投稿順表示 (84/283)
前のページ 1...79/80/81/82/83/84/85/86/87/88/89...283 次のページ
[4259] Re: 「くりきんは危険かも」
ryosta (2007年5月29日 18時43分)
えーおっしゃるとおりゲームとしてのデキは厳しいですね・・・
とくにせっかく育てたキンがさらっと他のキンに追い抜かれるのは悲しいところです。
途中で他のキンを使うのがいやになって意味もなく自分が採取したキンを黙々とレベル上げしてしまいました。
そのためどんなシャーレでも使うキンはあまり変わらなかったり。
とかいってけっこうやっているわけですが。
[4258] Re: 「Javaアプレットのスクリプト」
えむけい (2007年5月26日 23時59分)
> とりあえず、「MSIE のセキュリティ設定について (www.st.ryukoku.ac.jp) 」を読んでおくと良いでしょう。記事は古いですし、最近の IE では項目が増えたりもしていますが、今でも参考になります。
記事が古いので、同じく誤解を招きやすい「自動的にダイアログを表示」についての説明がないのが残念ですね。
ご参考【謎】:
[4255] Re: 「CDATA 中の ETAGO」
徳丸浩 (2007年5月23日 12時50分)
徳丸です。ご指摘ありがとうございます。
あれ、やっぱり間違いですか。</[a-zA-Z]なんて変だなぁと直感的に思いつつ、仕様書に書いてあるのだから本当なのだろうと思ってそのまま引用してしまいました。
そのあとで、「ばけらのHTMLリファレンス」のSCRIPT要素の説明を見たら</>と略記可能ということが書いてあったので、間違えかなぁと思っておりました(W3Cより、ばけらさんを信用するオレ)。
ご指摘ありがとうございました。
[4254] Re: 「CDATA 中の ETAGO」
えむけい (2007年5月23日 5時46分)
まあAppendix B自体がinformativeなので、他と矛盾するのは単に間違ってるか、あるいは
http://www.w3.org/TR/1999/REC-html401-19991224/appendix/notes.html#h-B.3.7
のような前提をふまえた上で内容を単純化しているのでしょう。
[4253] Re: 確認画面?
ばけら (2007年5月22日 13時9分)
>の内容を以前に投稿したつもりだったのに書き込めてなかったのですが、確認画面で書き込めたと勘違いしていた可能性が高いです。
なるほど。それはちょっと改善した方が良さそうですね。
検討してみます。
[4252] 確認画面?
znz (2007年5月22日 2時28分)
http://bakera.jp/htmlbbs/article/4251
の内容を以前に投稿したつもりだったのに書き込めてなかったのですが、確認画面で書き込めたと勘違いしていた可能性が高いです。
書き込み内容が長いとボタンも見えないので、うっかりしていると書き込めたと勘違いしてそのまま閉じてしまう気がします。
hikiやtracのプレビューのように背景色を変えて目立たせるとか、@niftyのフォーラムのWebインタフェース(名前何だったっけ?)のように上にもボタンを付けるとか出来ないでしょうか?
[4251] Re: 「hatomaru.dll Ver.3」
znz (2007年5月22日 2時24分)
>http://www.ne.jp/asahi/minazuki/bakera/html/hatomaru
>からのリンクが古いままです(リダイレクトされますが)。
>あと、フォーラムが終了したせいかふぃん様のSYSOP IDのカウンタが形骸化してますね。
これも同じ状態ですが手を付けてません。
[4250] Re: 「勝手に HTTP 通信させられそうになったとき……」
znz (2007年5月22日 2時22分)
RailsChatで、ブラウザでproxyの設定をしていてもflashはproxyを使わないので使って欲しくない通信路を使っていた、というのを思い出しました。
[4245] Re: 「ピンクインデント」
のぐー (2007年5月20日 15時4分)
別にCSSやJavascriptに限らずに使われているスタイルのようですが…。
たとえばWindowsプログラミングのバイブルとされる、Petzoldの「プログラミングWindows」ではC言語で同じスタイルが使われています。
Wikipediaではそのスタイルのことを、ホワイトスミスのスタイルと呼んでいます。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AD%97%E4%B8%8B%E3%81%92%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%AB
また、STEVE McCONNELLの「CODE COMPLETE」という本では、そのスタイルを「begin-endブロック境界」スタイルと呼んでいるようです。
[4243] Re: テスト投稿
ばけら (2007年5月19日 21時19分)
>例えば http://bakera.jp/ebi の ヘッダにある bakera.jp へのリンクが http://bakera.jp/ebi になっています。
ぐわー。ご報告ありがとうございます。
.NET Framework の System.Uri.MakeRelativeUri() には、結果が「./」となるべきケースで空文字列を返すという強烈な個性があります。昔は hatomaru.aspx が挟まっていたので表面化していなかったのですが……。
何とかしますね……。
[4241] Re: テスト投稿
わたしはある? (2007年5月19日 18時3分)
テストなところで恐縮ですが、幾つかのページのヘッダにあるトップページへのリンクが、自分自身のページへのリンクになっています。
例えば http://bakera.jp/ebi の ヘッダにある bakera.jp へのリンクが http://bakera.jp/ebi になっています。
余計なお世話とは思いましたが参考までに…。