ノノ((s.)),.  |  つまりbigbakaはキチガイだから相手にしないこと。

     ((!)ヾヽヽ` ;.- ' ´ |'' ''"'´.\..    | 

      \ `~^``/'l    ゜>\_ ..     \____________

     , -‐〃"´ |___/   >- 、

   / ./〃    |=/    〃/  \

  /   | ||, ‐-、_,...!、/_ ,..、 .〃/      ヽ

  〈   / -ー.{ { {.=  ヽ、|| l      |

  |   ヽ  /| |\   / i 〉        |

  〈  ∧ l_/./ |  | \ _/  /       /  

2ちゃんねるはじめ掲示板の文字絵(text art)はアスキーアート(AA)という。、2ちゃん

ねるはじめ日本語掲示板の文字絵(text art)は

アメリカのアスキーアート(AA)が掲載出来る掲示板へは日本語の文字絵(text art)は

掲載出来ないというのはキチガイのbigbaka大城だけなのだ。 アスキーアートとは

http://e-words.jp/w/ASCIIE382A2E383BCE38388.html

文字を組み合わせて作成した絵のこと。

[2672] Re: ばけらのPerlメモ

かんな (2005年3月18日 13時28分)

あ、そうなんですか。両者比べてみてかなり違ってるんじゃないかなーと最初は思ってましたけど、そうでもないですね。

URIの仕様が更新されてましたけど、その影響とかないですか?以前あるURLの表現が可能になったみたいな話出てましたけど(スレが出てこない……)、そうなるとURLの正規表現は書き換える必要があるのかもって思ったりしたんですが。

[2671] Re: DOCTYPE宣言

ばけら (2005年3月18日 13時4分)

>HTMLやXHTMLではhtmlやheadよりもDOCTYPE宣言の方が重要なのでしょうか?

 質問の意味がいまひとつ分かりませんが……。

 全ての HTML 文書には文書方宣言も html要素も head要素も必要で、これらは必須です。いずれかが欠ければ HTML 文書として不正です。

 しかし HTML4 では html要素や head要素の開始タグや終了タグは省略可能になっているため、これらのタグを省略しても問題ありません。タグが省略されている場合であっても、それは勝手に補われて html要素や head要素が存在するものとして扱われます。

[2670] Re: DOCTYPE宣言

アキト (2005年3月18日 4時41分)

お返事ありがとうございます。

HTMLやXHTMLではhtmlやheadよりもDOCTYPE宣言の方が重要なのでしょうか?

[2669] Re: 用語「アスキーアート」

遅れて来たブラックジヤック (2005年3月18日 3時36分)

アスキーアート(ascii art←USA original art)AAとJISアート(Japan original art)JOAの違い↓

http://www1.ryucom.ne.jp/papa/asciiart.htm

           __

         〃 _`^\__          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

     ,,-=-、、l{,_'´..._ `ヽs.、       | みなさん、嘘の情報を垂れ流すことは犯罪ですよ

   〃. ',.´二W´- ‐-`\ \ヽ、     | 私JISアート(shift-JIS)のあやの、中学3年生です

   _{l,'.'´      、 ヽ ヽ ヽ彡k、ヽ  .| 2チャンネルはじめ日本語掲示板は JIS規格文字

  .//`/   i l.    \ 、ヽ `、 i彡}ヽ`'.. | JIS文字アートであり、、、アスキーアート(AA)は

. /| / i {  |l {\ {ヽ、_!..ヽ」_/} .}./ |__〉.. |  英語圏のアスキー文字絵のことで、アスキー文字

 \l.{. l.ヾ _.ゝ_土. ゝ -'fT;;ヽ,| lテ}| ||__. | 絵(AA)は日本語掲示板へは掲載出来ません。

   /iヽゝヽ/{~);;:l    {,:..))''ノ'ノノ|{ノ |_!  | なぜ掲載出来ないかと言うと、AAはアスキー 文字

  .|_|l」ヽ. ヽ ゞ‐'   、   ̄`ノレヽソ|.   | で描いた文字絵のことであり、日本語掲示板 は

     (.ソ.ゝ     --    /' {=}ノ.   < 強制的にすべての文字をJIS文字に変換します

     (=| l へ、      /ノノ((s.)),.  |  つまり 私達が見て居る文字絵はアスキーアート

     ((!)ヾヽヽ` ;.- ' ´ |'' ''"'´.\..    | (AA)ではなくJISアート(JOA)ですよ、あやのより。

      \ `~^``/'l    ゜>\_ ..     \____________

     , -‐〃"´ |___/   >- 、

   / ./〃    |=/    〃/  \

  /   | ||, ‐-、_,...!、/_ ,..、 .〃/      ヽ

  〈   / -ー.{ {\ {.=  ヽ、|| l      |

  |   ヽ  /| |\   / i 〉        |

  〈  ∧ l_/./ |  | \ _/  /       /

[2668] Re: ばけらのPerlメモ

りゅう (2005年3月17日 23時58分)

>というか私が聞きたいのは、RFC2822に対応したaddr-specの正規表現って誰か書いていませんか?

RFC2822のaddr-specは、RFC822にある仕様の穴っぽい表現ができなくなっただけで、RFC822とほぼ同じです。

たとえばRFC822では aaa."@@@".ccc@example.com ということができましたが、RFC2822的には "aaa.@@@.bbb"@example.com と書かなければなりません。

あとRFC822ではlocal-pertのドットの両側にいちいちコメントを入れられたりできちゃいますが、RFC2822ではlocal-partの前と後ろだけに入れられるようになっています。件の正規表現ではコメント系をばっさり落としているので、影響するのは前者だけになります。

とはいいつつ、RFC2822でもRFC822的なlocal-partの文法をobs-local-partとして取り込んでいるので、結局のところ使える表現は同じになります。当然正規表現も同じものになるで、あらためて作る必要は無かったりします。

[2667] 喫煙者の皆さんへ

たけ (2005年3月17日 21時2分)

日本のタバコ代は1箱270円、アメリカは州によって違うがニューヨークでは約800円です。

ヨーロッパの国でもフランスなど800円くらいの国が多いです。

要するに日本のタバコ代は安すぎます。

物価は世界一高いのに、タバコ代が極端に安すぎるのです。

タバコ代の60%は税金ですが、欧米並みにすれば500%ぐらい税金とってもいいわけです。

所得水準に比べて、あまりにもタバコ代が安いので、女子高生が制服のままマクドナルドでぷかぷかタバコをふかしています。

店員はそれを見ても何も言いません。

日本中に60万台も自販機があるので、未成年でも喫煙し放題です。

ニューヨークでは、自宅以外の屋内では喫煙できません。

レストランでタバコを吸えるところなどありません。

日本では逆に禁煙の飲食店の方が圧倒的に少なく、分煙も進んでいないため昼飯を食っている時でもオヤジが隣でタバコをふかしています。

千代田区など路上禁煙にして吸殻も以前に比べてかなり減ってきましたが、ニューヨークやロンドンなどの都市に比べると東京の街に落ちている吸殻の本数は圧倒的に多いです。

世界都市東京といいながら、街を歩けば必ずポイ捨てする人を見かけます。

タバコを吸っている人はニコチン中毒で道徳感が麻痺しているのです。

日本のタバコ規制は、甘すぎます。

人ごみで歩きタバコすれば煙や灰が飛んで目に入り痛いし、マナーを守っていると喫煙者はいいながらも隣でタバコを吸えば服や髪に臭いがついて、不快な思いをします。

「吸っていいですか」といわれても、なかなか嫌ですとはいえないですよ。

タバコの先から出る副流煙は直接吸い込む煙(主流煙)に比べてフィルターを通さない分、はるかに有害なんです。

喫煙者はこれだけ迷惑をかけながら、非常に安い税金しか払っていません。

肺ガンになって苦しむのは自業自得ですが、周りの人に迷惑をかけないでください。

本当に日本は、タバコに関する限り先進国ではありません。

ひどすぎます。

この国を少しでもよくしたい方は、禁煙してください。

[2666] Re: ばけらのPerlメモ

ばけら (2005年3月17日 11時47分)

>RFC2822ですか?大崎さんが参照しているのはRFC 822だと思いますけど。

 ぐおっ。RFC822 は obsolete と書いてあるので RFC2822 を参照しているのだと思いこんでいましたが、確認したら違いますね。むぅ。

>というか私が聞きたいのは、RFC2822に対応したaddr-specの正規表現って誰か書いていませんか?

 時間があるときに何とかしてみますか。

[2665] Re: ばけらのPerlメモ

かんな (2005年3月17日 10時26分)

>ちなみに、RFC2822 で許容されているメールアドレスのみ許可、かつ root@localhost は不可というパターンは以下のようになります。

RFC2822ですか?大崎さんが参照しているのはRFC 822だと思いますけど。

というか私が聞きたいのは、RFC2822に対応したaddr-specの正規表現って誰か書いていませんか?え、自分で書けって?……そんな難しいこと私にできるわけないじゃないですか。

[2664] Re: DOCTYPE宣言

ばけら (2005年3月16日 10時58分)

>はじめまして。

>あるサイトで

>「HTMLの基本はDOCTYPE宣言で、むしろ<html>や<head>などは省略できる」

>という事が書かれていたのですが、これはどうなんでしょう?

「基本」という意味が良く分かりませんが、HTML4 では、html要素もhead要素もbody要素も開始タグ終了タグともに省略可能です。しかし文書型宣言は省略できませんので、文書型宣言と title要素の開始タグ、終了タグしか書かれていないような HTML でも文法的には OK です。html要素などは勝手に補われて解釈されます。

 当然ですが XHTML ではそのような省略はできません。

[2663] DOCTYPE宣言

アキト (2005年3月16日 8時27分)

はじめまして。

あるサイトで

「HTMLの基本はDOCTYPE宣言で、むしろ<html>や<head>などは省略できる」

という事が書かれていたのですが、これはどうなんでしょう?

[2662] Re: 「本物サイトがクリップボードを盗もうとしている?」

えむけい (2005年3月16日 0時48分)

すみません【謎】静的ページの文言をいじる権限はないので【超謎】

[2660] Re: 「ブラクラ系」

ばけら (2005年3月14日 12時16分)

>修正そのものはとっくになされているようですがbranchに入れ忘れたみたいです。

>https://bugzilla.mozilla.org/show_bug.cgi?id=272336

>何だかなあ。

 おやまあ。今回のリリースはセキュリティ修正てんこ盛りでかなりナイスだと思っていたのですが、こんな漏れがありましたか。

 次のアップデートに期待ってことですかね。

[2659] Re: 「ブラクラ系」

えむけい (2005年3月14日 4時16分)

これ Firefox 1.0.1 でも直ってませんね。

修正そのものはとっくになされているようですがbranchに入れ忘れたみたいです。

https://bugzilla.mozilla.org/show_bug.cgi?id=272336

何だかなあ。

[2657] Re: 「msearch におけるディレクトリトラバーサルの脆弱性」

ばけら (2005年3月12日 11時19分)

>http://www.kiteya.net/cgi-bin/msbbs/padd-bbs.cgi?p=1066

>こういう誤解を増やさないように、「SGMLの注釈宣言」のページでHTML4のscript要素やstyle要素に関して触れておいた方がいいのではないでしょうか。

 はあ、なるほど。HTML4 の script 要素の中に <!-- なんてのがあったとしてもそれはコメントではありませんので、そういう注釈を入れた方が良いですかね。

 そもそも、レガシーブラウザのために script要素の中身をコメント (ではないのですけれど、レガシーブラウザにはコメントのように見えるもの) 化するという習慣は、もう必要ないのではないかと思うのですよね。多くの人は何も考えずにただ惰性でコメント (に見えるもの) にしているのではないかと思いますが……。

[2656] Re: 「msearch におけるディレクトリトラバーサルの脆弱性」

えむけい (2005年3月11日 23時17分)

脆弱性とは関係ありませんが、Unicode版msearchのページのUTF-16に関する説明が凄いですね。あまりに凄すぎるので思わず掲示板で突っ込んでしまいました【謎】。

あと本家msearchのほうでも、「SGMLの注釈宣言」が物凄い参照のされ方をしていました。

http://www.kiteya.net/cgi-bin/msbbs/padd-bbs.cgi?p=1066

こういう誤解を増やさないように、「SGMLの注釈宣言」のページでHTML4のscript要素やstyle要素に関して触れておいた方がいいのではないでしょうか。

[2655] Re: 「意味不明」

ばけら (2005年3月11日 12時44分)

>今まで競争してこなかった人が、突然「さあ、今から競争だ!」とか言われると競争についていけない自分を想像してビビって引きこもったり就労意欲を無くしたりするのではないでしょうか。

 なるほど。それはあるかもしれないですね。

 自信が無くて、「私なんかちゃんとした社会人になれそうも無いから……」とかいって何もしないという。

# でも、駄目もとで社会人やってみると意外に何とかなったりする、様な気がします。

[2654] Re: 「意味不明」

びい (2005年3月10日 16時19分)

今まで競争してこなかった人が、突然「さあ、今から競争だ!」とか言われると競争についていけない自分を想像してビビって引きこもったり就労意欲を無くしたりするのではないでしょうか。

ビバ想像力。いや、これも想像ですが。

最近の日記

関わった本など