新生鳩丸掲示板♯

bakera.jp > 新生鳩丸掲示板♯ > 投稿順表示 (203/282)

投稿順表示 (203/282)

[1617] Re: えび日記 : 「RPM4」

いわい (2004年2月24日 4時15分)

FYI ですが、RPM 4.1 からだったような(ブオー)。

[1616] Re: えび日記 : 「リモートデスクトップからファイルの「貼り付け」」

むらまさ (2004年2月23日 14時29分)

なんか再現しないな…とか思ったら、リモートデスクトップじゃなくて、ターミナルサービスでした。

[1615] Re: えび日記 : 「脆弱な CGI = トロイの木馬説」

ばけら (2004年2月23日 12時10分)

>スケジュールが立て込んでくるとだんだん精神的に余裕がなく

>なってきて、自分でも信じられないようなところでミスする。

 納期が決まっているというのは当たり前なんですが、それがつらいというのはありますね。

 なんだかんだで設計やら仕様決めのスケジュールが遅れているのに納期は変わっていなかったりして、そのしわ寄せが全部実装する人のところに押し寄せてくる……などというのはどこにでもある日常の一コマだと思います。結局のところ実装者が徹夜しまくって遅れを吸収するわけですが、そんな状態でコーディングしているとミスが多くなるのは当然だと思います。

>大きなメーカーとかに発注しても最終的にはこういう会社に

>末端の仕事は回ってきます。でもその会社から更に他の会社に

>部分的に下請けに出したりしていたんですよね。。。。

>こういう状態は今でもそう変わっていないかも。

 ですね。

 少なくとも、ものすごくありがちな話ではあると思います。

[1614] Re: えび日記 : 「真も日ブが 404」

ばけら (2004年2月23日 12時0分)

>すると見る人【ダウト】が払うことになるわけですか。さすがはシェアウェアページです【謎】。でもマイクロペイメントは、携帯はともかくPCではまったく成功していませんね【謎】。

 支払いの方法が機種依存だからでしょうか? :-)

[1613] Re: えび日記 : 「恩情じゃなーい」

ばけら (2004年2月23日 11時57分)

 なるほど、勉強になります。ありがとうございます。

>このような占有の所得方法を、占有改定(民法184条)といいます。

>そして、占有改定も民法178条の「引渡」にあたるとするのが判例です。

 この判例はどこかで読めますか?

[1612] Re: えび日記 : 「恩情じゃなーい」

マンタ (2004年2月20日 21時55分)

山岡が包丁の権利者であるという結論はその通りですが、法律構成が間違っています。

雄山が店で包丁を買い、店主がそのまま預かるという合意をしたことにより、雄山は包丁の占有権を得ているのです。

このような占有の所得方法を、占有改定(民法184条)といいます。

そして、占有改定も民法178条の「引渡」にあたるとするのが判例です。

包丁の所有権は雄山に移転し、店は包丁の所有権を失います。

ですから、店主の奥さんは、山岡に他人の包丁を売ってしまったことのなるのです。

買主の所有物でない物を買った売主が、その物の所有権を得ることができないのが原則です。

しかし、山岡は、店にある包丁を店の所有物だと過失無く信じ、その店から包丁を買って、引渡しを受けています。

このように、動産の買主が、その動産を占有する売主の権利を信頼し、有効な取引によりその動産の占有を得た場合、即時取得(民法192条)により売主は動産の権利を取得します。

その結果、真の権利者(雄山)は、包丁の所有権を失い、即時取得した者(山岡)が所有権を得るのです。

ですから、雄山が178条の「引渡」を受けていないから、権利を取得できないという日記の記述は誤りです。

[1610] Re: えび日記 : 「脆弱な CGI = トロイの木馬説」

ERK (2004年2月20日 17時6分)

以前務めていた会社で、小さな会社なので、プロジェクト管理と

仕様書書きと、プログラムがまだまともに書けない新人の指導と

基幹部分やスキルを要する部分のプログラムと、全部ひとりで

やっていました。

スケジュールが立て込んでくるとだんだん精神的に余裕がなく

なってきて、自分でも信じられないようなところでミスする。

たまりかねて「私が書いた部分を誰か検証してください」と

上司に訴えましたが、誰も空いてないと一言。更に追い打ちで

「そんな無責任な発言するな」と叱られました。

大きなメーカーとかに発注しても最終的にはこういう会社に

末端の仕事は回ってきます。でもその会社から更に他の会社に

部分的に下請けに出したりしていたんですよね。。。。

こういう状態は今でもそう変わっていないかも。

ソフト作る会社はペアプログラミングを標準にして欲しい気分。

[1608] Re: えび日記 : 「真も日ブが 404」

えむけい (2004年2月19日 16時24分)

すると見る人【ダウト】が払うことになるわけですか。さすがはシェアウェアページです【謎】。でもマイクロペイメントは、携帯はともかくPCではまったく成功していませんね【謎】。

[1607] Re: えび日記 : 「眼鏡を注文」

ばけら (2004年2月18日 18時4分)

>眼鏡はどこで買いましたか?

 近所の普通の眼鏡屋です。

 特に選定の根拠は無いのですが。

[1606] Re: えび日記 : 「眼鏡を注文」

かえせら (2004年2月18日 16時29分)

眼鏡はどこで買いましたか?

[1605] Re: えび日記 : 「アイスターの元ハンセン病患者差別問題」

ばけら (2004年2月17日 12時39分)

>■「宿泊拒否」のホテル廃業へ 「最大かつ最善の謝罪」

>http://www.asahi.com/national/update/0216/019.html

 情報ありがとうございます。

 最大といえば最大なのでしょうが、なんだかすっきりしない感じはしますね。

[1604] Re: えび日記 : 「svchost.exe に何が?」

ばけら (2004年2月17日 12時37分)

>そのためのProcessWalker<http://www001.upp.so-net.ne.jp/yamashita/product/pw4.htm>です。

 おおっ、こんなものがありましたか。情報ありがとうございます。

 これは使えそうですね。

[1603] Re: えび日記 : 「svchost.exe に何が?」

adrm (2004年2月17日 10時54分)

是系统服务的一Ǎ,和RPC漏洞有关系,很多病毒就是通LJǙ个来ǐ行的

[1602] Re: えび日記 : 「アイスターの元ハンセン病患者差別問題」

miyabi (2004年2月17日 0時9分)

■「宿泊拒否」のホテル廃業へ 「最大かつ最善の謝罪」

http://www.asahi.com/national/update/0216/019.html

お知らせまで。

[1601] Re: えび日記 : 「アイスターの元ハンセン病患者差別問題」

miyabi (2004年2月17日 0時7分)

■「宿泊拒否」のホテル廃業へ 「最大かつ最善の謝罪」

http://www.asahi.com/national/update/0216/019.html

ご存じかもしれませんが、アイスターが例のホテルの廃業を発表しました。

[1600] Re: えび日記 : 「svchost.exe に何が?」

むらまさ (2004年2月16日 22時45分)

> svchost.exe は汎用の DLL ホストプロセスです。

> 背後で何らかの DLL が動いているのですが、それがいったい何かというところまではちょっと分からない感じです。

そのためのProcessWalker<http://www001.upp.so-net.ne.jp/yamashita/product/pw4.htm>です。

以前、MSXMLを使うときに、実際にロードされているDLLを探すときに重宝しました。

[1599] Re: えび日記 : 「ロードオブザリング」

yuu (2004年2月16日 15時58分)

> ちなみに自分は単純に望むクオリティの画像をCGで作るよりもマジで作った方が「安いから」作ったんじゃないかと思います。

というか「作ってみたかった」のほうに一票入れたい。

「(会社|他人)の金で」とかを先につけても可。

[1598] Re: 鳩丸ぐろっさり (用語集) : 用語「半角カタカナ」

えむけい (2004年2月16日 14時54分)

> 正しいかどうかはともかくとして、単独で halfwidth と呼ばれているケースがあることは間違いないと思います。

用語集の説明だと、JIS X 0201のカタカナ部分は「いつでも」半角と呼ばれるかのような誤解を招きそうな気がしたので。

[1597] Re: 鳩丸ぐろっさり (用語集) : 用語「半角カタカナ」

ばけら (2004年2月16日 13時21分)

>U+FF61~U+FF9Fに割り当てられるのはシフトJISやEUC-JPにおいて同時に使う場合のみです。もっとも今さら単独で使うことはないと思いますが。

 そうですね。そもそも「半角」という呼び名は「全角」と対比するためのものですから、JIS X 0201 だけの世界では半角も何も無いですね。

 ただ、IANA の character-set では

Name: JIS_X0201 Alias: csHalfWidthKatakana

 と定義されており、正しいかどうかはともかくとして、単独で halfwidth と呼ばれているケースがあることは間違いないと思います。

 その記述はこれを前提にしているので、これはこれでまあ良いのではないかという感じです。

[1596] Re: 鳩丸ぐろっさり (用語集) : 用語「オクテット」

ばけら (2004年2月16日 13時15分)

 なるほど、そんな話があるんですね。

 勉強になります。

最近の日記

関わった本など