新生鳩丸掲示板♯

bakera.jp > 新生鳩丸掲示板♯ > 投稿順表示 (99/282)

投稿順表示 (99/282)

[3933] Re: 「安全なウェブサイトの作り方 改訂第2版」

スターダスト (2006年11月3日 11時8分)

>「HTTPヘッダ・インジェクション」は聞き慣れないと言えば聞き慣れないですが、

聞きなれないですね。Wikipediaにあたったら出ていました。

[3932] おk

ホヮイト (2006年11月1日 18時21分)

ともだちコード交換しませんか???

[3931] Re: 「SEOとフレーム」

スターダスト (2006年11月1日 16時33分)

>>> フレームを使用することのメリットは「簡単にページを増やせる」ということです。

>

>> 意味が分からないのですが、

世間ではどのような説が流布しているのかと気になりまして、「フレーム」「利点」でググってみたところ、トップにあがったのが以下のページでした。

上記ページから引用します。

[quoted]

フレームを使う利点

フレームを使うことによって、最初用意するページ数は分割数に応じて多くなってしまいますが、このようなページ構成にすると基本的に切り替えるページのみを更新していくだけでよく、それ以外のメニュー等の画面は更新する必要がありません。

一方、フレームを使わない場合、すべてのページにメニューも作成しなければならず、作成段階では非常に手間がかかります。このような理由から、作り手側にとってすべて1ページで構成していくよりも格段に手間が省け、特にページ数が多くなったとき、管理の面から飛躍的にページ作成や更新の効率が上がります。

[/quoted]

「簡単にページを増やせる」とは、このことなのでしょうか。さて、上記ページにはフレームを使った場合のデメリットも併記してありますが…

IE6で言えば、CVE-2004-0719 のframe injection も修正されていませんので、(といいますか修正する気もないようですので)、セキュリティ上においても、まずいとは思います。

[3930] Re: 「SEOとフレーム」

phinloda (2006年11月1日 4時24分)

>> フレームを使用することのメリットは「簡単にページを増やせる」ということです。

> 意味が分からないのですが、

というか次の行の

> しかし、実際に手打ちでHTMLを書いている場合などはページを増やすのも一苦労ではないでしょうか。

ここでかなり、

ハァ(゚Д゚)?

という感じです。蕎麦じゃあるまいし、手打ちというのはSEO対策以前の問題ではないかと。

ところで、

> 誰かが blog でフレームの中のページを紹介したくなっても、フレームの外側とセットにしてリンクする手段がないわけです。

中のページを紹介したいことはよくありますが、外とセットにしたいことは個人的には滅多にありません。もともとwebというのはページ単位で独立したものと思っているので、セットになっているという思考が欠落しているのかもしれません。

[3929] Re: 「禁煙タクシー増加中?」

ZnZ (2006年10月29日 17時0分)

> 「車内で吸わなくても、直前まで吸っていた人が乗ると肺に残っていた煙が吐き出され、粉じん濃度は約4倍になります」

www.asahi.comの記事中のこの部分が気になりした。

禁煙なんとか(禁煙車両とか)を用意するよりも喫煙者を隔離してもらわないと、電車などで隣にたばこ臭い人に座られて……というようなことが解決できないような気がしました。

[3928] 未承認メッセージ (投稿元:219.165.3.96)

本物案内所 (2006年10月28日 10時24分)

(この記事は承認されていないため、管理者が許可するまで公開されません。)

[3927] Re: 「ポケモン 不具合情報」

たいの人 (2006年10月27日 14時51分)

修復プログラムが報復プログラムに見えました。

[3926] Re: 「JIS X 8341 の規格の内容」

ばけら (2006年10月20日 22時8分)

>当時の検索仕様だと「-3」を付けないで「X8341」で検索すると見つからないという罠にはまったのではありませんか。

 それかも。

 改善されたのですね。

[3925] Re: 「JIS X 8341 の規格の内容」

えむけい (2006年10月20日 21時52分)

>>最近っていつからですか? 遅くとも2004/06/20の規格公開の3日後にはすでに読めるようになっていましたが。

> そうでしたっけ。いや、公開直後しばらく結構頑張って探したのですが、発見できなかったので。

http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hp/1087746643/33

を書いたのが私なので、2004/06/23には確実にありました。

> 単に私の検索能力が低すぎて発見できなかっただけかもしれません。

当時の検索仕様だと「-3」を付けないで「X8341」で検索すると見つからないという罠にはまったのではありませんか。

今検索すると「X8341-1」から「X8341-5」までズラリと表示されますね。

[3924] Re: 「ジャストシステムのCIが変わった」

ばけら (2006年10月20日 21時21分)

>justsystems.co.jp が空いているように見えるのですが、

>気のせいでしょうか……

 チャンスです。

 ちなみに justsystems.jp はおさえられているようなので、気づいていないのではなく、一組織一ドメインの壁に阻まれたのだろうと思います。

[3923] Re: 「CSSスタイルのマッチングの効率化」

ばけら (2006年10月20日 21時18分)

>HTMLにおけるCSSの話でしょうか? XULでよければ

>http://piro.sakura.ne.jp/latest/2004/11.html#d19

>目に見えて速くなったなんて話もあるようです。

 XULで速くなるのは御意なのですが、「一般のWebPageにおいても」あてはまるのかが知りたいところです。

[3922] Re: 「JIS X 8341 の規格の内容」

ばけら (2006年10月20日 21時14分)

>最近っていつからですか? 遅くとも2004/06/20の規格公開の3日後にはすでに読めるようになっていましたが。

 そうでしたっけ。いや、公開直後しばらく結構頑張って探したのですが、発見できなかったので。単に私の検索能力が低すぎて発見できなかっただけかもしれません。

# 結局規格票はすぐに会社で買ったので、その後あんまりちゃんと探していなかったりもしており。

 とりあえず本文は微修正しておきました。

[3921] Re: 「ジャストシステムのCIが変わった」

えむけい (2006年10月20日 20時36分)

>justsystems.co.jp が空いているように見えるのですが、

>気のせいでしょうか……

.go.jp以外の属性型JPドメインには一組織一ドメイン名の原則があるので、どのみち取れません。

[3920] Re: 「JIS X 8341 の規格の内容」

えむけい (2006年10月20日 20時29分)

> 最近では日本工業標準調査会 (www.jisc.go.jp) のサイトで規格の内容が閲覧できるようになっていたりするのですが、

最近っていつからですか? 遅くとも2004/06/20の規格公開の3日後にはすでに読めるようになっていましたが。まさかJISCのサイトで読めることを知ったのが最近なわけではありませんよね?

> ※だいたい、コピー & ペーストもできませんし……。

JIS X 8341「だけ」は、文字情報が付加されて選択はできるようにがコピペはできませんね。「アクセシビリティのための抽出」すら許可されていないようで、何考えてるんだかさっぱりわかりません。検索ができるだけマシだと思えとか。

ていうかJISCの皆さん【誰】はJIS X 8341-3 附属書1の2.4 d)とか本体5.4 e)を読んでくださいと力の限り思いました【謎無】。

> まあ、買ってもらうためにあえて面倒にしているのだろうと思いますが。

こういうことにこそ国費を使ってほしいですね。

[3919] Re: 「ジャストシステムのCIが変わった」

通りすがりの者 (2006年10月20日 20時10分)

justsystems.co.jp が空いているように見えるのですが、

気のせいでしょうか……

[3918] Re: 「ジャストシステムのCIが変わった」

りゅう (2006年10月20日 19時36分)

そこは修正されたようですが、こういう場合って証明書も更新すべきなんですかね。

CN = www.justsystem.co.jp

OU = InfoSystems2

O = JUSTSYSTEM Corporation

L = Tokushima-shi

S = Tokushima

C = JP

[3917] Re: 「CSSスタイルのマッチングの効率化」

えむけい (2006年10月18日 22時41分)

> 「CSSが遅くて困る」という話はあまり聞いた事がないのでぴんと来ないわけですが、何をするとどの程度速くなるのか、検証した結果ってどこかにあるのでしょうか。

HTMLにおけるCSSの話でしょうか? XULでよければ

http://piro.sakura.ne.jp/latest/2004/11.html#d19

目に見えて速くなったなんて話もあるようです。

[3916] Re: 「ジャストシステムのCIが変わった」

えむけい (2006年10月18日 22時28分)

http://www.justsystem.co.jp/news/2006l/news/j09261.html?w=hmidx

の末尾に

> (C)2006 Justsystem Corporation.

と書かれているのは何かの高度なジョークなのでしょうか。

フィッシングに遭っているのではないかと不安になってきそうです。

[3915] Re: 「ポケモンダイヤモンド ともだちコード」

よしや (2006年10月18日 21時45分)

ポケモンこうかしよう!

[3914] Re: 「乱数パターン解析」

えむけい (2006年10月17日 4時33分)

>これじゃないですか?

>『ハッカーズ その侵入の手口 奴らは常識の斜め上を行く』

>発売前先行公開(PDF版)+この話題書を「あなたのブログでオススメしてみませんか」コンテスト

>http://home.impress.co.jp/hackers/

よくわかりませんが日記本文にもあるリンクを再度張ることにどういう意味があるのですか? 少なくとも1994年4月に書かれたものではなさそうな。

最近の日記

関わった本など