投稿順表示 (83/282)
前のページ 1...78/79/80/81/82/83/84/85/86/87/88...282 次のページ
[4253] Re: 確認画面?
ばけら (2007年5月22日 13時9分)
>の内容を以前に投稿したつもりだったのに書き込めてなかったのですが、確認画面で書き込めたと勘違いしていた可能性が高いです。
なるほど。それはちょっと改善した方が良さそうですね。
検討してみます。
[4252] 確認画面?
znz (2007年5月22日 2時28分)
http://bakera.jp/htmlbbs/article/4251
の内容を以前に投稿したつもりだったのに書き込めてなかったのですが、確認画面で書き込めたと勘違いしていた可能性が高いです。
書き込み内容が長いとボタンも見えないので、うっかりしていると書き込めたと勘違いしてそのまま閉じてしまう気がします。
hikiやtracのプレビューのように背景色を変えて目立たせるとか、@niftyのフォーラムのWebインタフェース(名前何だったっけ?)のように上にもボタンを付けるとか出来ないでしょうか?
[4251] Re: 「hatomaru.dll Ver.3」
znz (2007年5月22日 2時24分)
>http://www.ne.jp/asahi/minazuki/bakera/html/hatomaru
>からのリンクが古いままです(リダイレクトされますが)。
>あと、フォーラムが終了したせいかふぃん様のSYSOP IDのカウンタが形骸化してますね。
これも同じ状態ですが手を付けてません。
[4250] Re: 「勝手に HTTP 通信させられそうになったとき……」
znz (2007年5月22日 2時22分)
RailsChatで、ブラウザでproxyの設定をしていてもflashはproxyを使わないので使って欲しくない通信路を使っていた、というのを思い出しました。
[4245] Re: 「ピンクインデント」
のぐー (2007年5月20日 15時4分)
別にCSSやJavascriptに限らずに使われているスタイルのようですが…。
たとえばWindowsプログラミングのバイブルとされる、Petzoldの「プログラミングWindows」ではC言語で同じスタイルが使われています。
Wikipediaではそのスタイルのことを、ホワイトスミスのスタイルと呼んでいます。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AD%97%E4%B8%8B%E3%81%92%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%AB
また、STEVE McCONNELLの「CODE COMPLETE」という本では、そのスタイルを「begin-endブロック境界」スタイルと呼んでいるようです。
[4243] Re: テスト投稿
ばけら (2007年5月19日 21時19分)
>例えば http://bakera.jp/ebi の ヘッダにある bakera.jp へのリンクが http://bakera.jp/ebi になっています。
ぐわー。ご報告ありがとうございます。
.NET Framework の System.Uri.MakeRelativeUri() には、結果が「./」となるべきケースで空文字列を返すという強烈な個性があります。昔は hatomaru.aspx が挟まっていたので表面化していなかったのですが……。
何とかしますね……。
[4241] Re: テスト投稿
わたしはある? (2007年5月19日 18時3分)
テストなところで恐縮ですが、幾つかのページのヘッダにあるトップページへのリンクが、自分自身のページへのリンクになっています。
例えば http://bakera.jp/ebi の ヘッダにある bakera.jp へのリンクが http://bakera.jp/ebi になっています。
余計なお世話とは思いましたが参考までに…。
[4240] Re: ご指摘、感謝します
えむけい (2007年5月18日 22時19分)
>「ブラウザによっては対応していない」ことの方が問題だと考えられます。
いまどきそんなブラウザあるのかとかうっかり思ってしまいがちですが、たとえばGoogleの検索結果の要約表示で思いっきりハマりますね。ユーザーエージェントは必ずしもブラウザだとは限らないわけで。
[4239] Re: ご指摘、感謝します
西村 (2007年5月18日 18時13分)
ばけらさん、非常に詳しい補足をありがとうございます!!
>文書型宣言より前に空白、改行、コメント、処理命令などを書くことができます。
記述位置を1行目と限定するのは正しくありませんでしたね。修正させていただきました。
なんとなく「空行やコメントは行としてカウントしない」のような考えが頭にあって、思わず「1行目」と書いてしまいました…。
>「サーバの設定に限界がある場合には meta要素で指定しても良い」というニュアンスです。
なるほど。積極的に「meta要素を使って書け」という話にはなっていなかったのですね。
ローカルで表示する場合を考えると、meta要素でも書いておいた方が良いのでしょうが、少なくとも「meta要素で書くことになっている」のような説明はまずいですね。
これも修正させていただきました。
>s要素には、別の観点から使わない方が良いとする議論があるからです。
目から鱗が落ちるとはまさにこのことです。驚きました。取消線にはそんな問題があったのですね。確かにこれはスタイルシートにすれば解決するという問題ではありませんね…。
とりあえず、記事ではs要素からcenter要素に変えてみました。
非常に詳しい解説をわざわざ頂きまして、ありがとうございました!
本当に感謝です。勉強になりました。
[4238] Re: ご指摘、感謝します
ばけら (2007年5月18日 2時53分)
ご丁寧にありがとうございます。
せっかくですので、修正後の内容について何点か補足しておきます。
>DOCTYPE宣言とは、そのHTMLがどのバージョンのHTMLで記述されているのかを示す記述で、HTMLの最初(1行目)に記述しなければならないものです。例えば、以下のように記述します。
文書型宣言は 1行目に記述しなければならないということはありません。文書型宣言より前に空白、改行、コメント、処理命令などを書くことができます。もっとも、ブラウザによっては、先にコメントなどがあるとうまく読めないという悲しい実装になっていることもあるようですが……。
>文字化けを防ぐためにも、どの文字コードを用いて記述されているのかを明示しておく方が望ましいのですが、文字コードは、head要素内にmeta要素を使って記述します。先頭ではありません。
文字符号化方式の指定は、HTTP 応答ヘッダの Content-Type フィールドの中で行います。
HTML4.01 5.2.2 Specifying the character encoding では head要素に meta を記述して文字符号化方式を指定する方法についても言及されていますが、その記述は以下のようなものです。
To address server or configuration limitations, HTML documents may include explicit information about the document's character encoding; the META element can be used to provide user agents with this information.
「サーバの設定に限界がある場合には meta要素で指定しても良い」というニュアンスです。meta で指定することは推奨されていません。
ちなみに、XHTML については XHTML media types (http://www.w3.org/TR/xhtml-media-types/) でもっと明確に議論されています。
>解答: [選択肢3] 装飾はスタイルシートで記述すべきだから
(snip)
>[選択肢1] ブラウザによっては対応していないから
>ブラウザによっては対応していない可能性もありますが、それが理由ではありません。
これは s要素でなければ問題ないのですが、s要素を取り上げてしまうとやっかいです。s要素には、別の観点から使わない方が良いとする議論があるからです。
s要素は、内容の取り消しや削除などを表現するために使用される傾向にありますが、装飾がなくなると、意図と全く異なる受け取られ方をしてしまうおそれがあります。たとえば、200円のものを180円に値下げしたときに
<s>200</s>180円
とすると、打ち消し線が表示される環境では意図が通じるのですが、打ち消し線を表現できない環境では
200180円
と読めてしまうおそれがあります。ですから、何かが取り消されたという情報を打ち消し線だけで表現するのは危険です。
この問題は、s要素を del要素に置き換えたり span style="text-decoration: line-through" に置き換えても回避できませんから、「s要素は使わずにスタイルシートで記述する」では解決になりません。「ブラウザによっては対応していない」ことの方が問題だと考えられます。
……もっとも、HTML4.01 の仕様書はそこまで言っていないので、「仕様が非推奨としている理由は?」という問いであれば、まあ間違いではないのかもしれません。
[4237] Re: ご指摘、感謝します
西村 (2007年5月18日 1時30分)
>回答タイトルは「べき」のままだなーとか言ってみるテスト
隅々まで見ていただいてありがとうございます。見逃してました…。
[4236] Re: 「最新のHTMLって何?」
774RR (2007年5月17日 16時42分)
http://allabout.co.jp/internet/hpcreate/closeup/CU20070512A/index12.htm
回答本文のほうは「ならない」になってるけど
回答タイトルは「べき」のままだなーとか言ってみるテスト
[4235] Re: ご指摘、感謝します
西村 (2007年5月17日 15時33分)
> Q5にも「※HTML4.01の場合」という註釈を入れておいたほうが良いと思います。
> XHTML 1.0ではそもそもid属性を使うようにとされていますし
yuuさん、ありがとうございます。加えました。
私の頭の中では、「HTMLと言えば(SGMLな)HTMLだけ,XHTMLといえば(XMLな)HTMLだけ」というような認識があったために、「最新のHTML」と言えばそれはHTML4.01を指すわけで(いや、それでも「ドラフトを除けば」というような条件が必要ですが…)、そんな前提が、問題文の意味不明度に拍車を掛けていたのですね…。いろいろ認識不足でした。
何にしても、「最新」というのは常に変化するわけで、細かな質問をする場面では避けるべきでした。というか、そもそも「最も新しいHTML」とは「XHTML」を指すのですね…。
ご指摘ありがとうございます。
ここでご指摘頂けなかったら、ずっと誤りを放置したままだったかも知れません…。
[4234] Re: ご指摘、感謝します
yuu (2007年5月17日 13時43分)
>早速、(と言っても既に公開から4日経過していますが)もろもろ修正しました。
>これで間違いはなくなった……と信じたい…。
間違いではないのですが、Q5にも「※HTML4.01の場合」という註釈を入れておいたほうが良いと思います。
XHTML 1.0ではそもそもid属性を使うようにとされていますし(name属性は、後方互換のために併記しましょう、ということになっている)、XHTML 1.1だとこのたぐいのname属性は廃止されているからです。