投稿順表示 (207/282)
前のページ 1...202/203/204/205/206/207/208/209/210/211/212...282 次のページ
[1534] Re: えび日記 : 「svchost.exe に何が?」
ばけら (2004年1月26日 14時54分)
>「この」というのがイマイチ分かりませんが【謎】HPの創設者といえばTed Waittさんではありませんか【謎】。
Ted Waittさんは Gateway ではありませんでしたっけ?
[1533] Re: えび日記 : 「svchost.exe に何が?」
えむけい (2004年1月26日 13時58分)
「この」というのがイマイチ分かりませんが【謎】HPの創設者といえばTed Waittさんではありませんか【謎】。
[1532] Re: えび日記 : 「svchost.exe に何が?」
ばけら (2004年1月26日 12時7分)
>このHPの創設者は根性が腐っているとおもわれ
何について言われているのかイマイチ分かりませんが、ログの記録と監視は普通に行われていることです。間借りの個人サイトならともかく、企業サイトなどではほぼ間違いなく全てのアクセスログが記録され、分析されています。
サイトによっては「トラッキング」と言って、ユーザに Cookie を喰わせて行動を細かく監視することもあります。よく企業系サイトのプライバシーポリシーに「Cookie について」という項目が書かれていることがありますが、そのようなサイトはCookie を使用してユーザの行動を細かく監視している可能性が高いです。
「インターネットは匿名の世界だ」などと思いこんでいる方は多いと思いますが、実際にはインターネットは記録が残る世界です。多くのサイトではわざわざ「行動を監視していますよ」なんてことは言いませんが、それは単に言っていないだけです。
[1530] Re: 掲示板のインターフェイスを考えるスレッド
ばけら (2004年1月23日 12時50分)
>二重投稿はともかく【謎】なんで鳩丸倶楽部トップへのコメントということになってるんでしょうか【ピュア】。
凄い勢いでバグってました。
これはコメントフォーム出力メソッドのバグで、実はコメント先のデータを Url ではなく string にした段階で発生していたのですが、ここ最近日記に関係ない投稿が (spam を除いて) なかったので表面化していなかったのでした。
ともあれ修正したので直ったはず……。
[1529] Re: 掲示板のインターフェイスを考えるスレッド
yuu (2004年1月23日 1時44分)
コメントを送信すると、表示が http://altba.com/bakera/hatomaru.aspx に飛ばされてしまうようです。
[1528] Re: 掲示板のインターフェイスを考えるスレッド
yuu (2004年1月23日 1時43分)
>対策: コメントフォームの下に持って行く? ただ、コメントしないときは上にあったほうが良い。読み上げに対しては、スキップナビゲーションを付けるという手もあり。
ふつうの視覚的なブラウザでも、ちょっとウザイ感があります。まあ個人差でしょうが。個人的には、前のそのコメントに着いたコメントがリストになる表示のほうが良かったです。
というわけでというか、スキップナビゲーションだけでなく、JavaScriptで表示非表示を切り替えられるようにとかもして欲しいです。特に、投稿順表示のときはかなり邪魔な感じが強いというか、投稿順表示のときのスレッド表示部分は該当投稿が太字になってないようで判別しがたく、それが邪魔感を増幅させている感じです。というか、そもそも投稿順表示のときにスレッド表示が必要なのか?という疑問がありますけど。
[1527] Re: 結果の解説
えむけい (2004年1月23日 0時28分)
[1526] Re: 結果の解説
えむけい (2004年1月23日 0時27分)
>RFC2396bisです【謎】。
RFCになれずにexpireしてしまったようです。
http://www.ietf.org/internet-drafts/draft-fielding-uri-rfc2396bis-03.txt
[1525] Re: えび日記 : 「バンズのないハンバーガー」
arts (2004年1月23日 0時19分)
育っていてびっくりです(謎。
掲示板でも表示しているのを忘れていました。
すみません。
一応"burger"はあるようですね。
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=burger&kind=ej&mode=0&base=1&row=1
"ham"にもかろうじて似た意味がありますね。
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=ham&kind=ej&mode=0&base=1&row=1
もしかして物凄く珍しいケースなのでしょうか?
まぁ・・・どちらにしても"hamburg"+"er"が正しいのですが(恥。
[1524] Re: 掲示板のインターフェイスを考えるスレッド
えむけい (2004年1月22日 22時59分)
>掲示板側から見たとき、ぜんぜん無関係の記事が同じツリーにぶら下がるのがなんとなく嫌な感じなので反対したい気分です。変えたタイトルが引き継がれないとかの問題も一緒に復活しますし。
コメントが古い順に表示されているので、スレッドが長くなると何ヵ月も前のコメントが最初に表示されて新着がとんでもなく遠くなるという問題もあります。
[1523] Re: 掲示板のインターフェイスを考えるスレッド
えむけい (2004年1月22日 22時50分)
二重投稿はともかく【謎】なんで鳩丸倶楽部トップへのコメントということになってるんでしょうか【ピュア】。
あと「コメントを投稿する」だとコメント投稿フォームが出てきて、個別記事表示の末尾にも投稿フォームがあるのは混乱を招くと思います。
[1522] Re: 掲示板のインターフェイスを考えるスレッド
えむけい (2004年1月22日 22時46分)
>問題点: スレッドが大きいととんでもなく大きい。読み上げ環境だと死ぬ。
@media auralなスタイルシートで読み上げ環境からは隠すとか。
親記事から枝分かれしている別の子記事はツリーに含めないとか、適度に枝刈りするといいかもしれません。
>・別スレッド感を強める。警告文を大きく入れるとか。
警告文を入れるのは本末転倒というか、あまり選んでほしくない操作は選びにくくするのがユーザビリティ的には望ましいと思われます。
>・一度コメントがついたらスレッドが切れない仕様に戻す (ただし、コメント対象記事を選ぶインターフェイスはいらない。最後のコメントにぶら下がるようになる)。
>
> 日記側から見るとスレッドを意識する必要はまったく無いので、スレッドを意識できずに操作できたほうがよさげな気がしています。ということで、最後のやつが現在最有力。
掲示板側から見たとき、ぜんぜん無関係の記事が同じツリーにぶら下がるのがなんとなく嫌な感じなので反対したい気分です。変えたタイトルが引き継がれないとかの問題も一緒に復活しますし。
コメントフォームは削除して、いっそ新規スレッドの作成は隠し機能にするのがいいかもしれません。
[1521] Re: 掲示板のインターフェイスを考えるスレッド
えむけい (2004年1月22日 22時46分)
>問題点: スレッドが大きいととんでもなく大きい。読み上げ環境だと死ぬ。
@media auralなスタイルシートで読み上げ環境からは隠すとか。
親記事から枝分かれしている別の子記事はツリーに含めないとか、適度に枝刈りするといいかもしれません。
>・別スレッド感を強める。警告文を大きく入れるとか。
警告文を入れるのは本末転倒というか、あまり選んでほしくない操作は選びにくくするのがユーザビリティ的には望ましいと思われます。
>・一度コメントがついたらスレッドが切れない仕様に戻す (ただし、コメント対象記事を選ぶインターフェイスはいらない。最後のコメントにぶら下がるようになる)。
>
> 日記側から見るとスレッドを意識する必要はまったく無いので、スレッドを意識できずに操作できたほうがよさげな気がしています。ということで、最後のやつが現在最有力。
掲示板側から見たとき、ぜんぜん無関係の記事が同じツリーにぶら下がるのがなんとなく嫌な感じなので反対したい気分です。変えたタイトルが引き継がれないとかの問題も一緒に復活しますし。
コメントフォームは削除して、いっそ新規スレッドの作成は隠し機能にするのがいいかもしれません。
[1520] Re: 掲示板のインターフェイスを考えるスレッド
えむけい (2004年1月22日 22時45分)
>問題点: スレッドが大きいととんでもなく大きい。読み上げ環境だと死ぬ。
@media auralなスタイルシートで読み上げ環境からは隠すとか。
親記事から枝分かれしている別の子記事はツリーに含めないとか、適度に枝刈りするといいかもしれません。
>・別スレッド感を強める。警告文を大きく入れるとか。
警告文を入れるのは本末転倒というか、あまり選んでほしくない操作は選びにくくするのがユーザビリティ的には望ましいと思われます。
>・一度コメントがついたらスレッドが切れない仕様に戻す (ただし、コメント対象記事を選ぶインターフェイスはいらない。最後のコメントにぶら下がるようになる)。
>
> 日記側から見るとスレッドを意識する必要はまったく無いので、スレッドを意識できずに操作できたほうがよさげな気がしています。ということで、最後のやつが現在最有力。
掲示板側から見たとき、ぜんぜん無関係の記事が同じツリーにぶら下がるのがなんとなく嫌な感じなので反対したい気分です。変えたタイトルが引き継がれないとかの問題も一緒に復活しますし。
コメントフォームは削除して、いっそ新規スレッドの作成は隠し機能にするのがいいかもしれません。
[1519] 掲示板のインターフェイスを考えるスレッド
ばけら (2004年1月22日 21時9分)
●記事個別表示の下にスレッドを表示するようにした
問題点: スレッドが大きいととんでもなく大きい。読み上げ環境だと死ぬ。
対策: コメントフォームの下に持って行く? ただ、コメントしないときは上にあったほうが良い。読み上げに対しては、スキップナビゲーションを付けるという手もあり。
●日記側からのコメント投稿フォーム
問題点: 別スレッドになる感が足りないためか、スレッドがばしばし斬られてしまう。
対策: いくつかあります。
・コメントフォームを別ページにし、アンカーに「新スレッドをつくる」とかなんとか、それに類する語を入れる。
・別スレッド感を強める。警告文を大きく入れるとか。
・一度コメントがついたらスレッドが切れない仕様に戻す (ただし、コメント対象記事を選ぶインターフェイスはいらない。最後のコメントにぶら下がるようになる)。
日記側から見るとスレッドを意識する必要はまったく無いので、スレッドを意識できずに操作できたほうがよさげな気がしています。ということで、最後のやつが現在最有力。
[1518] Re: えび日記 : 「バンズのないハンバーガー」
ろばQ (2004年1月22日 20時14分)
ひょっとして、ライスバーガーは具が焼肉などハンバーグじゃないからノーカウントって事なのでしょうか(過去にライスでハンバーグをはさんだメニューがモスにあったかどうか知らず)。
でも、そうだとすると今度はチキンバーガーやフィッシュバーガーの類が鬼子(過言)になってしまう。
[1517] Re: えび日記 : 「バンズのないハンバーガー」
ばけら (2004年1月22日 19時59分)
>>何を私は言っているのでしょう。
>>ハンバーガーは"Hamburg"+"er"ですね。
>いくらなんでもボケすぎですw
わたやん先生も突っ込まれていますが、普通に異分析ですね。「ハン」+「バーガー」と分析してしまったという。冷静に考えるとハンって何だよ、という話になるんですが。
# 切る場所がおかしいので、バスジャックよりも気球のほうが近いかも。
[1516] Re: えび日記 : 「バンズのないハンバーガー」
kotarok (2004年1月22日 19時24分)
>何を私は言っているのでしょう。
>ハンバーガーは"Hamburg"+"er"ですね。
いくらなんでもボケすぎですw
[1515] Re: えび日記 : 「バンズのないハンバーガー」
わたやん (2004年1月22日 18時47分)
>ハンバーガーは"Hamburg"+"er"ですね。
そう考えるとライスバーガーはバスジャックみたいなもんですね。
前のページ 1...202/203/204/205/206/207/208/209/210/211/212...282 次のページ