投稿順表示 (137/282)
前のページ 1...132/133/134/135/136/137/138/139/140/141/142...282 次のページ
[3017] Re: 「出ない」
たんぽぽ (2005年6月10日 1時16分)
相手がスライムベホマズンだったら40~60匹に1回の割合でヤンガスが盗みますよ。(落としていく事もあります) 出現場所は王家の山付近&ライドンの塔近くの高台です。
[3016] Re: 「直しても直しても直らない」
Ruke (2005年6月9日 21時19分)
セキュリティ対策というのはいたちごっこになった時点で絶望的になるというのがセキュリティ技術の基本ですが(無限の市場を意味するために企業はむしろ好みますが)、そういう観点から言ってサニタイジングという行為自体がそもそも誤っているのかもしれません。
この種のサニタイジングフィルタの問題は、データに問題があるという事を判別する事に主眼がおかれている事です。しかし、フィルタを通して出てきた物に確実に問題が含まれていないようにする事は難しいです。あり得るのは、再帰的に問題がなくなるまでフィルタを作用させる事ですが、その動作を正確に把握する事は困難です。それに、そうやって得られた結果が本当に問題を含まないという保証もない。
考えてみれば、問題のないデータをきちんと規定せずに問題のあるデータを完璧に判別する事ができるはずがないわけで、まずは問題のないデータの何たるかをきちんと考えるべきです。そしてそうすれば、問題のあるデータを判定するよりも、問題のないデータを一発で判定するのが素直なアプローチとなるはずです。
つまり、勝手にHTMLのサブセットを作ってDTDを書くなり、付加的なルールを決めるなりして正しいデータを規定し、データを受け取った時にはvalidatorを通して誤っているデータは通さないようにすればよい。
もちろん、特定の仕様に従ってデータを用意する事は一般のユーザには困難ですから、正しいデータの仕様を反映したエディタを用意する事が不可欠ですが。まあ「何をどうしたってvalidなHTMLしか作れないHTMLエディタ」すらほとんど存在していない現状では難しいのでしょうが。
ふと迷い込んで妄想を書いてみました。
[3015] Re: 「直しても直しても直らない」
ECMAscript準拠なんて飾りです (2005年6月9日 19時7分)
作っている側が全ての実装を把握しきれていないんだから、
使う側がフィルタで完璧に100%除去できるわけがない。
現状のHTML&JavaScriptエンジンと、HTMLは解釈できるが
JavaScriptはエンジンそのものが外されていて根本的に処理
できないHTMLエンジン(ソースプログラムは同一)、という
2つをオプション設定によって使い分けるというアプローチが
最も安全で確実だと思うけど、ブラウザメーカーはなぜそう
いう根本的な対策をしないのか不思議だ。
[3014] Re: 「直しても直しても直らない」
えむけい (2005年6月8日 1時23分)
ブラウザのホゥルの修正も似たような感じですね。
たとえばあえて【謎】Firefoxを例に挙げますが、
http://www.mozilla-japan.org/projects/security/known-vulnerabilities.html
で「javascript:」を検索してみるとなんとなく分かるのではないかと【謎】。
しかも本体はどうにかつぎはぎを繰り返して修正しても拡張機能がちょっと不注意にloadURIを使っただけであっさり再発するとか。
[3013] Re: 「ハッカー神話健在?」
yuu (2005年6月2日 23時22分)
というか、コンピュータを扱う仕事で生計を立てているという意味でのプロだとすると、世のかなりの多くの人が、任意のサーバに入れるんじゃないか、というように思いました。ようは、何のプロだと思っているんだ、ということです(われわれ[誰]はWeb"デザイン"のプロなわけで)。
[3012] Re: 「価格.com再開」
ばけら (2005年5月30日 14時35分)
>これやそれって,例の判決が影響してるのかしらん
攻撃した人はたぶん国外の人なので、判決はおろか不正アクセス禁止法自体が全く影響していないのではないかと。
防御側のモチベーションが下がっていて、対策がおろそかになった or 気づいたけど報告しなかった人がいるという可能性はありますが、証明することは出来ないでしょうし、なんとも言えないと思います。
[3006] Re: 「原因は SQLインジェクション?」
ばけら (2005年5月28日 14時11分)
>今振り返ってみると、「過失はない」という価格.comの言い分を丸呑みして、"プログラムに欠陥がなく"とか言ってるのではないでしょうか。
うーん、どうでしょう。
少なくとも、原因が SQL インジェクションだったという話は価格.com の公式発表ではないので、別途定めるニュースソースがあるのだろうと思いますけれども。
[3005] Re: 「原因は SQLインジェクション?」
かんな (2005年5月27日 23時27分)
今振り返ってみると、「過失はない」という価格.comの言い分を丸呑みして、"プログラムに欠陥がなく"とか言ってるのではないでしょうか。
朝日新聞はIT系に関しては情報を垂れ流しにしているだけなのかもしれません。その責任はありますけど、元を正せば業界の標準がひどすぎる、あるいは一般人にはそのような言い訳でも通用してしまう、という知識レベルの問題かと思いました。
[3003] Re: 「IT Pro がやっちゃった」
かんな (2005年5月27日 23時5分)
1,3,4は可能・2は必要なので、1,3,4は一例でも成り立てば真・2は一例でも成り立たなければ偽。確率的に間違いである可能性が最も高いのは2、したがって2を選ぶと正解でした。
#もはやHTMLクイズではありませんけど。
[3002] Re: 「IT Pro がやっちゃった」
ばけら (2005年5月27日 20時18分)
>>情報入力用のフォームは,<form>タグと<input>タグの組み合わせで指定できる
>だそうです。
>何だか、さらに微妙な問題になってきました。
修正されたのですね。
しかし、そもそも「出題者が HTML を理解していない」という問題が解消されていないのでどうにもならないというか……。
[3001] Re: 「価格.com再開」
ばけら (2005年5月27日 20時17分)
>http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/ITPro/NEWS/20050527/161628/
>どなたか言われていましたが、これが『価格.com効果』ですか。
まあふつうに「サイバーノーガード戦法」を連想したわけですが、本家によると「サイバークロスカウンター」だそうで。
[3000] Re: 「価格.com再開」
匿名希望 (2005年5月27日 19時14分)
> 悪しき前例になってしまうのではないか
先見の明があったのか?
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/ITPro/NEWS/20050527/161628/
どなたか言われていましたが、これが『価格.com効果』ですか。
[2999] Re: 「IT Pro がやっちゃった」
半透明人間 (2005年5月27日 17時21分)
初めまして。半透明人間です。
>きわめて明確に誤りと言えるのは 4 ですので、4 でファイナルアンサー。
IT Proのサイトを見てみたところ、
>HTMLの仕様上は,<html>と</html>タグは省略してよいことになっています。したがって,選択肢4番とその解説を差し替えました。
と書いてありました。その差し替えが
>情報入力用のフォームは,<form>タグと<input>タグの組み合わせで指定できる
だそうです。
何だか、さらに微妙な問題になってきました。
[2998] Re: 「価格.com再開」
ばけら (2005年5月27日 12時53分)
>IPAの中の人に報告すら受けてないと断言されちゃいましたね。
>http://www.st.ryukoku.ac.jp/~kjm/security/ml-archive/memo/2005.05/msg00085.html
御意。
まあそんなもんだろうと思っていましたけれども。
[2997] Re:
ばけら (2005年5月27日 12時52分)
>ASCIIだけの投稿をspam判定しているなら、アラビア文字やギリシャ文字だけという投稿も蹴っていいと思います。
いや、判定が面倒くさくて。
[2996] Re: 「価格.com再開」
えむけい (2005年5月27日 10時46分)
> 誤解なのか意図的に言っているのか分かりませんが、IPA が不正アクセスや脆弱性の個別事例について詳細情報を公開することは無いはずです。
IPAの中の人に報告すら受けてないと断言されちゃいましたね。
http://www.st.ryukoku.ac.jp/~kjm/security/ml-archive/memo/2005.05/msg00085.html
[2995] Re: 「mailto: URL で Bcc: が指定できてしまう問題」
えむけい (2005年5月27日 9時34分)
>Shuriken Pro4ってアップデート楽だなぁ。
>ヘルプ→最新版へアップデート実行して指示に従うだけだし。
前のページ 1...132/133/134/135/136/137/138/139/140/141/142...282 次のページ