投稿順表示 (86/282)
前のページ 1...81/82/83/84/85/86/87/88/89/90/91...282 次のページ
[4201] Re: 「VistaFace更新」
りゅう (2007年5月4日 1時4分)
アカウントがないわけではなく、パスワードはMac様しか覚えていないので、会社からは更新できないというだけです(謎)。
[4200] Re: 「VistaFace更新」
えむけい (2007年5月3日 22時9分)
> いや、りゅうさんに言ったのですが Trac のアカウントがないと仰るもので。
なんと。タイムライン
http://www.fprog.org/projects/MacFaceForWin/timeline
に出てくるrryuさん【誰】は他人のそら似でしたか。
ていうか問題の間違ったリンクはrryuさん【誰】自身が追加してるように見えるのですが
http://www.fprog.org/projects/MacFaceForWin/wiki/Faces?action=diff&version=6
本気で誰ですかこの人【ダウト】。
[4199] Re: 「VistaFace更新」
ばけら (2007年5月3日 20時9分)
>よくわかりませんがtracのアカウントがあったので修正しておきました。
ありがとうございます。
いや、りゅうさんに言ったのですが Trac のアカウントがないと仰るもので……。
[4198] Re: 「VistaFace更新」
えむけい (2007年5月3日 11時47分)
> ※なお、顔パターン一覧 (www.fprog.org) の「ききき りん」のリンクは間違っています。URL はすべて小文字が正解です。
よくわかりませんがtracのアカウントがあったので修正しておきました。
[4197] Re: 「DS Lite 本体スピーカー死亡か?」
ばけら (2007年5月3日 0時54分)
>スピーカ側よりも、ヘッドフォン端子がヘタってくると「プラグを抜いてもプラグが差さっているままと誤認識する」場合があるので、そっちの可能性の方が高いかと。(特に抜き差しをひんぱんにするのならありがち)
なるほど。確かに抜き差しは頻繁にしますので、そっちかもしれないですね。
[4196] Re: 「DS Lite 本体スピーカー死亡か?」
Niimi (2007年5月2日 20時40分)
スピーカ側よりも、ヘッドフォン端子がヘタってくると「プラグを抜いてもプラグが差さっているままと誤認識する」場合があるので、そっちの可能性の方が高いかと。(特に抜き差しをひんぱんにするのならありがち)
[4195] Re: 「東芝HDD&DVDレコーダーの脆弱性はバリバリ現役」
ばけら (2007年5月1日 22時4分)
>「脆弱性はバリバリ現役」って言うと、対策をしてもまだ現役のように取れました。
なるほど、そんな受け止め方もあるのですね。中身を読んでお分かりいただけていると思いますが、ここで「現役」といっているのは、問題が終息していないということです。
多くの場合、脆弱性が公表されて時間が経つと対策が進み、脆弱性は廃れて過去のものになります (というか、そうなってもらわないと困るわけですが)。この問題は何年も前に公表され、当時かなり話題になっていたと思いますが、にもかかわらず、いまだに脆弱なままネットにつながれた機器が現役で活動しています。
ちょっと調べてみると、私が見つけたものはレアケースではなくて、実は大量に稼動しているようですね。
国内open proxyの現状
シェア3割だそうで、本当に「現役」という感じですね。
>これは使用者本人がセキュリティ対策をするまではいつまでも脆弱性は残るというだけではないでしょうか?この脆弱性問題に関わらず。
実は面白いことに、本件にはこれが当てはまらない可能性があります。使用者本人がセキュリティ対策をしなくても……。
まじめに返答すると、先にも書いたように、脆弱性によっては対策が進み、問題がほぼ終息したと言って良い状態になるものがあります。「本人が対策しないのが悪い」と考えるより、何か対策が進まない理由があるのではないかと考えた方が良いと思います。
[4194] Re: 「東芝HDD&DVDレコーダーの脆弱性はバリバリ現役」
あり (2007年5月1日 20時53分)
「脆弱性はバリバリ現役」って言うと、対策をしてもまだ現役のように取れました。これは使用者本人がセキュリティ対策をするまではいつまでも脆弱性は残るというだけではないでしょうか?この脆弱性問題に関わらず。
[4192] Re: 「東芝HDD&DVDレコーダーの脆弱性はバリバリ現役」
ばけら (2007年5月1日 1時12分)
>だそうなので、趣旨と違うのでは?
>そのユーザーだけが被害を受けるものなら。
実を言うと問題は二つありまして、
・既知の脆弱性によって脆弱になっているサイトをどうするか
・既知の脆弱性によって未知の脅威が発生している場合にどうするか
前者に関しては基本的に情報セキュリティ早期警戒パートナーシップの枠外です(ただしこの場合も、IPA の方が気を利かせて任意で情報を通知してくれることがあります。ありがたいことです)。
どちらかというと問題なのは後者です。この件は現在のところ、JVN でも東芝のサイトでも「オープンプロキシとして踏み台にされる」という脅威だけが問題にされています。管理画面から情報が漏洩する危険性については一切触れられていないので、そこをどうするべきかというところがなんとも。
[4191] Re: 「東芝HDD&DVDレコーダーの脆弱性はバリバリ現役」
(名前を入力してください) (2007年4月30日 21時37分)
ソフトウエア等脆弱性関連情報取扱基準によると
>本基準は、以下に掲げるものの脆弱性であって、その脆弱性に起因する
>被害が不特定多数の者に影響を及ぼし得るものに適用する。
だそうなので、趣旨と違うのでは?
そのユーザーだけが被害を受けるものなら。
[4190] Re: 「脆弱性の呼称」
ばけら (2007年4月28日 23時48分)
>徳丸です。いつも丁寧なコメントありがとうございます。
>コメントを以下に書きましたのでご笑覧ください。
どうも、お世話になっております。こちらこそご丁寧にありがとうございます。
脆弱性の呼称は本当にややこしいので、体系的にまとめてほしいですよね。
[4188] 未承認メッセージ (投稿元:124.33.208.240)
精力剤の激安販売! (2007年4月28日 13時44分)
(この記事は承認されていないため、管理者が許可するまで公開されません。)
[4187] 未承認メッセージ (投稿元:59.56.78.146)
アデナ専門のTo-rmtです (2007年4月27日 15時46分)
(この記事は承認されていないため、管理者が許可するまで公開されません。)
[4186] Re: 「crossdomain.xml の DTD」
ばけら (2007年4月27日 11時50分)
>それは XML 宣言ではなくてテキスト宣言というやつです。
あー、そうなのですね。なるほど。
XML の DTD はほとんど扱ったことが無いので、素で知りませんでした。
ありがとうございます。
[4185] Re: 「crossdomain.xml の DTD」
satoshii (2007年4月27日 1時11分)
> 先頭が XML 宣言になっていてびっくり。
それは XML 宣言ではなくてテキスト宣言というやつです。
http://www.w3.org/TR/REC-xml/#sec-TextDecl
> External parsed entities SHOULD each begin with a text declaration.
なので、むしろ書いてある方が好ましいのですが。
# でも W3C 自身全然使ってないという。