新生鳩丸掲示板♯

bakera.jp > 新生鳩丸掲示板♯ > 投稿順表示 (227/282)

投稿順表示 (227/282)

[1130] Re: えび日記 : 「新幹線は品川にも停まる」

添削くん (2003年10月21日 14時20分)

s/駅員の説明も的を得ず/駅員の説明も的を射ず/

[1129] Re: えび日記 : 「新幹線は品川にも停まる」

s_h_i_n_z_o (2003年10月21日 13時32分)

デザな友人曰く「駅が多層化してることを示すサインシステムがどうも悪く、高輪口から新幹線の乗り場まで、駅をどう行けばいいのかさっぱりわからず、駅員の説明も的を得ず、随分迷った」とのこと。僕はまだ品川からは乗ってませんが、慣れてる東京駅の方が安心です。

[1128] Re: えび日記 : 「Outlook で HTML メールが読みにくい話」

yuu (2003年10月20日 20時34分)

>無印 Outlook にはそういう項目が無いのです。バージョンによるのかもしれませんが……。

インターネット電子メールモードなら存在するのかもしれません。ちょっと確認不能ですが。

Exchangeクライアントモードの場合は、Exchange側でなら制御できます。してないし、しませんが【謎】。

[1127] Re: えび日記 : 「Outlook で HTML メールが読みにくい話」

ばけら (2003年10月20日 20時31分)

>#ツール>オプション>読み取り>メッセージはすべてテキスト形式で読み取る

>って よく読んだら、無印(謎)Outlookですか。

 ですです。

 無印 Outlook にはそういう項目が無いのです。バージョンによるのかもしれませんが……。

[1126] Re: えび日記 : 「爽健美茶のラベルがはがせない」

ばけら (2003年10月20日 20時29分)

 おお、アレがはがせないのは私だけではありませんでしたか。

 その後、一応私なりの攻略法を発見しましたので、よろしければご一読を。

[1125] Re: えび日記 : 「爽健美茶のラベルがはがせない」

モンキー (2003年10月20日 19時36分)

今日、初めてこの事実にぶち当たりました。

私は爽健美茶が好きでよくドライブ中に飲みます。

大抵、屋外でごみ箱へ捨ててきてしまうので、気付かなかったのですが、今日、自宅で分別をしていて、ムカッとしてしまいました。なんでこんなところがくびれているの???

ミシン目意味ないじゃん!!!!

と、これは改善してもらわなくては!とホームページへ行きましたが、まったくもって意見を受け付けていない。

爽健美茶は好きだけれど、なんだかがっかりしました。

どこへもこの怒りをぶつけられず、こちらへお邪魔しました。

[1124] Re: えび日記 : 「Outlook で HTML メールが読みにくい話」

y-Aki (2003年10月20日 17時10分)

>>あっち【何処】にも書きましたが、[書式]-[テキスト形式]でテキストに変換するというのはどうですか。

> それって返信することにして設定するのでしょうか。普通に表示しても「書式」メニューが disabled になっていて選択できないのですが……。

> それともひょっとして、全ての HTML メールをテキスト形式で表示することができたりします?

Outlook Express の 6 SP1 だと、全てのHTMLメールをテキスト形式で表示できますが…

#ツール>オプション>読み取り>メッセージはすべてテキスト形式で読み取る

って よく読んだら、無印(謎)Outlookですか。

Office付属のOutlookなら SPとかSRとかのバージョンによって違ったりしないですかね?

[1123] Re: えび日記 : 「パスタの塩加減」

ばけら (2003年10月20日 15時57分)

 御意。

 その辺はいちおう分かっているのですが、昔 12分ゆでのパスタを使用していたときは、後から塩を追加しなくてもちょうど良い塩加減に仕上がっていたので……。

[1122] Re: えび日記 : 「パスタの塩加減」

96 (2003年10月20日 15時51分)

パスタを茹でる時には、水1リットルに対して、10グラム入れます。塩を入れるのは、下味をつける意味もありますが、麺にコシをつけ伸びにくいようにするためです。茹で時間が短いというのもあると思いますが、このように、茹でる時に入れる塩はあくまで下味で、これで味をつけているというものでは無いです。ということで、塩味が欲しい場合は、茹であがったところで塩を振る必要があると思います。

ちょっと違うけど、パスタを茹でる時のコツがまとまってるページがあったので、よかったらご覧あれ。

■お料理知恵袋 パスタをおいしく作るコツ

http://www.ofukuro-aji.net/chiebukuro/chiebukuro_ryouri10.html

[1121] Re: えび日記 : 「Outlook で HTML メールが読みにくい話」

yuu (2003年10月20日 14時57分)

> それって返信することにして設定するのでしょうか。普通に表示しても「書式」メニューが disabled になっていて選択できないのですが……。

あれ、ホントだ……。

確か前は出来たはずなんだけど、なんかのパッチの所為なのだろうか?

なんでメニューからだと出来なくなったのかわかりませんが、とりあえず、Ctrl+Shift+OでHTML/RTFをテキストに変換できます。プレビューウィンドウじゃ出来ませんけども。

[1120] Re: えび日記 : 「Outlook で HTML メールが読みにくい話」

ばけら (2003年10月20日 14時38分)

>あっち【何処】にも書きましたが、[書式]-[テキスト形式]でテキストに変換するというのはどうですか。

 それって返信することにして設定するのでしょうか。普通に表示しても「書式」メニューが disabled になっていて選択できないのですが……。

 それともひょっとして、全ての HTML メールをテキスト形式で表示することができたりします?

[1119] Re: えび日記 : 「Outlook で HTML メールが読みにくい話」

yuu (2003年10月20日 14時29分)

あっち【何処】にも書きましたが、[書式]-[テキスト形式]でテキストに変換するというのはどうですか。

[1118] Re: えび日記 : 「Winodws でハニーポット」

yuu (2003年10月20日 13時56分)

[1117] 新生鳩丸掲示板♯(何処)への投稿

いわい (2003年10月19日 1時32分)

新生鳩丸掲示板♯(何処)への投稿ですが、誰かがネタでやっているのかと思ってしまうぐらい楽しいです(謎)。

[1115] Re: securecatのMT

yuu (2003年10月17日 23時25分)

>onclickは、キーボードでEnterを押してたどった時に発生してるというのも正しいような気がします。

onclickの場合は、ポインティングデバイスのボタンの、という前提があるのですが、キーボードのキーはポインティングデバイスのボタンという総称の範囲にあると考えられるのでしょうか、というか、考えるのは適切なのでしょうか。

>PS2のコントローラボタンを押したのは、click?それともkeydown?

感覚的には、ポインティングデバイスのボタンに相当するんじゃないかと思うので、clickではないかなぁと。

[1114] Re: えび日記 : 「ファイアーエムブレム vs ティアリングサーガのアレ」

ばけら (2003年10月17日 11時55分)

>パクリ系というよりは、開発者が一緒だとおもいます。

 ですね。判決文にもありますが、ファイアーエムブレムは加賀昭三氏 (判決文中では「被告A」) がインテリジェントシステムズ (文中では「イズ」と略称) 在籍中に作ったゲームです。同氏は退社後にティルナノーグという会社を作って、そこでティアリングサーガを作ったというわけで。このへんの経緯は

http://kyoto.cool.ne.jp/tssaiban/history.html

 にわかりやすくまとまっていますね。

 で、一部の雑誌ではそれをもって「ファイアーエムブレムの続編」的なニュアンスで紹介したことがあったりしたため、ユーザ的には続編的な認識があってもおかしくないわけです。

 この辺については、判決では以下のように言っています。

>なお、証拠(甲17の2、20の2、21の2、22の1~3、77、201、 219)及び弁論の全趣旨によれば、原告ゲームはいずれも、被告Aが原告イズに従業員(退職時における役職・開発部部長)として勤務していた際にゲームデザイン、監修等を手がけて製作の総指揮をとったものであり、被告ゲームは原告イズを退職した被告Aが、被告ティルナノーグにおいて企画、シナリオ等を手がけてその製作を行ったものであって、このような経緯から、ゲーム雑誌の記事のなかには、被告ゲームを、原告ゲームの作風等を継承する内容のものとして、原告ゲームの事実上の続編であるかのように紹介するものが存在する(甲17の2など)。本件においては、あるいは、このような経緯から、テレビゲーム愛好者、殊に原告ゲームの愛好者の間に、被告ゲームについて、これが被告Aの製作に係るものであることに着目して、原告ゲームと同程度の技術水準を備え、共通の作風の下に製作されたゲームソフトであることへの期待が生じ、そのことから、被告ゲームにつき一連の原告ゲームの系譜を継承するものと認識が生じて、結果として市場において何らかの混乱を生じたことはあり得ることと推測される。しかしながら、このような混乱は、その内容の多くの部分を製作を担当するゲームクリエイター個人の感性に依存するゲームソフトの性質上、避けられないことであり、同様の混乱は、同じように個人の感性に依存する面の多いファッション業界において有名デザイナーが移籍する際にも生ずるものである。本件において、このような事情から、市場において何らかの混乱が生じているとしても、上記のとおり、被告らにおいては原告任天堂の周知の商品表示に類似した表示を使用していないのであるから、不正競争防止法上の問題を生ずるものではない。

 ……長すぎですが、要するに「問題ない」という判断です。

[1113] Re: えび日記 : 「ファイアーエムブレム vs ティアリングサーガのアレ」

otsune (2003年10月17日 3時36分)

パクリ系というよりは、開発者が一緒だとおもいます。

ファイヤーエンブレム自体の権利は任天堂と開発会社が持っていて。

んでエンターブレインで同じネタ・同じシステムで作り直したと。

「タクティクス・オウガ」と「FFタクティクス」も似たような経緯で作られたゲームですね。

開発者が一緒。

[1112] Re: えび日記 : 「ファイアーエムブレム vs ティアリングサーガのアレ」

yuu (2003年10月16日 23時6分)

あら、これってパクリ系だったのですか。僕は今の今まで、本当に続編的なものだと思ってました。

[1111] Re: 出会い系ビジネスで主婦ねずみ講

義珍 (2003年10月16日 9時52分)

>>ねずみ講の勧誘自体には、「ねずみ講」という言葉はあまり使わないのでは。

>

> いえ、逆に「これはねずみ講ではありません」という文句が極めて高い確率で入ってきます。件のものにも入っていました。

なるほど。そういえば、俺のところにも「出会い系否定派の俺も、このサイトにはハマったね」とか、そんな感じの出会い系メールがきたことがあります。

[1110] Re: えび日記 : 「ネズミ講をブロック」

いわい (2003年10月16日 4時5分)

>謎マークアップの開始タグ【謎】と終了タグ【謎】が規格参照【謎】でなくなったのはSPAM認定対策でしょうか【謎】。

いや、勢いです【謎無】。

最近の日記

関わった本など