投稿順表示 (80/283)
前のページ 1...75/76/77/78/79/80/81/82/83/84/85...283 次のページ
[4337] Re: 「楽天 Web サービスには WSDL がない?」
ばけら (2007年7月18日 12時46分)
>この記事とは関係ないのですが、RSSで配信されてるURLがlocalhostになってませんか?
おっと、失礼いたしました。ご指摘ありがとうございます。
内部的に設定ファイルのフォーマットが変わったのですが、誤ってローカル用の設定ファイルをそのまま持ってきてしまっていました。
修正しましたので、いまはちゃんと bakera.jp になっているはずです。
[4336] Re: 「楽天 Web サービスには WSDL がない?」
だーく@通りすがり (2007年7月18日 9時11分)
この記事とは関係ないのですが、RSSで配信されてるURLがlocalhostになってませんか?
私のところだけかな(?
[4335] Re: 「くりきんは危険かも」
栗 (2007年7月17日 21時40分)
キンオブゴット、プロフィリアでメタルドットを倒すんですか?それとも、メタルドットでプロフィリアを倒すんですか?どっちか教えて下さい!お願いします!(友達とやっても出来ませんでした。。゚(゚´Д`゚)゜。)
[4333] Re: 「IE + Firefox2 の脆弱性 追記」
はせがわ (2007年7月17日 1時30分)
FirefoxURLのほうは、レジストリのHKCR\FirefoxURL\の下に "URL Protocol" という REG_SZ が存在していますので、IEのプロトコルハンドラとして利用可能です。一方、FirefoxHTMLのほうは、レジストリのHKCR\FirefoxHTML\の下には "URL Protocol" は存在しませんので、プロトコルハンドラとしての利用はできません。
以上、ご参考になれば幸いです。
[4332] Re: 「IE + Firefox2 の脆弱性」
ばけら (2007年7月16日 23時53分)
>>http://firefoxhacks.at.webry.info/200707/article_3.html
> なるほど、FirefoxHTML のほうのリネームは不要でしたか。
> ちょっと検証してみますね。
FirefoxHTML を元に戻して PoC にアクセスしてみましたが、攻撃成立しませんね。FirefoxHTML のほうはそのままでも問題ないようです。
追記しておきます。
[4331] Re: 「IE + Firefox2 の脆弱性」
ばけら (2007年7月16日 23時50分)
なるほど、FirefoxHTML のほうのリネームは不要でしたか。
ちょっと検証してみますね。
[4330] Re: 「IE + Firefox2 の脆弱性」
えむけい (2007年7月16日 23時37分)
[4328] 「くりきんは危険かも」
ミッチョん (2007年7月16日 9時49分)
なんでしょう。。何をしらべればいいのかな??
息子が、新種菌のゲット方法をさがしてるんですが。。。^^;
そんなのあるのかな。。。???
解る方、いますか??もし、解る方がいたら。。ん~~ここで、むりなら、アドレスお伝えします。。よろしくです!!(*^^*)/
[4326] Re: 「くりきんは危険かも」
張るキング (2007年7月15日 9時28分)
今、きずいたんだけど、「くりきんは危険かも」からおもいっきりかけはなれたコメントになっているね・・・・・ま、いいか、いままでどうりで。 はりきっていこーーーーーー!
[4324] Re: 「Flash Player のために信頼しなければならないドメイン」
すずき@通りすがり (2007年7月13日 15時41分)
IE 版(ActiveX) の Flash Player の Update は、Firefox 版を入れた後、
%windir%\\system32\Macromed\Flash\NPSWF32_FlashUtil.exe
で、サクっと導入できます。
まあでも一応 https://wwwimages.adobe.com/ を IE の信頼済みサイトゾーンに入れておきますね。でも、ここって Akami の SSL証明書だねぇ。なんか設定しくってる? > Adobe
Firefox 版インストーラを落とすには、Firefox で以下↓の URL へ Go 、です。
ちなみに Firefox の場合、ダウンロードボタンのリンク先はここ↓です。
ActiveX のアーカイブもどっかにあるはずなんですが、まだ探してません。
いじょうです。
---
[4321] 未承認メッセージ (投稿元:219.118.171.17)
ペマギャルポ公式サイト (2007年7月11日 19時10分)
(この記事は承認されていないため、管理者が許可するまで公開されません。)
[4320] Re: 用語「実体参照」
ばけら (2007年7月9日 16時50分)
>後から気付いたのですが、実体参照の対象は文字列だけでなく、DTDやXML断片などの外部実体もあることを言及しておいた方がよいように思います。(説明としては複雑になるかもしれませんが)
そうですね。HTML4 の FramesetDTD などは、外部実体をガバッと持ってくるだけでほとんど終わり、という大胆なつくりになっているわけですし……。
そのあたりは暇を見て追記しておきます。
[4319] Re: 用語「実体参照」
北村 (2007年7月8日 16時55分)
後から気付いたのですが、実体参照の対象は文字列だけでなく、DTDやXML断片などの外部実体もあることを言及しておいた方がよいように思います。(説明としては複雑になるかもしれませんが)