投稿順表示 (166/282)
前のページ 1...161/162/163/164/165/166/167/168/169/170/171...282 次のページ
[2378] Re:早速落としました。
yuu (2004年11月10日 21時14分)
>>rp { display:none } のほうが一行で済む【謎】のでスマートです。
>でも括弧のカスタマイズ【謎】が反映されない点がスマートじゃないです。とくに【謎】謎マークアップをrubyでマークアップしても無視して「()」で囲まれるのが致命的【謎】です。
なるほど。
勢いあまって【謎】プラスモデされてしまっているので、レス【謎】お願いします【謎】。
[2377] Re:早速落としました。
えむけい (2004年11月10日 18時32分)
>rp { display:none } のほうが一行で済む【謎】のでスマートです。
でも括弧のカスタマイズ【謎】が反映されない点がスマートじゃないです。とくに【謎】謎マークアップをrubyでマークアップしても無視して「()」で囲まれるのが致命的【謎】です。人【誰】によってはむしろありがたいかもしれませんが【謎】。
>ふだんIEばっか使ってるからか、隣接セレクタとかをまず最初に思いつくっていう思考回路が吹っ飛んじゃってますね。まあウェブ屋としてはそのほうがスマート【謎】ですが。
やっぱりそうでしたか【謎】。
[2376] Re:早速落としました。
yuu (2004年11月10日 18時29分)
>>隣接セレクタを使うのが一番スマートではないでしょうか。
>>rp+rt:before { content: "" }
>>rp+rt:after { content: "" }
>>rtの前のrpだけ省略された場合までは面倒見切れませんが【謎】。
>
>rp { display:none } のほうが一行で済む【謎】のでスマートです。
あ、違う。3行【謎】が2行【謎】になってスマート【謎】だという話か。えへ【謎】。
でも隣接セレクタを使わない例は、Ruby Annotationのワーキングドラフトだったかいつだったかに書いてあったです。
[2375] Re:早速落としました。
yuu (2004年11月10日 18時25分)
>隣接セレクタを使うのが一番スマートではないでしょうか。
>rp+rt:before { content: "" }
>rp+rt:after { content: "" }
>rtの前のrpだけ省略された場合までは面倒見切れませんが【謎】。
rp { display:none } のほうが一行で済む【謎】のでスマートです。
ふだんIEばっか使ってるからか、隣接セレクタとかをまず最初に思いつくっていう思考回路が吹っ飛んじゃってますね。まあウェブ屋としてはそのほうがスマート【謎】ですが。
[2374] Re:早速落としました。
えむけい (2004年11月10日 18時19分)
トラックバック【違】
> rp書いてある場合も考えると、
> rp { display:none }
> も入れるか、もしくはドメインに依存させて絞り込むとか...
隣接セレクタを使うのが一番スマートではないでしょうか。
rp+rt:before { content: "" }
rp+rt:after { content: "" }
rtの前のrpだけ省略された場合までは面倒見切れませんが【謎】。
[2373] Re: 「疑惑レベルで届出OK」
ばけら (2004年11月10日 11時55分)
>つまり、取り放題だったのですか(違)。
私は確認していないのですが、修正されたからにはそうだったのではないでしょうか。
届出者には「修正されました」とか「連絡取れませんでした」とか「CGI 丸ごと削除しました」とかいう結果だけは教えてもらえるのですが、詳しい内容は教えてはもらえないみたいです。
[2371] Re: 用語「Referer」
yuu (2004年11月9日 15時24分)
>※ちなみに [sic] というのは「ママ」に相当する表現で、「原文のママ」の意味です。
「原文のママ[sic]」と書くときは「原文のまま」だと思います。
[2370] Re: 「IE の URL 欄に環境変数が展開される」
yuu (2004年11月8日 13時46分)
>IE って URL 欄に %PATH% なんかを入れると環境変数を展開してくれるのですね。
IEじゃなくてエクスプローラーが、でしょうね。
[2369] Re: 「officeさん奮戦記」
ばけら (2004年11月5日 16時5分)
>/.j でも取り上げられてました。
>http://slashdot.jp/article.pl?sid=04/10/30/0224242&topic=73&mode=thread
オーほんとだ。こちらもノーチェックでした。
[2368] Re: 「officeさん奮戦記」
satoshii (2004年11月5日 15時17分)
[2367] Re: 「セキュリティ24」
ばけら (2004年11月5日 13時7分)
>私も旧Nifty Serve会員なのですが、
>「お客様は当サービスをご利用できません。」
>でした。
私だけではありませんでしたか。
良かった。
[2364] Re: 「IE の URL 欄に環境変数が展開される」
えむけい (2004年11月2日 14時36分)
IISって
http://altba.com/%USERNAME%
のようなURLにアクセスすると
http://altba.com/%25USERNAME%25
と同じとみなすようですね。ApacheはちゃんとBad Requestにしてくれるのですが。ホゥルの可能性としてはどっちかというとこっちのほうが心配です。
[2363] Re: 「セキュリティ24」
fumika (2004年11月2日 9時12分)
私も旧Nifty Serve会員なのですが、
「お客様は当サービスをご利用できません。」
でした。
私は心当たりはないのですが。
FHPEXP くらいしか(笑)
[2361] Re: 「MT で CSRF」
ばけら (2004年11月1日 18時5分)
>> ちなみに CSRF というのは "Cross-Site Request Forgeries" の略で、
>なんで XSRF じゃないんでしょうか【謎】。
CSS とバッティングしたりしないからではないでしょうか。
Google で XSRF を検索しても、2ちゃんねるの ID 欄くらいしかヒットしないようです。
[2360] Re: 「MT で CSRF」
えむけい (2004年11月1日 17時38分)
> ちなみに CSRF というのは "Cross-Site Request Forgeries" の略で、
なんで XSRF じゃないんでしょうか【謎】。
ていうか XSS も昔【何時】は CSS と略されてたような気のせいがするのですが、やはり首大問題【東大謎】を回避するために変わったのでしょうか【謎】。
[2359] Re: 「セキュリティのユーザビリティ」
ばけら (2004年11月1日 17時36分)
>> 「ていうか意味のわからないダイアログが出てきても、だいたい読まないで OK 押しますよね」
>そのための情報バーです【謎無】。
というわけで、少しずつそういう方向になってきていますよね。
前のページ 1...161/162/163/164/165/166/167/168/169/170/171...282 次のページ