投稿順表示 (87/282)
前のページ 1...82/83/84/85/86/87/88/89/90/91/92...282 次のページ
[4182] Re: 「この RSS は脆弱かも」
ばけら (2007年4月20日 1時25分)
>「415 Unsupported Media Type」あたりでしょうか。
>HTTP/1.0では定義されていませんが、知らない4xx系のエラーコードは400とみなすことになっていたはずなので大丈夫です。たぶん。
とりあえず 415 を吐くようにしてみました。
しかし、エラー画面もちゃんと作りたいですね……。
[4181] Re: 用語「オブジェクト参照がオブジェクト インスタンスに設定されていません。」
とん子 (2007年4月19日 16時3分)
当方も、HPのプリンタを接続しており、アップデートを行ってPCを再起動したらそのような現象に。。。(◎-◎;)
(対処は、一度タスクマネージャで稼動中のタスク(名前忘れた。。。)を終了させ、HP ソリューション センター(HP ドキュメント ビューワーでも可かも)を起動。すると、CD-ROMを要求されてきたので、プリンタに付属されているCD-ROMを挿入し、msiファイルを指定してやれば問題は解消しました。。)
上の方法を読み、プリンターに付属していたCD-ROMを、恐る恐る挿入してみたところ、メッセージが出なくなりました。何日も悩んでいたのが嘘の様に、解決しました。\(●^▽^●)/有り難う御座いました。m(_ _)m
[4180] Re: 「この RSS は脆弱かも」
えむけい (2007年4月19日 15時11分)
> 500 応答するのはおかしいかも。
「415 Unsupported Media Type」あたりでしょうか。
HTTP/1.0では定義されていませんが、知らない4xx系のエラーコードは400とみなすことになっていたはずなので大丈夫です。たぶん。
[4179] Re: 「この RSS は脆弱かも」
ばけら (2007年4月19日 12時56分)
>って、multioart/form-dataってナニ?
>Googleで検索しても英文ページが一件ひっかかるだけ。
ぐはー。multipart/form-data ですね。この辺参考されたし。
HTTP/1.1 であっても HTTP/1.0 であっても、リクエストの Content-Type が multipart/form-data でない投稿は蹴ってしまいます。これはそういうふうにしているのですが、500 応答するのはおかしいかも。
[4178] Re: 「この RSS は脆弱かも」
のぐー (2007年4月19日 2時31分)
って、multioart/form-dataってナニ?
Googleで検索しても英文ページが一件ひっかかるだけ。
[4177] Re: 「この RSS は脆弱かも」
のぐー (2007年4月19日 2時11分)
HTTP1.0な自作ブラウザから投稿しようとしたらこんなのでました。
500 Internal Server Error
Type: System.Exception
Message: 認識できない投稿です。multioart/form-data でない POST リクエストは認識できません。
Source: hatomaru
TargetSite: System.Xml.XmlElement ArticlePost()
StackTrace:
場所 Bakera.HatomaruPageBase.ArticlePost()
場所 Bakera.HatomaruPageBase.Post()
場所 Bakera.HatomaruPageBase.Make()
場所 Bakera.Hatomaru.Post(String targetUrl)
場所 Bakera.Hatomaru.Page_Load(Object source, EventArgs e)
[4176] Re: 「この RSS は脆弱かも」
ばけら (2007年4月19日 1時29分)
>今のところHTTP/1.0でもアクセス不可にはなっていないようですが。
HTTP/1.0 でも OK な場合は OK なのですが、特定の場合にだめだったりします。ログを見たところ、
Yeti/0.01+(nhn/1noon,+yetibot@naver.com,+check+robots.txt+daily+and+follows+it)
という名前の UA が残念な思いをしていたようです。
……って、これ NAVER の新ロボみたいですね。期せずして NAVER 避けになってしまったようです。
[4175] Re: 「この RSS は脆弱かも」
えむけい (2007年4月18日 21時6分)
> まあ HTTP/1.0 は捨てでも良いかなと……。
IE6でプロクシを経由した場合のデフォルトはHTTP/1.0なのに大胆ですね。
今のところHTTP/1.0でもアクセス不可にはなっていないようですが。
[4174] Re: 「Smarty のいろいろなところで任意の PHP コマンド」
りゅう (2007年4月18日 20時7分)
SmartyでPHPコードが実行できる部分にはまだあって、modifierのregex_replace でeオプションを指定した場合というのに最近気が付きました。
$security_settings の説明通りだと、その部分は制御できないような気がしますが、どうなんでしょうね。
[4173] Re: RSS
ばけら (2007年4月18日 13時8分)
> 直しますが、根が深いのでちょっと時間かかるかも。
> 直るまでは脆弱なままで運用しますのでご注意ください。
とはいえ放置もアレなので、対症療法的なことをしておきます。
ちょいテスト。
[4172] Re: RSS
ばけら (2007年4月18日 12時30分)
>>RSSの記事とかのURLのホストがIPアドレスになってるような
> あれー、ホントですね。ご指摘ありがとうございます。
> ASP.NET 2.0 への移行時にこうなったのかな……。
原因分かりました。昔から存在する問題でした。恐ろしいことに、外部から RSS 内の URL を任意のホストに書き換えられるというとんでもない脆弱性が存在します。
直しますが、根が深いのでちょっと時間かかるかも。
直るまでは脆弱なままで運用しますのでご注意ください。
[4171] Re: RSS
ばけら (2007年4月18日 12時20分)
>RSSの記事とかのURLのホストがIPアドレスになってるような
あれー、ホントですね。ご指摘ありがとうございます。
ASP.NET 2.0 への移行時にこうなったのかな……。
調べておきます。
[4169] Re: 「実体参照と文字参照」
ばけら (2007年4月18日 2時26分)
>(Wikipediaが正しいかはわかりません)
SGML の用語と HTML の用語と XML の用語は微妙に違うので混乱を招きやすいのですが、どれを見ても文字参照と実体参照ははっきり区別されています。それぞれの仕様書ないし規格書を読んで確認していただければと思います。
ちなみに HTML は SGML アプリケーションなのですが、用語は微妙に揺れているので注意が必要です。HTML の仕様には「数値文字参照」「文字実体参照」という語が出てきますが、JIS X 4151「文書記述言語SGML」では、それぞれ「文字参照」「一般実体参照」と呼ばれています。
余談ですが、SGML では短縮参照という仕組みも使えるようになっていて、これも実体参照の一種ということになっています。しかし HTML ではSHORTREF NO なので短縮参照は使えません。ですから、実体参照には文字実体参照 (一般実体参照) とパラメータ実体参照 (引数実体参照) の二種類しかないと考えてしまって良いです。
いずれにしても、数値文字参照は実体参照とは別物です。
[4168] Re: 「実体参照と文字参照」
通りすがりの者 (2007年4月18日 1時9分)
Wikipediaの「実体参照」の項によると、
その定義はXMLの話で、
HTMLとSGMLでは、数値文字参照と文字実体参照を合わせて実態参照と呼ぶ
と言うふうに書かれてます。
(Wikipediaが正しいかはわかりません)
[4167] Re: 「IE7 でフォームに値を入れて印刷プレビューすると……」
ばけら (2007年4月16日 20時57分)
情報ありがとうございます。
脆弱性云々というより、印刷に不具合があること自体がけっこう厳しいことになるわけでして、IE7 でいろいろ良くなったなぁと思いきや……。
# 印刷は昔から鬼門なのです。
[4166] Re: 「IE7 でフォームに値を入れて印刷プレビューすると……」
はせがわ (2007年4月15日 9時6分)
ご参考 <http://d.hatena.ne.jp/hasegawayosuke/20070313/p2>
実際にはほとんど存在しないinnerHTMLのコピーくらいしか、危険な状況を想定できないのですが、なんだか薄氷の上を歩いているようで非常に気持ち悪いです。
[4165] Re: 「ATOK2007 体験版」
ばけら (2007年4月14日 17時41分)
>ATOK2007が「XXが本来の意味」というXXが、本当に「本来の」意味かどうか、(たとえば大辞林の記述から)理解された上で、それでも「特に問題ない」と主張されているのでしたら、これ以上申し上げることはありません。
うーん、良く分からないのですが、もし、意味の派生は一切認めないという立場でおられるなら、私はそういう立場はとりませんので、おそらく議論は成立しないと思います。
そうではなくて、単に「本来の」という表現が良くない (「一般的な」などにするべき) という主張をされているなら、個人的にはそれは些末なことのように思います。が、気になるようでしたらジャストシステムに報告してみてはいかがでしょうか。
>それなら、あらゆる尊敬語はお客様への自分の動作として用いるには不適であり、あらゆる謙譲語(II種)はお客様自身の動作として用いるには不適ですから、全ての尊敬語・謙譲語(II種)に警告を出すといいですね。
すみません、「不適ですから」の前まではその通りだと思うのですが、どうしてそれが「全ての尊敬語・謙譲語に警告を出すといい」という結論になるのかが理解できませんでした。
いずれにしても、何か修正してほしいようでしたら、ジャストシステムにフィードバックしてはいかがでしょうか。ここで議論してもあまり意味がないように思います。
[4164] Re: 「ATOK2007 体験版」
ATOK2005user (2007年4月14日 7時10分)
>大辞林もこの用例が誤用であるとする立場ではないように思います。特に問題ないのではないでしょうか。
ATOK2007が「XXが本来の意味」というXXが、本当に「本来の」意味かどうか、(たとえば大辞林の記述から)理解された上で、それでも「特に問題ない」と主張されているのでしたら、これ以上申し上げることはありません。
> 同僚に対する発言であればそれほどおかしくないのかもしれませんが、
「それほどおかしくない」というか、実にまっとうな敬語ですが。
>お客様に対する発言だとしたらおかしいですよね。警告されたほうが良いのではないかと思いますが……。
それなら、あらゆる尊敬語はお客様への自分の動作として用いるには不適であり、あらゆる謙譲語(II種)はお客様自身の動作として用いるには不適ですから、全ての尊敬語・謙譲語(II種)に警告を出すといいですね。
[4163] Re: 「ベリサインのシールから連想したこと」
<セルダン> (2007年4月11日 17時49分)
>通りすがりの者さん
>ジオトラストのクイックSSLは、O= がホスト名になる。会社名は入らない。
なるほど。
でも、ホスト名でも「らしい」ものぐらい簡単にできますね。
たとえば、高木先生が「常陽銀行のリニューアルに期待したがその期待は裏切られた( http://takagi-hiromitsu.jp/diary/20070408.html )」というのを書かれていますが、
CN = www.inb.joyobank.chance.co.jp
O = Regional Banks and Information Technology Solution Co. Ltd.
というのと
CN = joyobank-information-service.com
O = joyobank-information-service.com
というののどちらが常陽銀行のもの「らしく」見えますか?という話になる訳で。
O=fs219.xbit.jpみたいなのだと、確かに「こんな値では運営者が誰なのかさっぱりわかりません。」なんですが、O=joyobank-information-service.comだと「運営者が誰かわかったような*気がする*」のではないでしょうか。