投稿順表示 (230/282)
前のページ 1...225/226/227/228/229/230/231/232/233/234/235...282 次のページ
[1068] Re: DOMを訳してみる
いわい (2003年10月8日 9時0分)
>やっぱり・・・(涙)?ファンクラブ一会員として調子に乗らぬよう、謙虚に生きていきます。
調子に乗っていく方向もありです。たぶん【謎】。
>ありがとうございます。相手にして下さる方がいるだけで、本当にとっても幸せです!いわいさんとの会話も初になりますね、はじめまして(?)。これからもどうぞお見知りおき頂けますよう。
あれ?って、そうか。いわいさん【誰】ははじめてか【謎】。はじめまして【謎】。
>こんな出会い系みたいな内容だとばけらさんに怒られますでしょうか(不安)。
宣伝はダメだけど出会い系なら問題ないでしょう【勢いだけ】。
[1067] Re: えび日記 : 「坦々麺の定義」
かん (2003年10月7日 23時35分)
日本でゆーところの、汁あり坦々麺では
やはり芝麻醤では、ないんでしょーか?
あと、自分てきには、味噌より醤油のほうがいいですね。
[1066] Re: DOMを訳してみる
yuu (2003年10月7日 23時28分)
>>ていうか何で二個投稿されているのだろ。しかもかなり時間差。
> ログを見ても、単に POST が 2回行われているようです。
もしかしたら、間違って「更新」じゃなくて「すべて更新」を押したときに、イッてしまったのかもしれません【謎】。
[1065] Re: DOMを訳してみる
ばけら (2003年10月7日 22時23分)
>ていうか何で二個投稿されているのだろ。しかもかなり時間差。
ログを見ても、単に POST が 2回行われているようです。
直前の投稿と同内容の記事は二重投稿チェックに引っかかるようになっているのですが、別の投稿が間に挟まるとチェックされなかったりします。
[1064] Re: えび日記 : 「新しい IE」
えむけい (2003年10月7日 21時29分)
> ブラウザに組み込むというよりは、謎のタグにしてしまえばということですよね。
タグの種類より汎用的に入れ替え可能な構造になっているかどうかがポイントのような気のせいがしていますが、そもそもそ【謎】どこからどこまでがプラグインになるんでしょうか、この特許だと。exeと一体になってたらOK? それだとIEXPLORE.EXEは単なるDLLHostで本体は全部DLLのほうですから全部プラグインって感じですが【謎】。
そこまで極端に走らなくても【謎】画像表示モジュールだって見方によってはプラグインになりそうな感じです。こんなことができるらしいし。
> しかしMicrosoftはもうずいぶんな額を支払ったのではなかったっけ?
まだ争ってる最中だったのでは【ブオー】。
[1062] Re: えび日記 : 「新しい IE」
yuu (2003年10月7日 21時17分)
>なんでもかんでもブラウザに組み込んでしまえばまったく問題ない上にすべてをMicrosoft製品で固められるわけで、Microsoftをこらしめる【謎】つもりでやっちゃった【謎】のだとしたらもう【FPROG禁句に付き削除】としか【謎】。
ブラウザに組み込むというよりは、謎のタグにしてしまえばということですよね。しかしMicrosoftはもうずいぶんな額を支払ったのではなかったっけ?
[1061] Re: えび日記 : 「新しい IE」
yuu (2003年10月7日 21時15分)
> なので "confirm" なんですが、「認証」というより「確認」なんじゃないかしら。
ユーザーの「承認」と言いたかったのではないでしょうか。それが伝言ゲーム的に「にん」と「しょう」が入れ替わって「認証」になったと【謎】。
[1060] Re: えび日記 : 「新しい IE」
ばけら (2003年10月7日 21時11分)
Macromedia は専用の対策ページを用意しているくらいの勢いですね。
どうでもいいのですが、FAQ の
http://www.macromedia.com/jp/devnet/activecontent/faq.html
>ブラウザは、これらのコンテンツを自動的に表示せず、ページ内に埋め込まれたアクティブコンテンツ毎の表示をユーザーに認証するよう促します。
この「認証」というのが物凄い大げさというかなんというか。
英語だと
prompt the user to confirm the loading of each instance of active content on that page.
なので "confirm" なんですが、「認証」というより「確認」なんじゃないかしら。
[1059] Re: えび日記 : 「新しい IE」
えむけい (2003年10月7日 21時10分)
>Adobeも一応必死【謎】みたいですけど。ほら、SVG Viewerとか。
ああ、忘れてました【謎】。IEのショボいPNGの実装を回避するためにSVG Viewerを使うとか難しくなりそうですね。画像1つ1つにダイアログが出た日にはもう【謎】。
>>個人的には【ダウト】、謎のBGSOUND要素とかが復活しそうな予感がしてます【謎】。
>
>ムービーの再生なら<IMG dynsrc>とかですか。
なんでもかんでもブラウザに組み込んでしまえばまったく問題ない上にすべてをMicrosoft製品で固められるわけで、Microsoftをこらしめる【謎】つもりでやっちゃった【謎】のだとしたらもう【FPROG禁句に付き削除】としか【謎】。
[1058] Re: えび日記 : 「新しい IE」
ばけら (2003年10月7日 21時6分)
>ていうかこのテスト版のIE、MS03-040が修正されてませんよ【謎無】。
ぎゃー、ホントだ。
開発のベースにしたものが古かったのでしょうね……。
[1057] Re: えび日記 : 「新しい IE」
yuu (2003年10月7日 21時6分)
>>強気にそう主張したいのは、MicrosoftよりもむしろMacromediaやAdobeなのでしょうけどね。
>
>でも.pdfを直接指定ではダイアログは出ないみたいなので、どちらかといえばMacromediaが必死【謎】ですか。ていうか.swfも直接指定できますが【謎】。
Macromediaはそりゃもう必死ですが、あとはむしろReal辺り?
Adobeも一応必死【謎】みたいですけど。ほら、SVG Viewerとか。ていうかSVG Viewerはこの特許にかかわらずダイアログが出たような気もしますが、どうせ使わないからどうでもいいや【謎】。
>個人的には【ダウト】、謎のBGSOUND要素とかが復活しそうな予感がしてます【謎】。
ムービーの再生なら<IMG dynsrc>とかですか。
[1056] Re: えび日記 : 「新しい IE」
えむけい (2003年10月7日 21時2分)
>強気にそう主張したいのは、MicrosoftよりもむしろMacromediaやAdobeなのでしょうけどね。
でも.pdfを直接指定ではダイアログは出ないみたいなので、どちらかといえばMacromediaが必死【謎】ですか。ていうか.swfも直接指定できますが【謎】。
個人的には【ダウト】、謎のBGSOUND要素とかが復活しそうな予感がしてます【謎】。
[1055] Re: えび日記 : 「新しい IE」
えむけい (2003年10月7日 20時59分)
>通常はダイアログが出るけどスクリプトを経由すると出なくなるということはMS03-040ですか【違】。
ていうかこのテスト版のIE、MS03-040が修正されてませんよ【謎無】。しかも確認のダイアログを貫通して実行が先に進むという勢いです。いやー素晴らしい【謎】。
[1054] Re: えび日記 : 「新しい IE」
yuu (2003年10月7日 20時51分)
強気にそう主張したいのは、MicrosoftよりもむしろMacromediaやAdobeなのでしょうけどね。
[1053] Re: えび日記 : 「新しい IE」
えむけい (2003年10月7日 18時42分)
通常はダイアログが出るけどスクリプトを経由すると出なくなるということはMS03-040ですか【違】。
[1052] Re: DOMを訳してみる
yuu (2003年10月7日 15時9分)
>個人的に「束縛」という単語のニュアンスが「言語」に関連付けられません。義務という意味合いで訳した方が良いのでしょうか。
いや訳すとしたら「連結」で良いのではないですか。
業界【何処】的には「バインド」という言葉は特に訳さず、そのまま「バインド」という意味【謎】のカタカナ用語だと受け取ったりもするわけですが。
>binding-specific casting method を「義務付けられている特定のキャスト化メソッド」とするとしっくりするかしら。
「連結されることが期待されているキャストをおこなうメソド」とか? 本文読んでないのでアレ【どれ】ですが。仕様書だから、期待じゃなくて保証じゃないとおかしいかな。「連結が保証されているキャストをおこなうメソド」とか。ていうか本文読んでないのでアレ【どれ】だというのに!【謎】
[1051] Re: DOMを訳してみる
ばけら (2003年10月7日 15時8分)
>個人的に「束縛」という単語のニュアンスが「言語」に関連付けられません。
bind という言葉には「結びつける」とか「関連付ける」といった意味もありますので……。
[1050] Re: DOMを訳してみる
yuu (2003年10月7日 14時55分)
>個人的に「束縛」という単語のニュアンスが「言語」に関連付けられません。義務という意味合いで訳した方が良いのでしょうか。
いや訳すとしたら「連結」で良いのではないですか。
業界【何処】的には「バインド」という言葉は特に訳さず、そのまま「バインド」という意味【謎】のカタカナ用語だと受け取ったりもするわけですが。
>binding-specific casting method を「義務付けられている特定のキャスト化メソッド」とするとしっくりするかしら。
「連結されることが期待されているキャストをおこなうメソド」とか? 本文読んでないのでアレ【どれ】ですが。仕様書だから、期待じゃなくて保証じゃないとおかしいかな。「連結が保証されているキャストをおこなうメソド」とか。ていうか本文読んでないのでアレ【どれ】だというのに!【謎】
[1049] Re: DOMを訳してみる
Yukarin (2003年10月7日 14時54分)
>>前半は喜んで良い意味として捕らえてみました。
>
>Yukarinになら捕らえられてみたい!【勢いだけ】
どっかん。
え、ええっと、・・・(真っ赤)、むらまささん同様コメントは後日に改めさせて下さい・・・!
前のページ 1...225/226/227/228/229/230/231/232/233/234/235...282 次のページ