新生鳩丸掲示板♯

bakera.jp > 新生鳩丸掲示板♯ > 投稿順表示 (82/282)

投稿順表示 (82/282)

[4273] Re: 「くりきんは危険かも」

ピクミンの弟子 (2007年6月11日 16時16分)

まじでー!

[4272] Re: 「くりきんは危険かも」

張るキング (2007年6月11日 16時14分)

でこ広いさんと同様他の人にキンを奪われるとむかつきます!ぼくのコユウキンはアダムスキンでした好きなキンはクリスターリアです

[4271] Re: 「ポケモンダイヤモンド ともだちコード」

ハレタ (2007年6月11日 9時8分)

こんにちわ

なまえハレタ

ともだちコード.339404482247

[4270] Re: 「ポケモンダイヤモンド ともだちコード」

ハレタ (2007年6月11日 9時7分)

こんにちわ

なまえハレタ

ともだちコード.339404482247

よろしく

[4269] Re: 「くりきんは危険かも」

でこ広い人 (2007年6月10日 14時37分)

くりきんはおもしろいよね、俺は面倒だとか思わないんですが、でも育ててたキンよりもレベルの高いキンが現れるとちょっとむかつきます!あと他の人にキンを奪われるのは許せませんね、相手のキンを取れるのは良いけど・・・ちなみに俺はゴミスキンが好きだな(@w@)

[4268] Re: 「くりきんクリア」

thyんrdじゅd5 (2007年6月8日 20時18分)

なめてんのかーーー

[4267] Re: 「どうでも良いセキュリティクイズ」

ロードスターくん (2007年6月7日 2時16分)

やってみましたが。。。

> パソコンを使っていたら、OSのバージョンアップのお知らせが表示されました。

> 新しいセキュリティパッチが配布されたようです。

この設問の文章,もうちょっと別の表現はないのでしょうか。。。

「バージョンアップ」と言ったら,例えば Windows XP → Windows Vista といったコトを思い出してしまいます,はぃ。できればここは「アップデートのお知らせ」と表現するところ。

そして「セキュリティパッチ」は「セキュリティ更新 (あるいは修正) プログラム」などと。

# ちなみに,マイクロソフトは数年前から「セキュリティパッチ」という表現を社内的にも対外的にもほとんど使わないようにしているらしく (僕も「その表現は使うな」と言われた),今では「セキュリティ更新プログラム」と言うようです。

- (一例) 更新プログラムの管理 / Microsoft TechNet

http://www.microsoft.com/japan/technet/updatemanagement/default.mspx

[4266] Re: 「くりきんクリア」

百合亞 (2007年6月3日 20時14分)

うぅ~~~ん

全然わかんなぁぃ!!

第22章の

古い時代のきんとか

意味不ぅ~~

だれか知ってる人ぉ!!

[4265] Re: 「世界禁煙デー」

ばけら (2007年6月1日 0時29分)

>それはともかく、世界のりゅうさんに真も日ブの更新処理をしてください、とお伝え願えないでしょうか?

 既に10回くらい言っているような……。

[4264] Re: 「世界禁煙デー」

くろはた (2007年5月31日 20時32分)

何を今更、、知らなかった、とか?

それはともかく、世界のりゅうさんに真も日ブの更新処理をしてください、とお伝え願えないでしょうか?

[4263] 未承認メッセージ (投稿元:59.61.98.214)

e精力剤 (2007年5月31日 11時33分)

(この記事は承認されていないため、管理者が許可するまで公開されません。)

[4262] Re: 「わかりやすいエラー」

徳丸浩 (2007年5月30日 21時1分)

というか、このエラーメッセージ自体がSQLインジェクション検査ですね。失礼しました。

[4261] Re: 「わかりやすいエラー」

徳丸浩 (2007年5月30日 20時59分)

むむ。

それで・・・SQLインジェクションのチェックはなさったのでしょうか?

[4260] Re: 「Javaアプレットのスクリプト」

いぱくん (2007年5月29日 23時1分)

ご指摘の点、ごもっともです。

記載内容訂正しました。

[4259] Re: 「くりきんは危険かも」

ryosta (2007年5月29日 18時43分)

えーおっしゃるとおりゲームとしてのデキは厳しいですね・・・

とくにせっかく育てたキンがさらっと他のキンに追い抜かれるのは悲しいところです。

途中で他のキンを使うのがいやになって意味もなく自分が採取したキンを黙々とレベル上げしてしまいました。

そのためどんなシャーレでも使うキンはあまり変わらなかったり。

とかいってけっこうやっているわけですが。

[4258] Re: 「Javaアプレットのスクリプト」

えむけい (2007年5月26日 23時59分)

> とりあえず、「MSIE のセキュリティ設定について (www.st.ryukoku.ac.jp) 」を読んでおくと良いでしょう。記事は古いですし、最近の IE では項目が増えたりもしていますが、今でも参考になります。

記事が古いので、同じく誤解を招きやすい「自動的にダイアログを表示」についての説明がないのが残念ですね。

ご参考【謎】:

http://takagi-hiromitsu.jp/diary/20050918.html

[4257] 未承認メッセージ (投稿元:60.39.117.7)

石巻 (2007年5月26日 17時53分)

(この記事は承認されていないため、管理者が許可するまで公開されません。)

[4256] 未承認メッセージ (投稿元:60.39.117.7)

華名 (2007年5月25日 19時23分)

(この記事は承認されていないため、管理者が許可するまで公開されません。)

[4255] Re: 「CDATA 中の ETAGO」

徳丸浩 (2007年5月23日 12時50分)

徳丸です。ご指摘ありがとうございます。

あれ、やっぱり間違いですか。</[a-zA-Z]なんて変だなぁと直感的に思いつつ、仕様書に書いてあるのだから本当なのだろうと思ってそのまま引用してしまいました。

そのあとで、「ばけらのHTMLリファレンス」のSCRIPT要素の説明を見たら</>と略記可能ということが書いてあったので、間違えかなぁと思っておりました(W3Cより、ばけらさんを信用するオレ)。

ご指摘ありがとうございました。

[4254] Re: 「CDATA 中の ETAGO」

えむけい (2007年5月23日 5時46分)

まあAppendix B自体がinformativeなので、他と矛盾するのは単に間違ってるか、あるいは

http://www.w3.org/TR/1999/REC-html401-19991224/appendix/notes.html#h-B.3.7

のような前提をふまえた上で内容を単純化しているのでしょう。

最近の日記

関わった本など