投稿順表示 (206/282)
前のページ 1...201/202/203/204/205/206/207/208/209/210/211...282 次のページ
[1554] Re: えび日記 : 「Goneなリソースの取り扱い」
えむけい (2004年2月2日 14時1分)
私が個人的にメンテナンスしているリンク集では
・アンカーは残して、リンク切れになったことを注記しておく。
を採用しています。ローカルプロキシやGoogleキャッシュやWayback Machineで探すときのキーになるので。時間が経ってから移転先を発見できることもあります。
ちなみに注記は機械読み取り可能なように、del要素によるマーク付けで行っていますがdel要素の使い方として正しいのかどうかは謎です。
[1553] Re: えび日記 : 「Goneなリソースの取り扱い」
yuu (2004年2月2日 13時58分)
http://members.jcom.home.ne.jp/jintrick/Personal/d20029l.html#d17_1 の例だと、「アンカーを削除して、アンカーを削除したことが分かるようなマーク付けをしておく。」と「アンカーは削除して、リンク切れになったことを注記しておく。」の中間くらい?
[1552] Re: えび日記 : 「200億円」
ばけら (2004年2月2日 12時19分)
>10億以上は切り捨てとかじゃないんですかね。
そんなことはないと思いますが……。
で計算すると 26,020,000円と出ますね。
[1550] Re: えび日記 : 「ASKACCS さらにさらに続報」
えむけい (2004年1月29日 22時34分)
こちらはちゃんと【謎】「アップローダー」になってますね。
でも最初の1箇所だけ「アップローダ」になってるとはやはりわざとですか【謎】。
[1549] Re: えび日記 : 「XP+IE の新 Exploit」
ばけら (2004年1月29日 15時2分)
試そうと思ったら Exploit がダウンロードできなくなってました。
といってもサーバから削除されたわけではなくて、ローカルで検疫されてます。:-)
#ついさっき Symantec AntiVirus のパターンファイルをアップデートしたので。
記憶では、公開されている Exploit ではスクリプトを使っていたように思います。ので防げそうな気もしますが、スクリプトに依存しない書き方もできそうな気がするのであんまり油断できません。
レジストリをいじって拡張子 .folder を認識しないようにするのが良いかもしれません。こじまさんの以下の投稿が参考になります。
[1548] Re: えび日記 : 「XP+IE の新 Exploit」
yuu (2004年1月29日 14時32分)
マイコンピュータゾーンのアクティブスクリプトを無効にしておく、というのは対策になる?ていうか普段困るか。
[1546] Re: ASKACCS さらに続報
ばけら (2004年1月29日 13時6分)
>日記にコメントしようとしたらこんなエラーメッセージを食らって残念な思いをしました。
すみません、arts さんにも突っ込まれてましたが、コメント件数が 0 の時に comments[0] を参照しようとして死んでました。
とりあえず応急処置しましたが、まだ微妙にバグってるかも知れません。
[1545] Re: えび日記 : 「IEホゥル : NUL文字攻撃で URL 表示捏造可能」
ばけら (2004年1月29日 12時55分)
>MSIEの実装依存の機能そのものを削除するようですね。
>http://www.forest.impress.co.jp/article/2004/01/28/spooffixplan.html
うお、英断ですね。
困る人も若干いそうな気がしないでもないですが、セキュア側に傾いてくれるのは何よりです。
[1544] Re: えび日記 : 「IEホゥル : NUL文字攻撃で URL 表示捏造可能」
えむけい (2004年1月29日 11時45分)
MSIEの実装依存の機能そのものを削除するようですね。
http://www.forest.impress.co.jp/article/2004/01/28/spooffixplan.html
[1543] Re: ASKACCS さらに続報
えむけい (2004年1月29日 9時39分)
で、本来する予定だったコメントですが
リンク先の記事で「アップローダ」と「アプローダ」が混在してるのには何か海より深い理由があるのでしょうか【謎】。アップロード先を特定されないようにするためにあえて表記を変えてるとか【謎】。
のことを指してるのであれば、「アップローダー」が正式な【謎】名称のようで、もう訳が分かりません【謎】。OpenOffice.org風だと「アップロダ」ですか【ふぃん様謎】。
[1542] Re: ASKACCS さらに続報
えむけい (2004年1月29日 9時31分)
日記にコメントしようとしたらこんなエラーメッセージを食らって残念な思いをしました。
インデックスが配列の境界外です。
例外の詳細
Type: System.IndexOutOfRangeException
Message: インデックスが配列の境界外です。
Source: hatomaru
TargetSite: System.Xml.XmlElement ViewComments()
StackTrace:
at Bakera.HatomaruPageBase.ViewComments()
at Bakera.Ebi.ViewTopic(Topic t)
at Bakera.Ebi.ViewTopicNumber()
at Bakera.Ebi.Get()
at Bakera.Hatomaru.Make()
[1541] Re: RSS
y-Aki (2004年1月27日 14時34分)
> 私が RSS 使ってないのでイマイチやる気にならないのですが。
> 要望が多いようでしたら検討します。
まずは使ってみるとか^^;
[1540] Re: RSS
ばけら (2004年1月27日 11時44分)
>ここ【何処】でRSS出力すれば、問題がないのではないかと思うのですが、
>予定はないのでしょうか?【ピュア】
私が RSS 使ってないのでイマイチやる気にならないのですが。
要望が多いようでしたら検討します。
[1539] Re: RSS
y-Aki (2004年1月27日 10時37分)
> 問題ありません。ご自由にどうぞ。
> ただし、今後のスケジュールとしては日記の DataTable 化という作業が予定されており、それに伴って HTML の出力形式が変わる可能性はありますので、ご了承ください。
ここ【何処】でRSS出力すれば、問題がないのではないかと思うのですが、
予定はないのでしょうか?【ピュア】
[1538] Re: RSS
謎 (2004年1月26日 20時2分)
> 問題ありません。ご自由にどうぞ。
> ただし、今後のスケジュールとしては日記の DataTable 化という作業が予定されており、それに伴って HTML の出力形式が変わる可能性はありますので、ご了承ください。
分かりました。
XHTMLをXSLTを使いサーバー側で変換しているだけなので直すのも手間がかからないと思います。
--
謎小屋
[1537] Re: RSS
ばけら (2004年1月26日 19時5分)
>えび日記のRSSが無いようだったので勝手にRSS作りましたがもし問題あったらサーバーから削除します。
問題ありません。ご自由にどうぞ。
ただし、今後のスケジュールとしては日記の DataTable 化という作業が予定されており、それに伴って HTML の出力形式が変わる可能性はありますので、ご了承ください。
[1536] RSS
謎 (2004年1月26日 18時27分)
[1535] Re: えび日記 : 「svchost.exe に何が?」
えむけい (2004年1月26日 17時9分)
> Ted Waittさんは Gateway ではありませんでしたっけ?
HPの創業者はヒューレットさんでしたか。そのまんまでしたね【謎】。
http://www.hotwired.co.jp/news/news/business/story/20020402102.html
前のページ 1...201/202/203/204/205/206/207/208/209/210/211...282 次のページ