投稿順表示 (148/282)
前のページ 1...143/144/145/146/147/148/149/150/151/152/153...282 次のページ
[2760] Re: 「ドメインで悩み中」
ばけら (2005年4月11日 13時1分)
>両方では駄目なのですか?
もちろん両方持っているつもりですが、メインで使うのはどちらか一つにしようと思っているのです。
[2759] Re: 「PDF をダウンロードさせる」
ばけら (2005年4月11日 13時0分)
>これがですね、Content-Type: application/pdf でした。
御意。実はえむけいさんにも言われたのですが放置してました。
とりあえず修正しておきました。
[2758] Re: 「ドメインで悩み中」
えむけい (2005年4月11日 12時40分)
で、どちらのドメインにするかですが、より同音異綴り語攻撃【謎】に強いbakera.jpにするというのはいかがでしょうか。
whois情報も、なぜかDIGIROCKさん【誰】がRegistrantになっている.comより、公開連絡窓口の制度がある.jpのほうが優れていると思います。私【誰】はオフで直接聞いてるのでどっちでもかまいませんけど【謎】そういえば口頭だったのでローマ字綴りまでは確認していませんでした【謎】。
[2757] Re: 「PDF をダウンロードさせる」
スターダスト (2005年4月11日 12時18分)
>追記 : yuuさんからテスト用の PDF ドキュメントを頂きました。ありがとうございます。そんなわけで、application/octet-stream な PDF へのリンク (altba.com) 。
これがですね、Content-Type: application/pdf でした。関係ない話題ですけれど HTTP/1.1 206 Partial Content が返ってきてちょっと嬉しかったです。
[2756] Re: 「ドメインで悩み中」
えむけい (2005年4月11日 11時22分)
>「ワープロ式」
JIS X 4063:2000で標準化されていました。リンクを貼れませんが日本工業標準調査会のサイトで検索できます(要JavaScript)。
[2755] Re: 「ドメインで悩み中」
えむけい (2005年4月11日 9時16分)
日本式や「ワープロ式」だとminadukiですが訓令式でもヘボン式でもISO 3602でも原則としてminazukiです。
ローマ字は現代仮名遣いよりも表音的に綴ります。
ATOKだとminazukiとローマ字入力しても水無月に変換してくれますね。
[2754] Re: 「ドメインで悩み中」
arts (2005年4月11日 8時4分)
ローマ字つづりだとminazukiじゃなくてminadukiのような気がしました。
minaduki.jp、minaduki.org、minaduki.tvこのへんはあいているようです。
[2751] Re: 「LAN からアクセスするとルータ設定画面が出る」
ばけら (2005年4月10日 23時0分)
>実際にはShift_JISなのにencoding="UTF-8"と宣言されているので思いっ切り文字化けします。
ずぼーん。暫定とはいえ、内容が本気でテキトー過ぎでしたね。
修正しておきました。ついでに charset パラメータも吐いているつもり。
[2750] Re: 「Windows Time サービスには Server サービスが必要」
ばけら (2005年4月10日 22時59分)
>ふつうの ntpd を入れてしまったほうが何かと安心かと。
「ふつうのntpd」だとサービスの依存関係とか訳の分からないことを考えなくて良い、というお話だと思いますが、他に ntpd がお勧めな理由って何かありますか?
#個人的には Windwos Time で困った記憶はあまりないので。
[2749] Re: 「LAN からアクセスするとルータ設定画面が出る」
えむけい (2005年4月10日 22時44分)
実際にはShift_JISなのにencoding="UTF-8"と宣言されているので思いっ切り文字化けします。
ていうかIEだと化けませんね。MIMEタイプがtext/htmlだとXMLモードにならないからですか。
[2746] Re: 「無料ルータ」
ばけら (2005年4月9日 23時34分)
>>特定の MAC アドレスに対して静的に IPA アドレスを割り当てる機能もあって
>IPA アドレス?
ぐはっ。なんか毒されてるんでしょうか。
もちろん IP アドレスが正解。直しておきます。
[2745] ひかり電話にすればよかった
スターダスト (2005年4月9日 23時25分)
>http://www.ntt-east.co.jp/t/use/number.html
ひかり電話にすれば良かったと後悔しています。定額であればこだま電話でも可。両親の固定電話はその方向で検討してみましょう。ときどき救急車を呼ぶことがあるので。遠くの親戚と3時間電話でしゃべることもあるらしいし。
>ところで【謎】about:configのdom.disable_window_open_feature.locationをtrueに設定したFirefoxで、本来アドレスバーを消してウィンドウを開くように指示されているはずのjavascript:なリンクをクリックすると不正アクセスになるのでしょうか【謎】。
???? クリックした人(利用者)がでしょうか? はて? では私は大変なことに。dom.disable_window_open_feature.locationにtrueを設定することは皆が行えば幸せになれると思います。
あ、そうか。銀行などが外部の資本上は独立している受託決済センター等に個人情報を渡す場合に『本来アドレスバーを消してウィンドウを開くように指示』する設計は十分にありうるかもしれませんね。銀行はその事実を隠しておきたいわけですね。それを不正な電磁記録を含む設定で暴いてしまったのですね。あ、銀行サイトちゃうやんと。ポリシーにも書いてない秘密を見てしまうわけですね。私などは日記でそうした事例をあげてしまったことがありますから覚悟を決めなくてはいけないのでしょうか…物証はバッチリですが。
[2743] Re: 「無料ルータ」
ばけら (2005年4月9日 21時8分)
それですね。
申し込み時には時報と災害時伝言ダイヤルが使えない点に注意して欲しいといわれました。
時報は NTP があれば要らないですし、災害時伝言ダイヤルは近いうちに使えるようになるらしいので、あまりこだわらなくても良いと判断しました。
[2742] Re: 「無料ルータ」
えむけい (2005年4月9日 18時43分)
http://www.ntt-east.co.jp/t/use/number.html
ところで【謎】about:configのdom.disable_window_open_feature.locationをtrueに設定したFirefoxで、本来アドレスバーを消してウィンドウを開くように指示されているはずのjavascript:なリンクをクリックすると不正アクセスになるのでしょうか【謎】。
[2741] Re: 「無料ルータ」
スターダスト (2005年4月9日 16時45分)
050IP電話では一部使えない電話番号(110や119等)があります。ひかり電話ではその点どうなのでしょう?
私のところは050IP電話でして導入してから上記のことに気がつきました。従来の固定電話は廃止しましたので後の祭りです。
※気のせいかもしれませんがWBC V110「M」の見かけが050IP電話用のWebCasterV110と良く似ています。中身は若干違うと思いますが。
[2740] Re: 「トンデモの魔力とメモリンク」
ばけら (2005年4月8日 21時58分)
>不法占拠してると書けとまでは政府は(たぶん)一言も言ってないわけですし。
言ってるようです。
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/edu/news/20050406k0000m040155000c.html
>扶桑社の教科書は本文で、竹島などについて「歴史的にも国際法上もわが国の固有の領土」と書いてある。だが教科書の最初の方のページ(口絵部分)の写真説明「韓国とわが国で領有権をめぐって対立している竹島」に「領有権について誤解する恐れがある」と意見が付いた。
>扶桑社は「韓国が占拠している竹島」という案を提示したが、文科省は「韓国による竹島の占拠は不法」という政府見解と合致しないと、承諾しなかった。
前のページ 1...143/144/145/146/147/148/149/150/151/152/153...282 次のページ