投稿順表示 (157/282)
前のページ 1...152/153/154/155/156/157/158/159/160/161/162...282 次のページ
[2567] Re: %URI; (URI)
ばけら (2005年2月11日 14時2分)
とりあえず修正しておきました。
フラグメント ID の大文字小文字問題はちょっと避けて通りたかったので XHTML ということで。
[2564] Re: SGMLの注釈宣言
えむけい (2005年2月8日 12時49分)
>>goodsample要素やbadsample要素ってなんですか【ピュア】。
>>XHTML 1.1のリファレンスにも見当たらないようですが。
>
> hatomaru.dll 側の問題ですね。
> そのうち何とかしておきます。
最近「あとで」とか「そのうち」とかいう回答がやたら多いのは、やはりふぃん様の今年の抱負と関係ありますか【謎】。いやまったく問題ありませんけど【謎】。
[2563] Re: 「誰がために」
えむけい (2005年2月8日 12時3分)
> そうすると松下電器にライセンス料が支払われるわけでもなく、ただ一太郎や花子のユーザビリティが低下するだけという結果に……。
特許料は過去の侵害に遡って徴収できたりしませんか。
もちろん出荷禁止命令を形骸化させるという点でアイコンのデザイン変更に意味はありますけど。
[2562] Re: SGMLの注釈宣言
ばけら (2005年2月8日 12時1分)
>goodsample要素やbadsample要素ってなんですか【ピュア】。
>XHTML 1.1のリファレンスにも見当たらないようですが。
hatomaru.dll 側の問題ですね。
そのうち何とかしておきます。
[2561] Re: SGMLの注釈宣言
えむけい (2005年2月8日 9時41分)
goodsample要素やbadsample要素ってなんですか【ピュア】。
XHTML 1.1のリファレンスにも見当たらないようですが。
[2559] Re: 人狼BBSにおける確率論のモンティ・ホール問題の応用
スターダスト (2005年2月7日 16時37分)
ええと、ただいまmyマシンのHDが飛んでいまして、じっくり考えることもできず、応答が遅れております。お許しください。
じっくり考えさせてください。すみません。
[2557] Re: 「よい子のみんなはクリップボードを公開しよう」
おやおや (2005年2月7日 15時36分)
「さんま」と試しに入れてみました。
HTMLコマンド(こんな書き方したらおこられるかな)が
ずらずら出てきますが。 これも教えてるのですかね。
[2556] Re: 「よい子のみんなはクリップボードを公開しよう」
えむけい (2005年2月6日 16時11分)
>> 「標準レベル」ボタンを押させれば一発なのに
>
>標準レベル「中」に設定すると、スクリプトによる貼り付けが有効になる罠。
御意。一発でクリップボードの中身を盗めます【謎】。
ていうかそれはどちらかというとMicrosoftのデフォルト設定の責任であって、少なくともこういう無茶苦茶な案内をする心配はなくなるはずです。
[2555] Re: 「よい子のみんなはクリップボードを公開しよう」
高木 (2005年2月6日 6時34分)
> 「標準レベル」ボタンを押させれば一発なのに
標準レベル「中」に設定すると、スクリプトによる貼り付けが有効になる罠。
[2554] Re: 「「フォームの送信がリダイレクトされた場合に警告する」が機能していない?」
えむけい (2005年2月6日 2時3分)
なんか回答を催促されていたので【違】調べてみましたが、「フォームの送信がリダイレクトされた場合に警告する」が意味を持つのは「暗号化されていないフォーム データの送信」の設定が「ダイアログを表示する」の場合だけでした。ここが「有効にする」だとその設定が優先されて【謎】何もでないようです。
ちなみにダイアログの出る条件は説明そのまんまで、リダイレクトされたとき(HTTPサーバから302とかで応答されたとき)です。つまりRFC 2616 10.3.3とかで要求されている振る舞いを実現するためのものですね。ヘルプを見るとヘンな説明が書いてありますが、難しく考えすぎると泥沼にはまるので素直に無視しましょう【謎】。
出すのに成功したダイアログの画像を添付しておきます。
[2553] Re: 「よい子のみんなはクリップボードを公開しよう」
ばけら (2005年2月6日 0時23分)
>ていうかいつも思うのですがどうしてわざわざ難解な「レベルのカスタマイズ」を開かせて説明してるほうすら意味を理解していない項目の設定をさせるんでしょうか。
説明している方すら理解していないという話で思い出しましたが、詳細設定の「フォームの送信がリダイレクトされた場合に警告する」ってのが謎なのですよね。
って http://altba.com/bakera/hatomaru.aspx/ebi/topic/2057 に書きましたが、未だに謎です。機能していないように見えるのですが……。
[2552] Re: 「よい子のみんなはクリップボードを公開しよう」
えむけい (2005年2月5日 15時44分)
> 子供だから秘密情報をクリップボードに入れることはないだろう、という判断?
子供だから【謎】「スクリプト」以外にごちゃごちゃ書いてても分からないという判断ではないですか。
ていうかこの「機能」に関するネタは高木さんのところで2回くらい出てたような。
http://takagi-hiromitsu.jp/diary/20041017.html#p04
ていうかいつも思うのですがどうしてわざわざ難解な「レベルのカスタマイズ」を開かせて説明してるほうすら意味を理解していない項目の設定をさせるんでしょうか。隣【何処】の「標準レベル」ボタンを押させれば一発なのに【謎】。
[2550] Re: 人狼BBSにおける確率論のモンティ・ホール問題の応用
かんな (2005年2月3日 21時24分)
>3:私が既に提示したいくつかの参考URLの文献の中で、『モンティが開けるドアに傾向がある場合には最終的に得られる回答者の商品をGETする確率が違ってくる』という主旨の主張がはいっていることがあります。しかしこの主張は間違いです。
どの文献ですか(ピュア)。
"モンティが開けるドアに傾向がある"というのは具体的には、Aが当たりだったときにBかCのどちらを開けて見せるか選り好みをする、という意味ですよね。(BかCが当たりの場合には、それぞれもう一方を開けて見せるしか選択肢がありませんから。)
極端な場合を考えて、例えばAが当たりだった場合にモンティは必ずBを開けて見せると仮定しましょう。このとき回答者がCを見せられた場合の、Aが当たりである確率は0%となります(Bを見せられなかったということは、すなわちAが当たりではないと推論できるため)。逆にBを見せられた場合には、Aが当たりである確率は1/2です(AかCかは半々の確率)。
例によって場合分けしなくてはいけないようです。Aが当たりだった場合にモンティがBを見せる可能性をxとして、Bを見せられた場合及びCを見せられた場合の、Aが当たりである確率ψ(B),ψ(C)をそれぞれベイズの定理を用いて定式化すると、
ψ(B)=x/(1-x)
ψ(C)=(1-x)/(2-x)
となります(Aでない方の確率は言うまでもなく1-ψ)。
x=1/2のときψ(B)=ψ(C)=1/3となって、選り好みしない場合の解が再現されます。またx=1を代入するとψ(B)=1/2,ψ(C)=0より、上に挙げた極端な場合の解が再現されます。
[2549] Re: %URI; (URI)
ばけら (2005年2月3日 11時24分)
>RFC 3986 では相対 URI という用語は廃止されました。
(snip)
あー、RFC2396 を RFC3986 に置換しただけというのが丸わかりですね。内容は後で訂正しておきます。
[2548] Re: %URI; (URI)
えむけい (2005年2月3日 11時18分)
コメント機能マダー?【AA略】
http://altba.com/bakera/hatomaru.aspx/ref/html/dataformat/uri
> URI とは RFC3986 で定義されているもので、URL, URN, などなどの総称です。スキーム名で始まる絶対 URI だけでなく、相対 URI (たとえば <A href="../index.html"> とか) も使えます。
RFC 3986 では相対 URI という用語は廃止されました。
> また、フラグメントID の指定も可能です。これは URI の後ろに # で区切って記します。
> 空の URI とフラグメントID、という指定も可能です。
いかにもフラグメントID は URI に含まれないという誤解を招きそうな説明ですがというか RFC 2396 では実際含まれていなかったわけですが、RFC 3986 ではフラグメントID も URI に含まれます。
> たとえば、inline.html という文書の中に
> <SPAN id="a">ここがアンカーですよ。</SPAN>
> としておいて、他の文書で
> <A href="inline.html#a">A要素</A>
> のようにすると、inline.html という文書の当該部分にジャンプします。
> たとえば <A href="#top">先頭へ</A> のようにすると、
初心者【誰】に理由を説明する必要はありませんし【謎】、鳩丸全体のソースを直す気なしと断言するのもまったく問題ありませんが【謎】、サンプルのフラグメントIDくらいは大文字にしておいたほうがよさげな気のせいもしますがこだわりません【謎】。
ご参考【謎】:
前のページ 1...152/153/154/155/156/157/158/159/160/161/162...282 次のページ