投稿順表示 (133/283)
前のページ 1...128/129/130/131/132/133/134/135/136/137/138...283 次のページ
[3122] Re: 「セキュリティレベルを戻す指示は「推奨」」
えむけい (2005年7月31日 20時43分)
みんな【誰】警察庁は叩くのに、そもそもその設定を可能にしている元凶【謎】のほうに誰も触れてないのがとても謎です。
高木さん【誰】は昨年7月24日の日記でいちおう触れていますが、
http://d.hatena.ne.jp/HiromitsuTakagi/20040724#20040724fn1
これ以上言っても無駄だと思ってるのでしょうかやっぱり。
[3121] Re: 「chkconfigど忘れ」
むらまさ (2005年7月31日 20時31分)
そのときはありがとうございました。助かりました。
ところで、RedHatじゃなくてRed Hatでは無いでしょうか。Google先生には"もしかしてRedHat"とかいわれてしまい、残念な思いをしますが。
[3120] Re: object要素のdecrare属性
ばけら (2005年7月31日 2時38分)
>旧用語集みたいに「この文書の最新版は『ばけらの HTML リファレンス』に移転しています」とか先頭に入れておくとよさげです。
御意。入れておいたです。
>気づかなかったと言われてますし。
ですねぇ。すみませぬ。>pさん
[3119] Re: 「chkconfigど忘れ」
fumika (2005年7月30日 19時59分)
私はよく chkconfig のオプションが分からなくなるので ntsysv で設定しちゃいます。
[3118] Re: object要素のdecrare属性
えむけい (2005年7月26日 19時9分)
> では既に直っており、古い方はスペルミスのまま放置の予定でしたが、一応直しておきます。
旧用語集みたいに「この文書の最新版は『ばけらの HTML リファレンス』に移転しています」とか先頭に入れておくとよさげです。気づかなかったと言われてますし。
[3115] Re: 「ダーツ」
ばけら (2005年7月25日 23時14分)
>いったい誰を想って投げていたのでしょう[謎]。とか思ったり。
……ひたすら無心で。
というか、うしろから「セキュリティホールを突け!」とか野次られたのが謎です。そういう変な生活してるつもりないんですが。
[3114] Re: object要素のdecrare属性
ばけら (2005年7月25日 23時10分)
>http://www.ne.jp/asahi/minazuki/bakera/html/reference/headmisc/
>のobject要素にdecrareという属性がありますが
>declareのタイプミスということでいいんでしょうか
はい、そのとおりです。
では既に直っており、古い方はスペルミスのまま放置の予定でしたが、一応直しておきます。
[3113] object要素のdecrare属性
p (2005年7月25日 22時15分)
いつもリファレンスを参考にさせていただいております
http://www.ne.jp/asahi/minazuki/bakera/html/reference/headmisc/
のobject要素にdecrareという属性がありますが
declareのタイプミスということでいいんでしょうか
[3112] Re: 「ニフティのセキュリティ対策はまだか」
ばけら (2005年7月25日 14時15分)
>13日の日記までは「以上、○○○ (example.com) より」みたいな感じで引用元が表示されていましたが、この日の日記から表示されていないのはシステムの不具合でしょうか、それとも単に引用元を書くのをサボってるだけでしょうか?
内部的には bq要素の cite属性や title属性の値が反映されます。
属性がないと何も出ません。
要するにサボっているだけです。
直前にリンクがひとつだけあったりする状況だと引用元が分かるので、あらためて書かないことがあります。blockquote要素に cite属性があった方が良いという話はあるでしょうが、無くてもそんなには困らないと思うので、あまり気にしていません。
[3111] Re: 「ダーツ」
y966 (2005年7月25日 13時49分)
どうもです。あの時現場[何処]に居た一番背のちびっこい人です。ダーツ。かなりの高得点で初めてとは思えない投げっぷりだと思いました。いったい誰を想って投げていたのでしょう[謎]。とか思ったり。
[3110] Re: 「ニフティのセキュリティ対策はまだか」
えむけい (2005年7月25日 12時41分)
13日の日記までは「以上、○○○ (example.com) より」みたいな感じで引用元が表示されていましたが、この日の日記から表示されていないのはシステムの不具合でしょうか、それとも単に引用元を書くのをサボってるだけでしょうか?
[3108] Re: 「ニフティから来ちゃった」
ばけら (2005年7月25日 10時48分)
> 実は無料会員って知らないうちにメールアドレス持たされていたりするんでしょうか。
なんと、持たされていました。wah59618@nifty.com にメールを送ると私のところに転送されて来ます。ID 総当たりでウハウハですね。
には、
>Q @nifty IDをメールアドレスとして利用することはできますか?
> @niftyIDをメールアドレスとして利用することはできませんが、セカンドメールでメールアドレスを取得することは可能です。(200円/月(税込210円/月))
とありますが、これが虚偽であるということですね。
今から退会します。
[3107] Re: 「ニフティから来ちゃった」
ばけら (2005年7月25日 10時36分)
>ニフティアドレスに対してきたspamがニフティサーバで転送されたのでは?
私、ニフティのメールアドレス持ってないつもりなんですが……。
実は無料会員って知らないうちにメールアドレス持たされていたりするんでしょうか。
[3106] Re: 「ニフティから来ちゃった」
おざきたくや@長年のニフティ使い (2005年7月25日 10時0分)
>Received: from mxg501.nifty.com (mxg501p.nifty.com [172.22.128.41])by mail526.nifty.com with ESMTP id j6NBKt3V007325
>for <********@trans.nifty.com>; Sat, 23 Jul 2005 20:20:55 +0900
コレはニフティのアドレス宛に来たメールを外向けSMTPサーバ(mgx***.nifty.com)が受信して、内部のSMTP or mailboxを収容しているPOPサーバ(mail***.nifty.com)に転送しているだけでは?
for のIDが水無月さんのもので、メール転送サービスを利用しているのであれば、これは通常記録されるヘッダのように思えますが。
大手ISPなんだから、第三者中継を許すようなボケはしないでしょう。
[3105] Re: 「ニフティから来ちゃった」
えむけい (2005年7月25日 9時4分)
>> Received: from nuru.tv (pl448.nas926.a-nagoya.nttpc.ne.jp [210.139.55.192])by mxg501.nifty.com with ESMTP id j6NBKmcT022425
>>for <wah59618@nifty.com>; Sat, 23 Jul 2005 20:20:49 +0900
>
>ニフティアドレスに対してきたspamがニフティサーバで転送されたのでは?
それをニフティが中継しちゃうから問題なのではないですか。よく分かりませんけど【謎】。
[3104] Re: 「グランド・セフト・オートにアダルトデータ」
y-Aki (2005年7月25日 7時46分)
通常は有効になっていなくて、データだけあるものが対象になるというなら、
追加料金を払うと、アダルトモードが追加されるようなものも対象になるんだろうか。
アメリカのレイティングはようわからん^^;
[3103] Re: 「ニフティから来ちゃった」
y-Aki (2005年7月25日 7時43分)
> Received: from nuru.tv (pl448.nas926.a-nagoya.nttpc.ne.jp [210.139.55.192])by mxg501.nifty.com with ESMTP id j6NBKmcT022425
>for <wah59618@nifty.com>; Sat, 23 Jul 2005 20:20:49 +0900
ニフティアドレスに対してきたspamがニフティサーバで転送されたのでは?
前のページ 1...128/129/130/131/132/133/134/135/136/137/138...283 次のページ