投稿順表示 (97/282)
前のページ 1...92/93/94/95/96/97/98/99/100/101/102...282 次のページ
[3983] Re: 「言うまでもなく不正アクセス?」
野村直之 (2006年11月27日 19時3分)
えー、書き手でございます。
あれは完全に筆が滑りました。m(_L_)m
反省のため、原文はさらしたまま、次回、訂正記事を書く予定です。
[3980] Re: 最近見つけた HTML リファレンスの typo
ばけら (2006年11月25日 13時7分)
ご指摘ありがとうございます。
ひとまず修正しました。
>language は #IMPLIED 。 text/javascript は RFC 4329 でめでたく IANA に登録されましたが、初登場にして obsolete な扱いです。
http://www.iana.org/assignments/media-types/text/
ですねぇ。なんだかなぁ。
[3977] Re: 最近見つけた HTML リファレンスの typo
えむけい (2006年11月25日 10時18分)
> text/javascript は RFC 4329 でめでたく IANA に登録されましたが、初登場にして obsolete な扱いです。
RFC 4329に出てくるUTF-16BE/UTF-16LEがRFC 2781やXMLと矛盾してるのはどうにかならないんでしょうか? 村田さん【誰】にそれとなく聞いてみたのですがシカトされましたし。
http://www2.xml.gr.jp/log.html?MLID=xmlmoji&TID=1648&F=0&L=10&R=1
さすがRFC 1468とJISでISO-2022-JPの定義が違うことに文句を言いつつ
http://www2.xml.gr.jp/log.html?MLID=xmltech&TID=215&F=0&L=10&R=0
EGIXのJIS化のときに定義を変えさせただけのことはあります。
http://www.y-adagio.com/public/committees/xmla_wgx/aft2004/egix/aft_kicho/aft3.txt
# まあ自分でietf-typesへ言いに行けば済んだ話なのですが
[3974] 最近見つけた HTML リファレンスの typo
かんな (2006年11月24日 18時31分)
width, height は #REQUIRED 。
language は #IMPLIED 。 text/javascript は RFC 4329 でめでたく IANA に登録されましたが、初登場にして obsolete な扱いです。
[3972] Re: abbr要素
たいの人 (2006年11月24日 16時47分)
>そこで:after擬似要素ですよ。IEは7になっても対応していませんが。
「<abbr title="Extensible Markup Language">XML</abbr>(Extensible Markup Language)を用いて」
これを
「<abbr title="Extensible Markup Language">XML</abbr>を用いて」
abbr[title]:after {
content: " ("attr(title)")";
}
で示せる、というのはそのとおりですが、聴きたかったのはそういうことじゃなくて、
「<abbr title="Extensible Markup Language">XML</abbr>は、Extensible Markup Language です。」
とか
「<abbr title="Extensible Markup Language">XML</abbr>(Extensible Markup Language)を用いて」
なんていう文章の場合に、abbr要素を用いるのってどうなのか、ということです。
[3971] Re: 「110番」
かんな (2006年11月24日 15時46分)
i-mode でリダイレクトするとき「ページが移動しました(302)」とかいわれるのも、似たような現象でしょうか。どうして黙って移動しないのか謎ですが、これを見た人の何割が HTTP のステータスコードを知っているか、興味があります。私は一瞬でわかったので問題ありませんけど。
[3969] abbr要素
たいの人 (2006年11月22日 13時15分)
あぶぶぁことAbbreviation。
「昨日<abbr title="Unidentified Flying Object">UFO</abbr>を見たんだ」
とかは構わないと思うけど、
「<abbr title="Extensible Markup Language">XML</abbr>は、Extensible Markup Language です。」
とか
「<abbr title="Extensible Markup Language">XML</abbr>(Extensible Markup Language)を用いて」
なんていう文章の場合はそこはかとなく冗長のような気がしてしまうのです。
<abbr></abbr>で囲まれた語句が略語であることを表すという意味合いでは全く問題ないとは思うけど、abbr は title属性の属性値を展開して読み上げる、なんていう場合は意味不明になっちゃうし?
どう思われますか?>誰
[3968] Re: 「言うまでもなく不正アクセス?」
えむけい (2006年11月21日 21時25分)
そこで不正指令電磁的記録作成罪ですよ。現状の法案どおり成立すれば、こちらには言うまでもなく【謎】該当すると思われます。
ところでBitTorrentの一部クライアントには自動的にルータやWindowsファイアウォールに穴あけしてくれるものがあるようですが、不正指令(ry違反になるでしょうか。インストール時に表示される使用許諾契約書にはそのことは書かれていないっぽいです。
# 作成も配布も日本で行われていないという点はおいといて
[3967] Re: 用語「オブジェクト参照がオブジェクト インスタンスに設定されていません。」
teruya (2006年11月19日 11時0分)
全く同じ症状が出てあせりましたが、
こちらを見つけて解決しました。
ありがとうございました!
[3966] Re: 「また Google八分か?」
ばけら (2006年11月18日 20時41分)
>ゆうべ検索したらヒットしました。解決したと見て良いかと思います。
ありがとうございます、確かにヒットしますね。
……よくよく考えてみると、通常の Google八分なら「苦情に基づき検索結果を削除しました」という表示が出るはずなので、それがなかった時点で Google八分ではないと判断すべきでした。
[3965] 全国トーナメント大会
MASA 3909-2522-2429 (2006年11月18日 17時27分)
トーナメントに関して
商品1位ミニリュウ卵
2位ガルーラ卵
3位ロコン卵
参加したい人は
[名前]
[コード]
[参加するポケモン]
これは改造なしで、伝説あり2:2で戦います
決勝は3:3で
50レベルでいきます。
トーナメント表は事前にアドレス張っておきます
ボイスチャットはOFFで 大会日にちは11月19日です
参加者
なぞの生命体s 使用ポケ アルセウス マニューラ
タケシs 使用ポケ マニューラ メタグロス
ゆうすけs 使用ポケ アルセウス リザードン
ヒスイs 使用ポケ ブラッキー ラティオス
トーナメントルール
1、2:2でバトルしてもらいます。
2、時間は11時スタートです。
3、やる人同士で打ち合わせをし、12時までには準決勝までいけるようにすること
4、道具使用有り(木の実だけ有効木の実以外無効
5、できれば参加者を増やしたいので宣伝してください。
6、以下のことを守り楽しくやりましょう!
トーナメント表は6時までにアドレスで張ります
[3964] Re: 用語「オブジェクト参照がオブジェクト インスタンスに設定されていません。」
バウド (2006年11月18日 14時7分)
同じ現象が発生しました。
当方は、HPのプリンタを接続しており、プリンタ付属アプリのアップデートを行ってPCを再起動したらそのような現象に。。。
対処は、一度タスクマネージャで稼動中のタスク(名前忘れた。。。)を終了させ、HP ソリューション センター(HP ドキュメント ビューワーでも可かも)を起動。
すると、CD-ROMを要求されてきたので、プリンタに付属されているCD-ROMを挿入し、msiファイルを指定してやれば問題は解消しました。。