新生鳩丸掲示板♯

bakera.jp > 新生鳩丸掲示板♯ > 投稿順表示 (170/282)

投稿順表示 (170/282)

[2290] 「のけぞる本」級にトンデモな…

勝田 (2004年10月8日 13時39分)

どうもはじめまして、当方勝田と申します。

貴サイトの「のけぞる本!」、私ものけぞらせていただきました。

そのほかにも有用なコンテンツが数多くあり、非常に役立たせていただいております。

Googleで「StrictDTD」検索してたら、こんなのけぞる文書がありました。

いつのリソースかわからないのですが、トンデモな「フレーム」の解説。

http://www.eien.k.tamabi.ac.jp/howtoHP/make_frame.html

1.まず文書型宣言から間違えている。

<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01//EN"

"http://www.w3.org/TR/html14/strictdtd">

「DTD HTML 4.01」ではありえない。「DTD HTML 4.01 Frameset」でなければ。

しかも、下のURIが間違い。なんですか「html14」、そして「strictdtd」とは。

正しくは、(FramesetDTDなので)

「"http://www.w3.org/TR/html4/frameset.dtd"」。

2.フレームをサポートしていないブラウザが表示するための要素、「noframes」のはずがお約束、「noframe」になっている。

しかも、「最近ではそんな古いバージョンのブラウザを使っている人はいないと思いますから、これはなくてもいいでしょう。」

なんて説明をしている。

さらに、「フレームサポートしてないブラウザの奴は帰れ」という内容。コンテンツサイトへのリンクくらい貼るべきじゃないかな?

「noframes」がDTD的に必須だったかどうかは勉強不足でわかりませんが、アクセシビリティを考えるなら必須と思われます。

尤も、アクセシビリティ考えたら、フレーム使う必要はない、と言われたらそれでおしまいなのですが。

いかがなものでしょう。私は「間違った文書型宣言を臆面もなくしている」というあたりにのけぞらせていただきました。

[2289] Re: [その他]勝手にチェック

Mitukasa (2004年10月7日 16時1分)

>>>&gt; とか &lt; って何ですか【ピュア】。

>>むしろ、こっちが聞きたいくらいです……。

> 元は > と < だったのが、&gt; と &lt; に変換されているということでしょうか?

それ以前に、なぜはてな側で出さなくてもよさげな > と < をだしちゃってるのかが謎。

[2288] Re: 「cmd.exe でも tab による補完」

rubylip (2004年10月7日 15時46分)

~/.inputrcに

TAB: menu-complete

と書くとbashでもWindowsのような補完になります。

私はこっちのほうが好きなのでこっちにしてます。

リスト表示したいときはM-?で。

[2287] Re: 「不正アクセス禁止法に抵触しない程度の簡単なバックドアって?」

ばけら (2004年10月7日 14時10分)

>「ネット情報セキュリティ研究会」のサイト(http://www.e-secure.jp/)でいつの間にかこの件についてのアナウンスがされてました。検索エンジンで…のほうが正しいそうです。まったくもってよくわかりません。

 まあ、記者が間違えたにしても本人が言い間違えたにしても、ともあれ本人が意図したかったのは「検索エンジン……」の方なのだということなのでしょう。

 日記にはいちおう訂正されていることだけ追記しておきました。

[2286] Re: [その他]勝手にチェック

ばけら (2004年10月7日 12時30分)

>>&gt; とか &lt; って何ですか【ピュア】。

>むしろ、こっちが聞きたいくらいです……。

 元は > と < だったのが、&gt; と &lt; に変換されているということでしょうか?

[2285] Re: [その他]勝手にチェック

Mitukasa (2004年10月5日 17時5分)

>&gt; とか &lt; って何ですか【ピュア】。

むしろ、こっちが聞きたいくらいです……。

[2284] Re: [その他]勝手にチェック

えむけい (2004年10月5日 14時32分)

&gt; とか &lt; って何ですか【ピュア】。

[2283] [その他]勝手にチェック

Mitukasaの日記 (2004年10月5日 11時27分)

&gt; あと、トラックバックはできなくなっているかもしれません (後でチェックしますが)。 &lt; というわけで勝手にトラックバックしてみるテスト。

[2282] Re: 「修正話」

えむけい (2004年10月4日 17時56分)

>304のテスト。

おお、リロード一発で反映されるようになりました。

[2281] Re: 「修正話」

えむけい (2004年10月4日 17時56分)

304のテスト。

[2280] Re: 用語「RE: 赤十字が吸収合併」

ばけら (2004年10月4日 16時8分)

>こんなところ【何処】にもメホペの残骸がっ。

 修正しておきました。

 ついでにフィンローダさんのサイトの URL も修正。

[2279] Re: 用語「UCS」

ばけら (2004年10月4日 16時5分)

>現在っていつですか【謎】。

 別途定めます。

 ていうか古い記述は結構いっぱいあるので直さないとですね。

[2278] Re: 用語「World Readable」

ばけら (2004年10月4日 16時4分)

>たとえばNFS等で共有しているすべてのコンピュータのあらゆるユーザーから読み取れる、というような意味合いもあるので、「そのコンピュータの」は限定しすぎだと思います。

 むぅ、「そのコンピュータのユーザ」に語弊があるっぽいですね。

 ちょっと考えます。

[2277] Re: 「修正話」

ばけら (2004年10月4日 16時3分)

そんなこんなでテスト。

[2276] Re: 「修正話」

ばけら (2004年10月4日 15時59分)

> また死んだし。

 詳細ログで調査したところ、

・BBS のファイルに保存失敗したらリトライ(最大 10回)

 を意図したところが

・BBS のファイルに保存リトライ10回

 になっていたりしました。アホかと。

 これが悪さをしてる可能性とても大。

[2275] Re: 用語「RE: 赤十字が吸収合併」

えむけい (2004年10月4日 12時39分)

> RE: 赤十字が吸収合併 (http://member.nifty.ne.jp/bojan/redcross.html) を参照。

こんなところ【何処】にもメホペの残骸がっ。

http://www.bojan.net/redcross.html

そういえば【謎】結局バナー(謎)ページの残骸は放置ですかりゅうさん【誰】。

[2274] Re: 用語「UCS」

えむけい (2004年10月4日 12時36分)

> もっとも、現在のところ、UCS-4 の BMP 以外の部分は定義されていないのですが……。

現在っていつですか【謎】。

[2273] Re: 用語「World Readable」

えむけい (2004年10月4日 12時35分)

> 全世界というのは誇張で、実際には、あるファイルやディレクトリがそのコンピュータのあらゆるユーザから読み取り可能な状態を指します。

たとえばNFS等で共有しているすべてのコンピュータのあらゆるユーザーから読み取れる、というような意味合いもあるので、「そのコンピュータの」は限定しすぎだと思います。

ローカルからはあらゆるユーザーがアクセス可能だけどネットワーク経由ではアクセスできない、というアクセス制御もありうるのです。UNIXのパーミッションで実現できるかどうかは知りませんけど。

[2272] Re: 「不正アクセス禁止法に抵触しない程度の簡単なバックドアって?」

shin (2004年10月1日 21時16分)

>>その後調べていたら、バックドア云々という発言が確かにあった、という人がいました。

>>http://d.hatena.ne.jp/magisystem/comment?date=20040929#c

>

> 逆に、そのような発言は無かったという証言も発見しました。

>

>http://d.hatena.ne.jp/yjochi/comment?date=20041001#c

>

> なんだかよくわからないですね。

「ネット情報セキュリティ研究会」のサイト(http://www.e-secure.jp/)でいつの間にかこの件についてのアナウンスがされてました。検索エンジンで…のほうが正しいそうです。まったくもってよくわかりません。

[2271] Re: 「不正アクセス禁止法に抵触しない程度の簡単なバックドアって?」

ばけら (2004年10月1日 18時30分)

>その後調べていたら、バックドア云々という発言が確かにあった、という人がいました。

>http://d.hatena.ne.jp/magisystem/comment?date=20040929#c

 逆に、そのような発言は無かったという証言も発見しました。

 なんだかよくわからないですね。

最近の日記

関わった本など