投稿順表示 (160/283)
前のページ 1...155/156/157/158/159/160/161/162/163/164/165...283 次のページ
[2526] Re: 「Windows Small Business Server 2003 は……」
ばけら (2005年1月28日 12時32分)
>SBS 2003 に IIS が付いてくる(自動でインストールされる)のは,もともと Sharepoint Services を使うことを念頭に置いているから。SBS の IIS を公開サーバとして使うことはそれほど考えていなくて,中小企業の人が社内で簡単に情報共有できれば,という考えが主です。
なるほど。やっぱりそういうことなんですね。
結構微妙な感じがしてきました。
[2525] Re: 「Windows Small Business Server 2003 は……」
ロードスターくん (2005年1月28日 2時10分)
SBS 2003 に IIS が付いてくる(自動でインストールされる)のは,もともと Sharepoint Services を使うことを念頭に置いているから。SBS の IIS を公開サーバとして使うことはそれほど考えていなくて,中小企業の人が社内で簡単に情報共有できれば,という考えが主です。
# それに対して,Windows Server 2003 は公開サーバとして使われる場合を想定して,ご存知の通りデフォルトでは IIS をインストールしてありませんです。。。
まぁ,SBS 2003 の IIS を公開サーバにすることも(機能として)できなくはないですが。Premium Edition には ISA も付いているので, NIC 2枚挿しにして一台で全部やろうと考えるヒトもいるんでは??
[2524] 人狼BBSにおける確率論のモンティ・ホール問題の応用
スターダスト (2005年1月28日 0時39分)
人狼BBSにおいて人狼を推定する場合に、モンティ・ホール問題の応用が出来るのかと思いましてPOSTしております。
【問】占い師が3名同時にCOしました。同時刻にCOしたか投票CO戦術を採用したかは問いませんがCOの順番は考慮の条件に含まれません。また、3名の自称占い師の過去の発言内容はどれも村人のようであり特に人狼を思わせるそぶりを見せていないものとします。また状況からみて3名のうち1名は人狼であり他の2名は人狼ではないものとします。その日の処刑は3名の占い師のうちの誰も対象ではありませんでした。
あなたは3名のうち1名を人狼であろうと仮定して行動計画を練っていたとします。仮に占い師Aを人狼であろうと強く思っていたとしましょう。残りはBとCです。
さて、その日の夜がやってきて朝が来たところ3名のうち1名であるCが人狼に襲撃されてしまいました。襲撃された自称占い師Cは人狼ではなかったことになります。AかBが人狼であるのですが、あなたはA、Bのどちらが人狼である確率が高いと思いますか?
【仮の回答】当初Aを人狼であろうと思っていたがCが襲撃された事によりBが人狼である確率が高くなった。具体的にはAが人狼である確率は1/3、Bが人狼である確率は2/3である。
【検討事項】この「仮の回答」は真実なのでしょうか。以下の参考文献をお読み頂いてあいかわらずさっぱり頭の回らない私めにご教示下さい。
●モンティ・ホール問題 - Wikipedia
なお、景品は人狼であり、司会者モンティが3つのドアのうちひとつを開けてそこに景品がないことを教えることは、襲撃に相当する、とお考え下さい。
[2522] Re: 「IPA 届出状況 Q4」
Fireball (2005年1月26日 18時59分)
>※どうでも良いですが、なんでこの PDF はテキストのコピーを禁止しているのでしょうか。
別件ですがコピー禁止どころか,全部画像になっている場合もありますね.何となく印刷してからスキャナーで取り込んだような感じだったり;
[2521] Re: %Coords; (コーディネート)
ばけら (2005年1月25日 22時13分)
>コメントを付けようとしたら「にコメントを書く」のリンクがなくて残念な思いをしました【謎】。
その辺はものすごい勢いで未完成なので、インターフェイスも未完成です。
>本題ですが【謎】 coordinates の訳は「座標」がよろしいのではないかと。内田さん【誰】の訳でも採用されています。「コーディネート」とかそのままカタカナにされても意味が分かりませんというか着せ替えでもするのですかとか曲解すらしそうな勢いです【謎】。
そうですね。
そうしておきます。
[2520] Re: %Coords; (コーディネート)
えむけい (2005年1月25日 21時46分)
コメントを付けようとしたら「にコメントを書く」のリンクがなくて残念な思いをしました【謎】。無理やり /comment を付けてみたら
http://altba.com/bakera/hatomaru.aspx/ref/html/comment/dataformat/coordsという微妙に正しくないっぽいURLに飛ばされたのですが、これで私【誰】も立派な不正アクセス犯で論告求刑8か月ですか【謎】。
本題ですが【謎】 coordinates の訳は「座標」がよろしいのではないかと。内田さん【誰】の訳でも採用されています。「コーディネート」とかそのままカタカナにされても意味が分かりませんというか着せ替えでもするのですかとか曲解すらしそうな勢いです【謎】。
[2519] Re:鳩丸ご意見番 - 残念な思いを致しました(2) - 謎のアンカーには残念な思いを致しました。
ばけら (2005年1月24日 22時16分)
>残念なアンカーなのですが、IEにて、JavaScriptを切っていない人(大多数のユーザの使い方)でも、不便利であるということを教わりました。問題のアンカーを右クリックでショートカットメニューから「新しいウィンドウで開く(N)」を選択した時に開かれるウィンドウには何も表示されないという…
おっと、そんな罠がありましたか。気がつきませんでした。
機会を見て追記しておきたいと思います。
[2517] Re:鳩丸ご意見番 - 残念な思いを致しました(2) - 謎のアンカーには残念な思いを致しました。
スターダスト (2005年1月24日 22時6分)
http://
なあたりはお許しください。コピペ失敗です。うぅぅぅ。
[2516] Re:鳩丸ご意見番 - 残念な思いを致しました(2) - 謎のアンカーには残念な思いを致しました。
スターダスト (2005年1月24日 22時5分)
以下の文書に付随して知人から教わったことが興味深かったのでPOSTさせていただきます。
●鳩丸ご意見番 - 残念な思いを致しました(2) - 謎のアンカーには残念な思いを致しました。
http://www.ne.jp/asahi/minazuki/bakera/html/opinion/zannen2
残念なアンカーなのですが、IEにて、JavaScriptを切っていない人(大多数のユーザの使い方)でも、不便利であるということを教わりました。問題のアンカーを右クリックでショートカットメニューから「新しいウィンドウで開く(N)」を選択した時に開かれるウィンドウには何も表示されないという…
IE5くらいの時には大丈夫だったような気もしますが。
[2514] Re: 「タグじゃないし」
かんな (2005年1月22日 21時34分)
>プロファイル
いっそのこと"SHORTCUT ICON"とかも追加してみませんか。
あとOperaにある数々のリンク・ナビゲーションとかも。検索・最初・最後・親階層にあたるリンク形式って、何なのか見当がつきません。
[2513] Re: 「9999 OVER」
ばけら (2005年1月22日 14時20分)
>でもFF式の跳ねる表示は先頭の4桁だけなのですね。
いえ、実はそちらも 5桁出ます。
写真は数字が出るアニメーションの途中のシーンなので、ちょっと誤解を招く感じになっていましたね。ビデオではなくデジタルカメラで撮っているので、なかなか狙った瞬間を撮るのが難しいのです。
いちおう 5桁出ている写真も用意できしたので、追加しておきます。
[2511] Re: 「タグじゃないし」
kota (2005年1月22日 9時14分)
LinkTypeは勝手に追加することができるようになってます。
> Authors may wish to define additional link types not described in this specification.
DTDでも各値が定義されているわけではないので、そこまで厳しくありませんし。
> If they do so, they should use a profile to cite the conventions used to define the link types. Please see the profile attribute of the HEAD element for more details.
headのprofile属性でURIを参照させることができるようになってます。
あと神崎先生がプロファイルを用意しておられたり。これで安心。
[2510] Re: 「タグじゃないし」
のぐー (2005年1月22日 3時26分)
ていうか、HTML文法的に、たとえ属性値(リンクタイプ)であっても勝手に追加していいのでしょうか?XHTMLならOK?
[2509] Re: 「タグじゃないし」
kaz (2005年1月22日 0時7分)
原文の "we've been testing a new tag that blocks it." は、「(過去に)ブロックするための新しいタグをテストしてきた」的な意味じゃないかしら。もともと rel="nofollow" のことでは無いんじゃないかしら。
http://webweaver.g.hatena.ne.jp/kotastyle/20050117/p1
コレ読んだらすっきりしました。
[2508] Re: 用語「アスキーアート」
888 (2005年1月21日 23時19分)
bigbaka大城清肇←知的障害者・精神異常者wwww
bigbakaは、頭がおかしいアホで書いた文章が理解出来ないから、
JISアートという脳内バカ語をでっちあげwwww
AA(アスキーアート)とは、アスキー文字で描いたアメリカの
文字絵(text art)とほざくのは精神異常者だけ。
AA(アスキーアート)とは文字絵(text art)そのもの
AA(アスキーアート)とはアメリカの文字絵(text art)を指す単語であると言い張る
バカはアメリカの文字絵の定義すら説明できないで逃げまくり、まじでバカ。
ちなみに、2チャンネルはじめ日本語掲示板の文字絵(text art)は
JISアートと言い張るのはbigbaka大城清肇←知的障害者・精神異常者wwww
日本独自のバカ(bigbaka)である。
[2507] Re: 「タグじゃないし」
えむけい (2005年1月21日 21時3分)
> ※複数のメディアが同じ過ちを犯しているので、ニュースソースからして過ちを犯している可能性が高いような気がしますが、
一次情報っぽいものをぐぐってみました。
http://www.google.com/googleblog/2005/01/preventing-comment-spam.html
> we've been testing a new tag that blocks it.
とか書いちゃってます。でもその後の表現は
> Google sees the attribute (rel="nofollow")
とか
> A: Any link that a user can create on your site automatically gets a new "nofollow" attribute.
とかなっているので、"nofollow"タグとか言ってる人たち【誰】は弁解の余地なしですね【謎】。もっとも nofollow は属性でもなくてリンクタイプだし、属性なのは rel ですから残念ながらGoogleもまだまだ【謎】ですが【謎】。
ていうか非標準のタグ【謎】ではないのが素晴らしいですね。
[2506] Re: 「地方公共団体のサーバ証明書」
torr (2005年1月21日 17時59分)
>> ……ちなみに、携帯だとルート証明書のインストールなんてできないですよね?
>
>手元のP900iでは、いちおうそれが可能そうなメニューはあるように見えます。
「ユーザ証明書操作」というi-modeのメニューにあるやつでしたら、FirstPassというクライアント証明書に関するサービスのもので、おそらくルート証明書は追加できないかと。
前のページ 1...155/156/157/158/159/160/161/162/163/164/165...283 次のページ