新生鳩丸掲示板♯

bakera.jp > 新生鳩丸掲示板♯ > 投稿順表示 (136/282)

投稿順表示 (136/282)

[3038] Re: 「不正アクセスではない!?」

TOM neko (2005年7月8日 1時57分)

まさか、ディレクトリのファイル一覧からクリックして辿りつけるところにデータが置いてあったなんてことはないでしょうね。

[3037] Re: 「不正アクセスではない!?」

えむけい (2005年7月7日 23時40分)

ftpを使ってなくてブラウザでアップロードしてたんじゃないですか【投げやり】。

[3036] Re: 「ミシュランのタイヤが脆弱」

ロードスターくん (2005年7月6日 22時50分)

ちなみに,件のきっかけとなったラルフ・シューマッハは昨年も同じサーキットでクラッシュしているんですよね・・・。(昨年はウィリアムズ BMW。)

そして,そのウィリアムズ BMW が履いていたタイヤもやはりミシュラン。

しかし,出てくる議論はと言えばタイヤのせいだ,あるいはレギュレーションが悪いだのいったことばかり。

ラルフ・シューマッハのドライビングスタイルから今回の一件を分析した話はほとんど聞かない。

ナンでだろう。。。

[3035] Re: 「ミシュランのタイヤが脆弱」

ロードスターくん (2005年7月6日 18時51分)

# 終わってからかなり経っている話で,時期を逸したコメントかと思いますが,まぁ気にせず書きます。

えっと,この問題はミシュラン自身に大きな原因があったことは事実なんですが・・・。

アメリカ GP のコースはインディのコースを一部流用していることもあり,最終コーナーをほぼ全開で抜けるわけですが,今年のタイヤがそのコーナー(だけではないですが)でかかる負担に耐えられなかった・・・そんな感じでしょうか。つまりはココのコースでは想定外の負荷がタイヤに掛かることが分かった,という感じ。。。

でも,被害が出たのは Toyota だけなんですよねー。

他のミシュランユーザーは影響なかった。でも,結果はなぜか一致結束して DNS (Did Not Start の略。Domain Name Service ではナイ)。

だからと言って FIA が無罪かというとそうとも思わず,これまでの高飛車的な F1 運営も伏線にあるわけで。これは明らかに政治的な意図が大きく関係しているのですが,それはまたその筋のところを参照すると面白そう。

僕の中での結論としては,「レギュレーションをイレギュラーに変えろというミシュランは悪い。だから,レギュレーションを固守した FIA はココに限っていうと正しい。しかし,FIA が固守 / 制定したレギュレーション自体には大きな欠陥 / 問題がある」という感じ。

これが起こったのが日本 GP でなくてよかった and 高額払って観戦に来たアメリカ人がかわいそう。

[3034] 未承諾出版※Re: 国会図書館のWebアーカイブ計画で技術的に考える余地

えむけい (2005年7月4日 22時42分)

http://takagi-hiromitsu.jp/diary/20050701.html#p01

> 施行令などで指定された METAタグなどを記述しなくてはならないと、改正国立国会図書館法で規定すればよい。それを無視する行為は違法ということになり、

著作権やプライバシーを侵害している恐怖れのあるコンテンツには、タイトルの先頭に「未承諾出版※」と付けてください、というのを思いつきました【謎】。

> それに対して国会図書館はどうだろうか。最初から信頼はある。

とりあえず役人に任せてたらマジでそういう法律を作りかねないと思う程度には信頼【謎】しています【謎】。

[3033] Re: 「Windwos Server 2003 の IE でのイントラネットゾーンの扱い」

ばけら (2005年7月4日 19時0分)

>Windwos?

 wind-w-os で、風の名を冠した W な OS です。ウィンドゥウォスと発音します。

 ……って意味分からないし。

 ともあれ直しましたです。ご指摘ありがとうございます。実は昔の日記にも同じ typo があったので、一緒に直しました。

[3032] Re: 「Windwos Server 2003 の IE でのイントラネットゾーンの扱い」

ZnZ (2005年7月3日 7時39分)

Windwos?

[3031] Re: 「Windwos Server 2003 の IE でのイントラネットゾーンの扱い」

スターダスト (2005年6月29日 12時54分)

自宅マシンにて単体のXPSP2(professional edition)ユーザです。インターネットオプションのセキュリティタブにてイントラネットを選択、サイト(S)ボタンを押下すると以下のようなチェックボックスが表示されます。既定値では全てオンです。

□ほかのゾーンになりローカル(イントラネット)のサイトをすべて含める

□プロキシサーバーを使用しないサイトをすべて含める

□すべてのネットワークパス(UNC)を含める

企業ユースでない私の自宅マシンではこれらを全てオフにしていますが全く問題なく使えております。また、これらのチェックボックスの下に詳細設定ボタンがあります。イントラネットゾーンへのサイトの追加ができる画面が表示されます。hcp://system などは特に追加していないのですが問題なく使えています。「ヘルプとサポートセンター」をほとんど使っていないからなのでしょうか。・・・色々と試しましたが、上の3つのチェックボックスをオフにしている状況では自動的にイントラネットゾーンとみなされるアドレスを見つけることが出来ませんでした。XPSP2でも「イントラネットゾーンが登録制」という運用が可能かも知れません。

ところで。今、密かに裏技的に今考えているのは、本来のイントラネットゾーンをSSL抜きのMy信頼済みサイトゾーン、本来の信頼済みサイトゾーンをSSL付きのMy信頼済みサイトゾーンとして使ってみようかなというアイデアです。両者のセキュリティー設定を適切に調整すると面白いのかなと。勉強不足なのでまだ実現していません。以前からSSL付き(抜き)の信頼済みサイトゾーンでのセキュリティー設定のありかたについて考えていますがいかんせん能力不足です。SSL抜きでなら少なくとも「中」は保持すべき微調整必要と考えられますけれど。

[3030] Re: 「Windwos Server 2003 の IE でのイントラネットゾーンの扱い」

むらまさ (2005年6月28日 23時7分)

ちなみに、その情報はここで見られます。

[3029] CSS2.1がCRからLCに手戻り

勝田 (2005年6月23日 16時33分)

CSS2.1、今まで勧告候補(Candient Recommendation)だったのが、6月13日にその前の段階である最終草案(Working Druft in Last Call)に手戻りしたみたいですね。

昨今のブラウザ事情の劇的変化で、実装に大きな変更点や問題が出たんでしょうかね。晴れて正式の勧告になるまであと何年かかるか【謎】、CSS3の行方ともども非常に気になるところです。

[3028] Re: 「ミシュランのタイヤが脆弱」

TOM neko (2005年6月22日 2時19分)

なるほど。状況が良くわかります。

本番のコースで使う前のテストがいいかげんだったんでしょうか。弱すぎですね。

[3027] Re: 「木達さん宇宙へ」

kazu (2005年6月18日 10時47分)

ありがとうございます。っていうか、ネタ的には既に4月の時点で語られ済みなわけでして、東京新聞がなぜこの時期に?という点はよくわからないのですけれど。まだ先のお話ですし、これからどうなるかわかりませんが……。

[3026] Re: 「Whois怖い」

ばけら (2005年6月17日 14時7分)

>> ○○××容疑者(△△)=▽▽市□□区=(いちおう伏字)

>とか思いっきり書かれているわけですが。

 しかし電話番号や地番までは公開されないですよね。

[3025] Re: 「Googlebot も入会しているアダルトサイト」

スターダスト (2005年6月17日 9時51分)

●経済産業省,迷惑メール業者に特商法違反で初の業務停止命令 : IT Pro ニュース

http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/NCC/NEWS/20050615/162809/

[quoted]

さらに,エス・ケー・アイが運営するアダルト画像サイトでは,トップ・ページで「規約」以外のボタンや画像をクリックするとすぐに,入会手続き完了の画面を表示する,などの特定商取引法違反があった。

[/quoted]

架空請求?を受けた知人から問題のメールを転送して頂いたことがあるのですが唯のテキストメールでして、リンクをたどるとイキナリ入会完了というものでした。Googlebotさん相手には運営側はどうしたのかしら?

[3024] Re: 「Whois怖い」

スターダスト (2005年6月17日 0時3分)

Whoisは善意の公開情報です。愛のない使われ方をしているのをみるにつけ悲しくなります。

[3023] Re: 「Whois怖い」

えむけい (2005年6月16日 22時43分)

> 逮捕された人の情報が Whois で公開されているのはまずいと思いますが、

新聞なんかでたいてい思いっきり報道されるわけですが、それでもまずいでしょうか? リンク先のasahi.comにも

> ○○××容疑者(△△)=▽▽市□□区=(いちおう伏字)

とか思いっきり書かれているわけですが。

って新聞とかで報道されること自体まずいという考えですか。

http://www.ne.jp/asahi/minazuki/bakera/html/updatelog

御意。でも #D2000-02-12 とかでリンクできなくて残念な思いをしました【謎】。

[3022] Re: 「Apache モジュールを通さないで見えてしまう系」

kotaro (2005年6月16日 11時16分)

おー。なるほど【謎】。

[3021] Re: 「メモ : URL にセッションが入ってしまっている場合の自衛策」

えむけい (2005年6月15日 20時44分)

とりあえずトラックバック【違】

http://bakera.jp/hatomaru.aspx/htmlbbs/article/2857

[3020] Re: 「フィッシング詐欺で逮捕」

名無しさん (2005年6月15日 13時6分)

微罪で逮捕して拘束した上、逮捕容疑と違う件について厳しく追及し、自供をえてからその違う件で再逮捕、という筋書きを妄想しました。

[3018] Re: 「フィッシング詐欺で逮捕」

えむけい (2005年6月13日 21時16分)

素直に【謎】詐欺とかで立件するのは難しかったのでしょうかね。

最近の日記

関わった本など