新生鳩丸掲示板♯

bakera.jp > 新生鳩丸掲示板♯ > 投稿順表示 (170/282)

投稿順表示 (170/282)

[2297] Re: 用語「CSS」

勝田 (2004年10月11日 19時18分)

周知かもしれないですが、Feb 25,2004をもって、CSS2.1が「Working Druft」から「Recommendation」になってますね。

[2296] Re: 「RSS の Content-Type」

kota (2004年10月11日 6時33分)

application/rdf+xmlは少し気になります。RDFじゃないRSS 2.0や0.9x系に影響が出るのと、あとRSS 1.0もXML的な使われ方しかされていないので、application/rss+xmlあたりがたとえレジスタされてなくてもいいように思ってます。

あとRSS界隈って、デファクトの上に成り立ってる感じがするのでapplication/rss+xmlで実際はapplication/xmlのような使い方がいいのではないかなぁと。

[2295] Re: ISO-2022-JP で数値実態参照を使って半角カタカナを表示できるか?

Red cat (2004年10月10日 23時27分)

誤字訂正。

>実態参照

ではなく「実体参照」でした(汗)。

[2294] ISO-2022-JP で数値実態参照を使って半角カタカナを表示できるか?

Red cat (2004年10月10日 23時25分)

タイトルどおりの質問です。

ISO-2022-JP で数値実態参照を使って半角カタカナを表示できるか?

私の予想 : 多分無理

この予想は当たっているでしょうか ?

[2293] Re: 「RSS の Content-Type」

yuu (2004年10月9日 0時42分)

「HTMLのRSS autodiscoveryのところには、 application/rss+xml と書いて、実際のRSSを配信するときには application/xml としたのでした。」というのが流儀に反しないのならばこのやり方が良いのではないかとも思いました。

[2292] Re: 「RSS の Content-Type」

leva (2004年10月8日 22時26分)

両者はさほど違いはないように感じられますけど、登録を考えるとrdf+xmlでいいんじゃないんでしょうか。

ブラウザから開く可能性があること考慮すると、a要素のtype属性ではapplication/xmlにしておくと(さすがにtext/xmlは・・)。

できれば名前空間URIでなんとかしてもらいたいと思うのは自分だけでしょうかね。

[2291] Re: 「チャレンジ・レスポンスではパスワードが送られるか?」

Orca (2004年10月8日 16時26分)

その診断テストでは, もう少し一般的な(?)人を対象にしているのかもです。この問題にしても, 「チャレンジ・レスポンス方式」って何? 普通とどう違うの? … みたいなトコを焦点にしているみたいな。

だから, 最初の選択肢が意味するものは 「パスワードは(平文では)サーバーに送らない」ってことなのカモ。

てことで, ソレ系の人は, 出題者の想定している人物像までも理解した上で, 診断を受ける必要があるんじゃないでしょーか。(^-^)

(コレは難しい引っ掛けとかじゃなく, ごく単純な意味カモ, とか)

[2290] 「のけぞる本」級にトンデモな…

勝田 (2004年10月8日 13時39分)

どうもはじめまして、当方勝田と申します。

貴サイトの「のけぞる本!」、私ものけぞらせていただきました。

そのほかにも有用なコンテンツが数多くあり、非常に役立たせていただいております。

Googleで「StrictDTD」検索してたら、こんなのけぞる文書がありました。

いつのリソースかわからないのですが、トンデモな「フレーム」の解説。

http://www.eien.k.tamabi.ac.jp/howtoHP/make_frame.html

1.まず文書型宣言から間違えている。

<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01//EN"

"http://www.w3.org/TR/html14/strictdtd">

「DTD HTML 4.01」ではありえない。「DTD HTML 4.01 Frameset」でなければ。

しかも、下のURIが間違い。なんですか「html14」、そして「strictdtd」とは。

正しくは、(FramesetDTDなので)

「"http://www.w3.org/TR/html4/frameset.dtd"」。

2.フレームをサポートしていないブラウザが表示するための要素、「noframes」のはずがお約束、「noframe」になっている。

しかも、「最近ではそんな古いバージョンのブラウザを使っている人はいないと思いますから、これはなくてもいいでしょう。」

なんて説明をしている。

さらに、「フレームサポートしてないブラウザの奴は帰れ」という内容。コンテンツサイトへのリンクくらい貼るべきじゃないかな?

「noframes」がDTD的に必須だったかどうかは勉強不足でわかりませんが、アクセシビリティを考えるなら必須と思われます。

尤も、アクセシビリティ考えたら、フレーム使う必要はない、と言われたらそれでおしまいなのですが。

いかがなものでしょう。私は「間違った文書型宣言を臆面もなくしている」というあたりにのけぞらせていただきました。

[2289] Re: [その他]勝手にチェック

Mitukasa (2004年10月7日 16時1分)

>>>&gt; とか &lt; って何ですか【ピュア】。

>>むしろ、こっちが聞きたいくらいです……。

> 元は > と < だったのが、&gt; と &lt; に変換されているということでしょうか?

それ以前に、なぜはてな側で出さなくてもよさげな > と < をだしちゃってるのかが謎。

[2288] Re: 「cmd.exe でも tab による補完」

rubylip (2004年10月7日 15時46分)

~/.inputrcに

TAB: menu-complete

と書くとbashでもWindowsのような補完になります。

私はこっちのほうが好きなのでこっちにしてます。

リスト表示したいときはM-?で。

[2287] Re: 「不正アクセス禁止法に抵触しない程度の簡単なバックドアって?」

ばけら (2004年10月7日 14時10分)

>「ネット情報セキュリティ研究会」のサイト(http://www.e-secure.jp/)でいつの間にかこの件についてのアナウンスがされてました。検索エンジンで…のほうが正しいそうです。まったくもってよくわかりません。

 まあ、記者が間違えたにしても本人が言い間違えたにしても、ともあれ本人が意図したかったのは「検索エンジン……」の方なのだということなのでしょう。

 日記にはいちおう訂正されていることだけ追記しておきました。

[2286] Re: [その他]勝手にチェック

ばけら (2004年10月7日 12時30分)

>>&gt; とか &lt; って何ですか【ピュア】。

>むしろ、こっちが聞きたいくらいです……。

 元は > と < だったのが、&gt; と &lt; に変換されているということでしょうか?

[2285] Re: [その他]勝手にチェック

Mitukasa (2004年10月5日 17時5分)

>&gt; とか &lt; って何ですか【ピュア】。

むしろ、こっちが聞きたいくらいです……。

[2284] Re: [その他]勝手にチェック

えむけい (2004年10月5日 14時32分)

&gt; とか &lt; って何ですか【ピュア】。

[2283] [その他]勝手にチェック

Mitukasaの日記 (2004年10月5日 11時27分)

&gt; あと、トラックバックはできなくなっているかもしれません (後でチェックしますが)。 &lt; というわけで勝手にトラックバックしてみるテスト。

[2282] Re: 「修正話」

えむけい (2004年10月4日 17時56分)

>304のテスト。

おお、リロード一発で反映されるようになりました。

[2281] Re: 「修正話」

えむけい (2004年10月4日 17時56分)

304のテスト。

[2280] Re: 用語「RE: 赤十字が吸収合併」

ばけら (2004年10月4日 16時8分)

>こんなところ【何処】にもメホペの残骸がっ。

 修正しておきました。

 ついでにフィンローダさんのサイトの URL も修正。

[2279] Re: 用語「UCS」

ばけら (2004年10月4日 16時5分)

>現在っていつですか【謎】。

 別途定めます。

 ていうか古い記述は結構いっぱいあるので直さないとですね。

[2278] Re: 用語「World Readable」

ばけら (2004年10月4日 16時4分)

>たとえばNFS等で共有しているすべてのコンピュータのあらゆるユーザーから読み取れる、というような意味合いもあるので、「そのコンピュータの」は限定しすぎだと思います。

 むぅ、「そのコンピュータのユーザ」に語弊があるっぽいですね。

 ちょっと考えます。

最近の日記

関わった本など