投稿順表示 (232/282)
前のページ 1...227/228/229/230/231/232/233/234/235/236/237...282 次のページ
[1027] Re: えび日記 : 「@media aural で display: none;」
ばけら (2003年10月3日 15時50分)
>そういえばWeb Site Design Vol.8の校正の際などにも突っ込まれて再認識したのですが、「ホームページ・リーダー」という製品名なのです。
おお、本当だ。何を見ても「ホームページ・リーダー」、もしくは略称の「HPR」で統一されていますね。気づきませんでした。
直しておきます。
[1026] Re: えび日記 : 「@media aural で display: none;」
yuu (2003年10月3日 15時28分)
そういえばWeb Site Design Vol.8の校正の際などにも突っ込まれて再認識したのですが、「ホームページ・リーダー」という製品名なのです。だから中黒を入れたほうが良いと思います。文中や話題リンクのところとか。
[1025] Re: DOMを訳してみる
yuu (2003年10月3日 15時17分)
>>またもや放置されかけているようですが(汗)
> いや、内容が割と高度なんで、にわかにコメントできないのです。
いや、Yukarinには興味があるけど【謎】、DOMには興味がないのです【謎】。
[1024] Re: \(^o^)/主婦が楽しくお仕事
ばけら (2003年10月3日 15時13分)
>題名も、たとえば「〔この記事はspam認定されました〕」みたいなのに差し替えるようにしたらどうでしょうか?
おお、えむけいさんに言われてた「spamが見分けにくい」という話の対処として、たった今そのような感じの対処をしたところです。
[1023] Re: \(^o^)/主婦が楽しくお仕事
yuu (2003年10月3日 14時53分)
>>>spam対抗ルーチンが役に立ちましたね。
>>title属性から何が書いてあるのかがわかるホゥル【謎】が開いたままです。
>
> ホントだ。
> 対策します。
さらに今後ホゥル【謎】になりうるものとして、少なくとも題名が残るというのを逆手にとって、題名の中に広告を入れるというのが考えられます。
題名も、たとえば「〔この記事はspam認定されました〕」みたいなのに差し替えるようにしたらどうでしょうか?
[1022] Re: DOMを訳してみる
ばけら (2003年10月3日 14時51分)
>またもや放置されかけているようですが(汗)
いや、内容が割と高度なんで、にわかにコメントできないのです。
>結局2.2.3と同じになってしまうのですが、ここでいう言語固有メソッドとは何を指しているのでしょうか?
言語によってキャストの仕方が違うという話ですね。
たとえば C# だと、XmlNode 型の x を XmlElement 型にキャストするには(XmlElement)x と書いたりします。言語によってはキャストが自動で行われる事もあったりするので、その場合は何もしなくて良いということにもなりえます。
>javascriptで型が自動でキャストされるのと同じように?
>2.2.3もそんな感じなんでしょうか?
そんな感じでしょう。
[1021] Re: DOMを訳してみる
Yukarin (2003年10月3日 14時8分)
えっと(主婦が楽しくお仕事がいっぱいでちょっとビックリ・・・)、またもや放置されかけているようですが(汗)、冷静になってみたら何か変なので自己フォローです。
>ここでいう言語固有メソッドとは、colorのことを指しているのでしょうか?
いやいや、そんなわけありませんよね。
.colorはCSS2Propertiesのプロパティですよ、すみません。
language-specific method(?)を使用してCSSStyleDeclerationのインスタンスをCSS2Propertiesにキャストできるのでstyle.colorなどとできるようになるのですよね。
なんか考えすぎて混乱してしますね、わけわかんなくてゴメンナサイ。
結局2.2.3と同じになってしまうのですが、ここでいう言語固有メソッドとは何を指しているのでしょうか?
っていうか、ブラウザ(スクリプト?)がCSS2Propertiesインターフェースを実装してて、language-specific method(?)を使用しているから、プログラムでは何の意識もせずにstyle.colorとできると思っておけよ、っていう意味?
javascriptで型が自動でキャストされるのと同じように?
2.2.3もそんな感じなんでしょうか?
[1020] Re: えび日記 : 「しつこいなあ QUIT しろ」
ばけら (2003年10月3日 13時15分)
>Yahoo! BBはAPNICから直接割り当てを受けています。
>http://www.apnic.net/apnic-bin/whois.pl?searchtext=219.31.144.22
なるほどー。
情報感謝です。
[1019] Re: えび日記 : 「しつこいなあ QUIT しろ」
えむけい (2003年10月3日 13時0分)
> 219.31.144.22 は何故か JPNIC の Whois データベースに無いようなのですが、
Yahoo! BBはAPNICから直接割り当てを受けています。
http://www.apnic.net/apnic-bin/whois.pl?searchtext=219.31.144.22
[1016] Re: \(^o^)/主婦が楽しくお仕事
ばけら (2003年10月2日 18時14分)
>>spam対抗ルーチンが役に立ちましたね。
>title属性から何が書いてあるのかがわかるホゥル【謎】が開いたままです。
ホントだ。
対策します。
[1015] Re: \(^o^)/主婦が楽しくお仕事
yuu (2003年10月2日 17時22分)
>spam対抗ルーチンが役に立ちましたね。
title属性から何が書いてあるのかがわかるホゥル【謎】が開いたままです。
[1014] Re: \(^o^)/主婦が楽しくお仕事
ばけら (2003年10月2日 12時34分)
spam対抗ルーチンが役に立ちましたね。
ちなみに Yahoo BB 2回目。
サーチに使用されたキーワードが「スレッド 副業」というのが珍しいというかなんというか、スレッド表示できる掲示板にターゲットを絞りたかったのでしょうか。
#それでヒットしたのは
http://altba.com/bakera/hatomaru.aspx/htmlbbs/inthread/932
なんですが、読んでないんだろうなぁ。20秒で「新規投稿」してるし。
[1012] Re: えび日記 : 「掲示板spam対抗ルーチン」
ばけら (2003年10月1日 21時22分)
>ベイジアンフィルタ、とか連想したりしました。ま、そこまでする必要もないのかもしれませんが……。
あたりでもそういう話が出ていますが、できればやりたいのですよね。
私のスキルではちょっとできそうにない気もするのですが、割と簡単だったりするのでしょうか。
#ベイズ推定の具体的なアルゴリズムとか全然知らないですし……。
[1011] Re: えび日記 : 「掲示板spam対抗ルーチン」
もとひこ (2003年10月1日 20時29分)
ベイジアンフィルタ、とか連想したりしました。ま、そこまでする必要もないのかもしれませんが……。
[1010] Re: DOMを訳してみる
Yukarin (2003年9月30日 10時58分)
え~、で2.2.3では、
ElementCSSInlineStyleインターフェースのインスタンスを取得できることが期待されて、styleが使えると読むのでしょうか。
それとも binding-specific casting method(?)を使用すればstyleが使えると読むのでしょうか。
その束縛固有のキャスト化メソッドとは何を指しているのでしょう?
2.3では、
ブラウザ(スクリプトの方ですか?)がCSS2Propertiesインターフェースを実装してlanguage-specific method(?)を使用できるようにしてくれているので、
style.color = "red";
などとできるということですか?
ここでいう言語固有メソッドとは、colorのことを指しているのでしょうか?
ぶふ~、英語を訳しても(英語が訳されていても)その日本語を仕様として解釈するのが難しいデス。
って私だけなんでしょうか、かなりのバカとか・・・(涙)。
[1009] DOMを訳してみる
Yukarin (2003年9月30日 10時41分)
ええと、Document Object Model CSS のほんの一部(ばけらさんに指摘して頂いたあたり)について自分で訳してみたのですが、重要なところが訳せなかったりして全然意味わかりませんね・・・。
2.2.3
エレメントに付けてあるインラインスタイルの情報は、style属性を通して見ることができる。
これはHTMLのエレメント(もしくは~)用のSTYLE属性の内容を指している。
エレメントがインラインCSSスタイル情報をサポートしている場合、Elementインターフェースの binding-specific casting method(?)を使用することによって、ElementCSSInlineStyleインターフェースのインスタンスを取得できることが期待される。
2.3の途中
準拠した実装とはCSS2Propertiesインターフェースを実装することが必須というわけではない。
もし実装としてこのインターフェースを実装するなら、CSSStyleDeclerationインターフェースのインスタンスからCSS2Propertiesインターフェースへキャストするために、language-specific method(?)を使用できることが期待される。
素晴らしい方々が公開して下さっている訳を参考にしてみると、
binding-specific casting method(?)は束縛固有のキャスト化メソッド、
language-specific method(?)は言語固有メソッド、
ということらしいですね?
[1008] Re: えび日記 : 「パレスチナで反米デモ」
義珍 (2003年9月29日 20時55分)
> 内容だけ見ると微妙ですが、ログを見るとはっきりと判断できます。
> その行動は単純で、Google検索「掲示板 パレスチナ」でコメントのページにやってきて、迷うことなくポストしています。そして、それきりです。日記本文を読んだ形跡は全くありません。
実際、Google検索「掲示板 パレスチナ」でヒットしたいくつかの掲示板に、ほぼ同様の投稿がありました。
[1007] Re: えび日記 : 「パレスチナで反米デモ」
ばけら (2003年9月29日 17時58分)
>> リンク先の内容に関わらず、宣伝の書き込みはしないでいただきたいと思います。
>はい、わかりました。
あ、言葉足らずだった気がするので一応補足させてください。
これは宣伝のみを目的とした書き込みはしないでくださいということです。
日記の内容に普通に反応したコメントに、結果として宣伝になる内容が含まれるような場合があるかもしれません。たとえば、鞄が壊れたという話に対して「こんな良い鞄があるよ」などというコメントを書いて URL を紹介したりすることがありえますが、そのようなコメントは問題ないと判断しています。
これはあくまで私の考えですが、この手の書き込みが何故迷惑なのかというと、それはまさにその spam 性に由来します。普通のコメントだと思って見たくもない宣伝を見せられるのは苦痛でしょうし (これを苦痛に感じない人もいるでしょうけれども)、なにより、まともな話題だと思ってコメントをつけても返事があるはずも無く、コミュニケーションが成立しません。
で、その宣伝のみを目的とした書き込みとそうでない書き込みをどう区別するかというのが難しいわけですが、これは正直難しいと思います。
今回のコメントにしても、宣伝目的の絨毯爆撃が行われたことが明白でしたので対処しましたが、ちゃんと日記を読んだ上でコメントとして投稿されたのであったならば、それは問題ないと判断するかもしれません。
[1006] Re: えび日記 : 「パレスチナで反米デモ」
yuu (2003年9月29日 17時40分)
> リンク先の内容に関わらず、宣伝の書き込みはしないでいただきたいと思います。
はい、わかりました。
[1005] Re: えび日記 : 「パレスチナで反米デモ」
ばけら (2003年9月29日 17時28分)
>URLを併記したうえで良かったとか書いていると、これも宣伝に加担したことになって削除?
うーん、正直なところ宣伝に荷担して欲しくはないわけですけれども、この yuuさんの投稿には意味があるので削除しません。
前のページ 1...227/228/229/230/231/232/233/234/235/236/237...282 次のページ