新生鳩丸掲示板♯

bakera.jp > 新生鳩丸掲示板♯ > 投稿順表示 (171/282)

投稿順表示 (171/282)

[2277] Re: 「修正話」

ばけら (2004年10月4日 16時3分)

そんなこんなでテスト。

[2276] Re: 「修正話」

ばけら (2004年10月4日 15時59分)

> また死んだし。

 詳細ログで調査したところ、

・BBS のファイルに保存失敗したらリトライ(最大 10回)

 を意図したところが

・BBS のファイルに保存リトライ10回

 になっていたりしました。アホかと。

 これが悪さをしてる可能性とても大。

[2275] Re: 用語「RE: 赤十字が吸収合併」

えむけい (2004年10月4日 12時39分)

> RE: 赤十字が吸収合併 (http://member.nifty.ne.jp/bojan/redcross.html) を参照。

こんなところ【何処】にもメホペの残骸がっ。

http://www.bojan.net/redcross.html

そういえば【謎】結局バナー(謎)ページの残骸は放置ですかりゅうさん【誰】。

[2274] Re: 用語「UCS」

えむけい (2004年10月4日 12時36分)

> もっとも、現在のところ、UCS-4 の BMP 以外の部分は定義されていないのですが……。

現在っていつですか【謎】。

[2273] Re: 用語「World Readable」

えむけい (2004年10月4日 12時35分)

> 全世界というのは誇張で、実際には、あるファイルやディレクトリがそのコンピュータのあらゆるユーザから読み取り可能な状態を指します。

たとえばNFS等で共有しているすべてのコンピュータのあらゆるユーザーから読み取れる、というような意味合いもあるので、「そのコンピュータの」は限定しすぎだと思います。

ローカルからはあらゆるユーザーがアクセス可能だけどネットワーク経由ではアクセスできない、というアクセス制御もありうるのです。UNIXのパーミッションで実現できるかどうかは知りませんけど。

[2272] Re: 「不正アクセス禁止法に抵触しない程度の簡単なバックドアって?」

shin (2004年10月1日 21時16分)

>>その後調べていたら、バックドア云々という発言が確かにあった、という人がいました。

>>http://d.hatena.ne.jp/magisystem/comment?date=20040929#c

>

> 逆に、そのような発言は無かったという証言も発見しました。

>

>http://d.hatena.ne.jp/yjochi/comment?date=20041001#c

>

> なんだかよくわからないですね。

「ネット情報セキュリティ研究会」のサイト(http://www.e-secure.jp/)でいつの間にかこの件についてのアナウンスがされてました。検索エンジンで…のほうが正しいそうです。まったくもってよくわかりません。

[2271] Re: 「不正アクセス禁止法に抵触しない程度の簡単なバックドアって?」

ばけら (2004年10月1日 18時30分)

>その後調べていたら、バックドア云々という発言が確かにあった、という人がいました。

>http://d.hatena.ne.jp/magisystem/comment?date=20040929#c

 逆に、そのような発言は無かったという証言も発見しました。

 なんだかよくわからないですね。

[2270] Re: 「不正アクセス禁止法に抵触しない程度の簡単なバックドアって?」

shin (2004年10月1日 16時57分)

> なんと。確かに書き換わっていますね。

> それは普通バックドアとは言わないですよねぇ。

その後調べていたら、バックドア云々という発言が確かにあった、という人がいました。

http://d.hatena.ne.jp/magisystem/comment?date=20040929#c

#Googleで"不正アクセス禁止法に抵触しない程度の簡単なバックドア"を検索したら発見

ITmediaの記事が訂正告知も更新日時の変更も無しで書き換えられているのもなんとなく気になりますが。

[2269] Re: 「不正アクセス禁止法に抵触しない程度の簡単なバックドアって?」

ばけら (2004年10月1日 14時16分)

>今見たら「検索エンジンを利用しただけで、ある有名大学のWebサイトから大学の教職員名簿がまるごと見えてしまった」に書き換わってました。

 なんと。確かに書き換わっていますね。

 それは普通バックドアとは言わないですよねぇ。

[2268] Re: 「不正アクセス禁止法に抵触しない程度の簡単なバックドアって?」

shin (2004年10月1日 13時44分)

今見たら「検索エンジンを利用しただけで、ある有名大学のWebサイトから大学の教職員名簿がまるごと見えてしまった」に書き換わってました。

[2267] Re: 用語「サロゲート」

えむけい (2004年9月30日 17時59分)

>>>どこから1056768という数字が出てきたのか本気で謎です。

>>もしかしてHTML4のSGML宣言がバグってたせいでしょうか。

>>http://www.akatsukinishisu.net/wiki.cgi?%26%A4%CE%BC%C2%C2%CE%BB%B2%BE%C8%A4%D8%A4%CE%CA%D1%B4%B9

>>最後の2面は私用領域なのが不幸中の幸いです【謎】。

>なんかリロードしたら2件もコメントが付いてました【謎】。

>1056768は文字数であって終端ではありませんからバグってるのはリンク先の記事のほうですね。失礼しました。

リンク先はWikiだったので修正してみました。したがって今リンク先を見ても意味不明です。ご了承ください【謎】。

[2266] Re: 用語「サロゲート」

えむけい (2004年9月30日 17時52分)

>>どこから1056768という数字が出てきたのか本気で謎です。

>もしかしてHTML4のSGML宣言がバグってたせいでしょうか。

>http://www.akatsukinishisu.net/wiki.cgi?%26%A4%CE%BC%C2%C2%CE%BB%B2%BE%C8%A4%D8%A4%CE%CA%D1%B4%B9

>最後の2面は私用領域なのが不幸中の幸いです【謎】。

なんかリロードしたら2件もコメントが付いてました【謎】。

1056768は文字数であって終端ではありませんからバグってるのはリンク先の記事のほうですね。失礼しました。

[2265] Re: 用語「サロゲート」

えむけい (2004年9月30日 17時46分)

>どこから1056768という数字が出てきたのか本気で謎です。

もしかしてHTML4のSGML宣言がバグってたせいでしょうか。

http://www.akatsukinishisu.net/wiki.cgi?%26%A4%CE%BC%C2%C2%CE%BB%B2%BE%C8%A4%D8%A4%CE%CA%D1%B4%B9

最後の2面は私用領域なのが不幸中の幸いです【謎】。

[2264] Re: 用語「サロゲート」

ばけら (2004年9月30日 17時45分)

> やっぱり「サロゲートで表現できる文字数」で正解ですが数が合わないのは謎です。

 もとい、これは「サロゲートで表現できる文字」だけでなく「サロゲートより後ろの部分」を含んでいますから数が合わなくて当然でした。

[2263] Re: 用語「サロゲート」

ばけら (2004年9月30日 17時42分)

>どこから1056768という数字が出てきたのか本気で謎です。

 HTML4 の SGML 宣言の CHARSET DESCSET の値です。

DESCSET 0 9 UNUSED

9 2 9

11 2 UNUSED

13 1 13

14 18 UNUSED

32 95 32

127 1 UNUSED

128 32 UNUSED

160 55136 160

55296 2048 UNUSED -- SURROGATES --

57344 1056768 57344

 ていうかこれは文字数なので終端は誤りですな。

 やっぱり「サロゲートで表現できる文字数」で正解ですが数が合わないのは謎です。

[2262] Re: 用語「サロゲート」

えむけい (2004年9月30日 17時35分)

>> ちなみに 1056768 という数字は UTF-16 の終端のコードポイントで、サロゲートと関係ない文字も含んだ UTF-16 全体の文字数ですね。

それも1114112になるはずですが…

http://www.google.co.jp/search?num=100&hl=ja&ie=UTF-8&q=1024*1024%2B65536&lr=

BMPのサロゲート領域は除いても1112064です。

http://www.google.co.jp/search?num=100&hl=ja&ie=UTF-8&q=1024*1024%2B65536-2048&lr=

どこから1056768という数字が出てきたのか本気で謎です。

[2261] Re: 用語「UTF-8」

ばけら (2004年9月30日 16時38分)

>> 以上、RFC2279 2. UTF-8 definition () より

>www.ietf.orgと入るはずのカッコの中が空になっています。

 RFC へのリンクは内部的には URN で書いてあるので処理がアレゲに……。

 とりあえず後ろ向きに対処しておきましたが、今後の検討課題とします。

[2260] Re: 用語「サロゲート」

ばけら (2004年9月30日 16時14分)

>> これによって 1024 × 1024 = 1056768 の文字が表現できることになります。

>1024 × 1024 = 1048576 ですが【謎無】。

 ああ、本当ですね。直しておきます。

 ちなみに 1056768 という数字は UTF-16 の終端のコードポイントで、サロゲートと関係ない文字も含んだ UTF-16 全体の文字数ですね。

[2259] Re: 用語「UTF-8」

えむけい (2004年9月30日 13時36分)

> 以上、RFC2279 2. UTF-8 definition () より

www.ietf.orgと入るはずのカッコの中が空になっています。

[2258] Re: 用語「UTF-8」

えむけい (2004年9月30日 13時35分)

> 以上、RFC2279 2. UTF-8 definition () より

www.ietf.orgと入るはずのカッコの中が空になっています。

最近の日記

関わった本など