投稿順表示 (150/282)
前のページ 1...145/146/147/148/149/150/151/152/153/154/155...282 次のページ
[2712] Re: 「それは本物の Firefox ですか?」
スターダスト (2005年4月4日 16時16分)
>このダイアログで「実行」を押すか、(ファイルシステムがNTFSなら)「保存」してダブルクリックで実行すると、ちゃんと[No.2698]みたいな赤いアイコンのダイアログが出るはずです。そのへんの流れは[No.2607]のリンク先でもptorrさん【誰】が説明しています。
丁寧な解説を本当にありがとうございます。当方ちょっと徹夜が続いていてボケているようです。しかも、今ダウンロードすると必ず33%でとまってしまっています。泣きっ面に鉢です。鉢で叩かれています。もっと泣きます。あえてtypoですのでお許しを。
[2711] Re: 「凄く良くできたエイプリルフールネタ」
ばけら (2005年4月4日 11時17分)
>.co.jpだって合資会社の登記1つで誰でも【誰】取れるし、
(snip)
なるほど確かに。
ただ、なんか .jp の方がイマイチ信頼できない印象があるのですよね。あと何故か .info に凄く怪しいイメージがあります。:-)
>空港や美術館より先に銀行用のTLDがあってもよさげな勢いです【謎】。
御意。
>とりあえず
>http://www.shinginko.metro.tokyo.jp/
>からリンクされているので、このサイト自体がクラックされてたりDNSスプーフィングとかで偽装されていない限りは本物っぽさげです。
そんなサイトがありましたか。
画像にお約束な感じの alt がついていますが……。
[2710] Re: sambar server を使ってみるとか……
ばけら (2005年4月4日 11時10分)
>sambar server を使ってみるとか……
情報ありがとうございます。
なるほど、IIS の SMTP サービス捨ての方向というのはアリですね。
>SFU 上で何かを動かしたほうが安心かもですが。
その手がありましたか。
# SFU って無償ダウンロードできるようになっていたのですね……。
[2709] Re: 「凄く良くできたエイプリルフールネタ」
えむけい (2005年4月4日 9時51分)
.co.jpだって合資会社の登記1つで誰でも【誰】取れるし、1円で株式会社が作れるようになるという話もあるし、そもそも登記すらいらないという噂もあるらしいし【謎】、第一アメリカの銀行はどうしてるんだとか思わなくもないですが、そういえばCitibankを偽装のターゲットにした攻撃がやたらに多い原因の1つはドメイン階層が分けられていないことにあるのでしょうか【謎】。空港や美術館より先に銀行用のTLDがあってもよさげな勢いです【謎】。
とりあえず
http://www.shinginko.metro.tokyo.jp/
からリンクされているので、このサイト自体がクラックされてたりDNSスプーフィングとかで偽装されていない限りは本物っぽさげです。
[2708] Re: 「それは本物の Firefox ですか?」
えむけい (2005年4月4日 5時43分)
もしかして
>>私は同じリンクを踏んでいるのに
ってことは日本語版なのにセキュリティセンターのアイコンが黄色いということでしょうか。それが本当なら確かに不可解ですが、ひょっとしてリンクを踏んだ直後のダイアログ(以下に添付)と混同していませんか。
このダイアログで「実行」を押すか、(ファイルシステムがNTFSなら)「保存」してダブルクリックで実行すると、ちゃんと[No.2698]みたいな赤いアイコンのダイアログが出るはずです。そのへんの流れは[No.2607]のリンク先でもptorrさん【誰】が説明しています。
[2707] Re: 「それは本物の Firefox ですか?」
えむけい (2005年4月4日 5時31分)
>私は同じリンクを踏んでいるのに(踏むって何?)セキュリティーセンターのアイコンが赤くなくて黄色いのです。それで悩みました。ふと思ったのですが、私はUS-enなFirefox1.0.2をインストールしているせいなのかと思ったのですがそれも不可思議な気がして思い余っています。
いやその、だから私も
>結局英語版をインストールしました。
と書いたわけですが。Thunderbird 1.0.xの「ローカライズ版に」署名される見通しはありませんが、英語版は(少なくとも1.0.2は)署名されています。
ていうかリンク先【何処】でも何で英語版は署名されてるのに日本語版には署名がないねんと質問しているわけですが。
http://moz.skillup.jp/jlp/viewtopic.php?t=351&start=33
からリンクした方がよかったでしょうか。
[2706] sambar server を使ってみるとか……
こじま (2005年4月3日 23時20分)
sambar server を使ってみるとか……
正直、機能多すぎなんですが……
SFU 上で何かを動かしたほうが安心かもですが。
[2705] Re: 「それは本物の Firefox ですか?」
スターダスト (2005年4月3日 23時9分)
>>悩みまくりました。
うぅぅ。丁寧な説明をありがとうございます>えむけい様
私は同じリンクを踏んでいるのに(踏むって何?)セキュリティーセンターのアイコンが赤くなくて黄色いのです。それで悩みました。ふと思ったのですが、私はUS-enなFirefox1.0.2をインストールしているせいなのかと思ったのですがそれも不可思議な気がして思い余っています。余ったので最悪ハードディスクから初期化しようかなぁと夢の中で思いました。
[2704] Re: 「フォーラム終了」
ばけら (2005年4月3日 12時52分)
>JavaScript オフの場合、ログインしていない状態で掲示板の発言を表示して、そこから投稿しようとするとハマるようです。「ログイン」というリンクでログインしてから発言すると簡単にできます。
「ログイン」リンクに気づいていませんでした。orz
なるほど、ログインしてからだと行けるようですね。
[2703] Re: 「フォーラム終了」
phinloda (2005年4月3日 4時12分)
JavaScript オフの場合、ログインしていない状態で掲示板の発言を表示して、そこから投稿しようとするとハマるようです。「ログイン」というリンクでログインしてから発言すると簡単にできます。
[2702] Re: 「ドラクエ8の最大ダメージ・改」
ばけら (2005年4月2日 14時57分)
>このときのヤンガスの攻撃力は
>どれくらいですか?
ちょっと今数値を確認できないのですが、レベル99でちからのたね60個投与 (全て +2 が出るまでリセット) ですから、ちからは 505 になっていたはずです。はおうのオノ装備で +103, ごうけつのうでわで +15 していましたから、攻撃力は 623 だったのではないかと思います。
[2700] Re: 「それは本物の Firefox ですか?」
えむけい (2005年4月2日 6時15分)
>悩みまくりました。
1.1系に移行するまでThunderbirdのローカライズ版に署名される見通しはないそうです。Mozilla Suiteは1.8系を出さないことが確定しましたからたぶんずっと署名されずじまいなのでしょう。
http://moz.skillup.jp/jlp/viewtopic.php?t=351&start=36
結局英語版をインストールしました。JLPの中身を確認して入れようかとも思ったのですがファイルが多すぎて断念。install.rdfとcontent.rdfだけ確認して2つのhtmlに変なスクリプトが書かれていないことを確認すればよさげな気もしますが。
[2698] Re: 「それは本物の Firefox ですか?」
えむけい (2005年4月1日 21時52分)
オレオレ、オレだよオレ【誰】、Mozilla Japan【謎】。さっき【何時】官公庁のほう【何処】から帰ってきたとこなんだけど【謎】、ISS X-Forceとかいうセキュリティゴロ【違】にメールを開いただけで任意のコードを実行される危険性があるとか絡まれちゃってさあ、バージョンアップが必要になっちゃったんだよ【謎】。
から大至急インストールしてくれない? じゃ! 【謎】
[2697] Re: なんだかエラーがでます。リロードすると読めたりするんですが…
ばけら (2005年3月29日 21時30分)
> それは私も気になっていました。
> ちょっと調べておきます。
ASPNET さんの書き込み権限では書き込めなかったらしい。謎。
Users に書き込み権限つけたら直ったようです。
[2696] Re: 「オレオレ証明書を信頼する」
ばけら (2005年3月29日 13時9分)
>というわけで、IEでは証明書を削除するより
>http://takagi-hiromitsu.jp/diary/20050212.html#f04
>のようにしたほうがいいわけですね。当然ご存じに決まってると思いますが【謎】。
まあそういうことですが、ドメインのルート証明書はデフォルトでインストールされているわけではないので、ドメインに参加しなければ復活しないはずではあります。
[2695] Re: 「苺ましまろ4」
ばけら (2005年3月29日 12時57分)
>Mana houseなんてどうですか。
情報どうもです。
なるほど新刊案内があるのですね。書店系というのは盲点でした。
[2693] Re: 「オレオレ証明書を信頼する」
えむけい (2005年3月29日 5時38分)
> アンインストールしても、ドメインに参加するたびに不死鳥のように復活します。:-)
というわけで、IEでは証明書を削除するより
http://takagi-hiromitsu.jp/diary/20050212.html#f04
のようにしたほうがいいわけですね。当然ご存じに決まってると思いますが【謎】。
前のページ 1...145/146/147/148/149/150/151/152/153/154/155...282 次のページ