新生鳩丸掲示板♯

bakera.jp > 新生鳩丸掲示板♯ > 投稿順表示 (81/282)

投稿順表示 (81/282)

[4302] Re: 「cmd.exe の謎挙動」

コージ (2007年6月26日 21時47分)

「/windows/system32/cmd.exe /?」と「/windows/system32/cmd /?」「mkdir /?」は同じ結果が表示され、「mkdir.exe」とだけ打つと「.exe」フォルダができますね。

[4301] Re: 「WILLTY!」

ばけら (2007年6月25日 12時23分)

>リンク先の中の人です。

>基本的に引用しかしていないので詳しいというのはどうも…。

 いやー、すみません。他にまとめサイトのような物が見当たりませんでしたし、本家にリンクするのもどうかなぁと思ったもので……。

 暇を見て記述を修正しておきます。

[4300] Re: 「WILLTY!」

HiNa (2007年6月25日 2時49分)

リンク先の中の人です。

基本的に引用しかしていないので詳しいというのはどうも…。

[4299] Re: 「もやしもん5」

ばけら (2007年6月24日 23時33分)

>次の日記が「2006年12月25日」になっていますが…

 すみません、なんかデータが壊れてました。

 修正しました。

[4298] Re: 「もやしもん5」

Len (2007年6月24日 21時44分)

次の日記が「2006年12月25日」になっていますが…

[4297] Re: 「くりきんは危険かも」

あんこ (2007年6月24日 18時53分)

ワルスタリアの作り方はなんですか?あとハグルマンとかいうキンもできれば教えてください!

ミクロファングいいないいなぁ~

[4296] Re: 「くりきんは危険かも」

くりきんマニア (2007年6月24日 15時45分)

ぼくは、けんたという名前にしてたぬキンというキンでした。たしかに、くりきんのできは、悪いと思います。くりきん2だして~~

[4295] Re: 「もやしもん5」

超お勧めした人 (2007年6月24日 14時32分)

どんな表紙だろうと思い Amazon に行ってみたら「イメージはありません」画像でした。

このままだと気になって、仕事に手が付かないので(?)後で似たような名前の Maruzen に行こう。うん。そうしよう。

(そして、また余計なものまで買ってサイフが軽くなるという罠)

[4294] Re: 「くりきんは危険かも」

水流 (2007年6月23日 12時59分)

皆さん、主人公の名前何にしましたか?

主人公の名前でコユウキンは変わるんです

僕はギィっていう名前にして

コユウキンは、「ミクロファング」でした(パッケージにのってる狼みたいなやつ)

[4293] Re: 「WILLTY!」

沢渡真雪 (2007年6月23日 4時5分)

前にも見てフーンって感じでしたが、昨日みたらClickOnceということに気づいたのでLoginForm1を逆コンパイルしてみました。

そしたらOK_ClickとCancel_Clickメソッド(Clickイベントハンドラ)しかなくて、中身は両方this.Close();だけだったのですけど(謎)。

[4292] Re: 「POST にすることは CSRF の対策と言えるのか」

超お勧めした人 (2007年6月21日 18時4分)

POST が CSRF 対策になるか については、なるわけ無いと思うのですが

金床さんの文章「開発者のための正しいCSRF対策」の Version 2.1 以前 に書かれてる「■正しいCSRF対策」のあたりを“誤読”したり“半端に引用”したりすると勘違いする人は出現しそうな予感です。

http://www.jumperz.net/texts/csrf2.1.htm

> 全ての画面遷移にPOSTを用いるアプリケーションには、CSRF攻撃は通用しない。

半端に引用してみました。

※CSRF については ANSI の平田さんが 2001年に書かれた「セッション管理の脆弱性」が、シンプルで分かりやすく、未だに通用する良文章だと思います。

(攻撃側の参考にもなるので URL は略すのですが、ググれば一発という無意味な自己満足)

で、本題から逸れますが…

> GET にすると、処理完了画面を利用者がリロードしただけで、データ更新処理がもう一度走ってしまいます。

更新処理が再度走るかは、作り方次第でどうとでもなるような気がしました。

> 機能要件の面から POST にしろという要請があるはずです。

> ※POST でもリロードできますが、その場合は「データをもう一度送信しますか?」と聞かれるはず。

「データをもう一度送信しますか?」自体が更新処理再走の抑制になるものでもありませんし、再送による再走の対策(シャレのようだ)に POST と GET はあまり関係無いように思えます。

まあ、ログとかリファラに残っちゃうのイヤンとかの理由抜きにしても GET 許容で作ったりした事無いので、大いに関係あるのかもしれませんが。

[4291] Re: 「POST にすることは CSRF の対策と言えるのか」

ばけら (2007年6月21日 0時20分)

>例によって某IEの脆弱性にご配慮する話とごっちゃになっているのでは。

 あー、確かに、CSSXSS は GET を拒否すると防げますね。

 CSSXSS の防御法と混同されているということですか……。

[4290] Re: 「POST にすることは CSRF の対策と言えるのか」

ばけら (2007年6月21日 0時19分)

>ばけらさんに同意しますが、POSTに限定すべきページでGETも許容されている(意識的にではないと思いますが)ページは珍しくありませんよね。

 そうですね。その点において、「POSTにする」のと「POST以外受け付けないようにする」は意味がかなり違ってくるので、そこも気をつけたいところだと思います。

[4289] Re: 「POST にすることは CSRF の対策と言えるのか」

ばけら (2007年6月21日 0時18分)

>mixi内にはあちこち GET で CSRF 可能な箇所がありました。

 なるほど、そうなのですね。それは知りませんでした。

 他にも結構あるのでしょうか……。

[4288] Re: 「証明書についてステキな説明をするサイト」

ばけら (2007年6月21日 0時17分)

>正直、あの時はあまり深く考えずにお勧めしてましたので、(結果はどうであれ)その点は反省。

 いえいえ、とんでもない。面白かったですよ。

[4287] Re: 「POST にすることは CSRF の対策と言えるのか」

上野宣 (2007年6月20日 23時50分)

「普通は重要なデータ更新を扱う処理を GET にしたり」”してしまうこともある”ので、GETは止めようと言っておこうということです。単にCSRF対策というだけではなくなりますが。また、はせがわさんもおっしゃってますけど、GETによるCSRFもあります。

誤解を受ける可能性があることも含め、ばけらさんに同意します。

[4286] Re: 「POST にすることは CSRF の対策と言えるのか」

えむけい (2007年6月20日 22時13分)

例によって某IEの脆弱性にご配慮する話とごっちゃになっているのでは。

[4285] Re: 「POST にすることは CSRF の対策と言えるのか」

ockeghem (2007年6月20日 14時59分)

ばけらさんに同意しますが、POSTに限定すべきページでGETも許容されている(意識的にではないと思いますが)ページは珍しくありませんよね。

[4284] Re: 「POST にすることは CSRF の対策と言えるのか」

はせがわ (2007年6月20日 14時39分)

mixi内にはあちこち GET で CSRF 可能な箇所がありました。

例えば、プロフィールの「写真を編集する」にある(写真の)「削除」のURL <http://mixi.jp/delete_photo.pl?number=..&post_key=..> の、post_key パラメータなどはその名残(というか対応)です。

[4283] Re: 「証明書についてステキな説明をするサイト」

超お勧めした人 (2007年6月18日 16時53分)

「ことねっと」さんに、超お勧めされたオレオレ証明書を受け入れてみたところ、確認画面からの送信先が http:// となっていて、ステキを通り越して、凄まじさを感じました。

如何に自信を持って勧めたものであっても、配慮が足りないと相手に残念な思いをさせる事があるんですね。

正直、あの時はあまり深く考えずにお勧めしてましたので、(結果はどうであれ)その点は反省。

…と、話をすり替えてるうえに何が言いたいのかよくわからないよ。僕。><

最近の日記

関わった本など