新生鳩丸掲示板♯

bakera.jp > 新生鳩丸掲示板♯ > 投稿順表示 (515/568)

投稿順表示 (515/568)

[1087] Re: DOMを訳してみる

いわい (2003年10月9日 9時40分)

>ええっ!ど、どなたですか(ビクビク)?

j君【誰】です【違】。

>ノーコメントだったので黙認されたと解釈しました。

はやすぎです【謎】。

>っていうか一度にこんなにも沢山の人と(掲示板などで)会話したことがあまりないので、なんだか目が回ってきました。スレッドも大きくなってきて、お返事するコメントがどれなのかも探しにくくなってますし...(汗)。

探さないとか【謎】。

投稿順表示して勢いに任せて【謎】返信しまくるのがお勧め。

[1086] Re: DOMを訳してみる

yuu (2003年10月8日 18時51分)

>僕はコメントを書き終えた後、上(何処)のナビゲーションから掲示板のリンクをたたくのですが、そのURLのケツに、「?20031008....」とかいう感じで最終更新日時(最終投稿され日時?)をつけるようにして欲しいとか思いました。

ていうかよく考えたら、このバグが解消されないことには、ケツに日時つけてもそれがロードされないから意味ないかと思ったので終了。

[1085] Re: 「消費税の税率」

ばけら (2003年10月8日 18時42分)

>初歩的なことで誠にすみませんが、教えてください。

>いくらから消費税はつくのでしょうか。20円内税ってあるのでしょうか。

 端数処理の話でしょうか?

 この辺りに出ていますが……。

[1084] リロードしても更新されない話

ばけら (2003年10月8日 18時30分)

>スーパーリロードしても書き込んだ直後に自分の書き込みが一覧に出てこなくて、もう一度リロードするとなぜか表示されるというがいしゅつのバグがあります。

 掲示板に限らず、日記を更新した直後などでもなんか 2回リロードしないと更新されなかったりします。キャッシュルーチンまわりのバグだとは思うのですが、原因が分からず……。

[1083] Re: DOMを訳してみる

yuu (2003年10月8日 17時10分)

>>いわゆるスーパーリロードをすると良いようです。更新されていようがいまいがとにかく新しく読み込みなおすという動作の。

>

>スーパーリロードしても書き込んだ直後に自分の書き込みが一覧に出てこなくて、もう一度リロードするとなぜか表示されるというがいしゅつのバグがあります。

僕はコメントを書き終えた後、上(何処)のナビゲーションから掲示板のリンクをたたくのですが、そのURLのケツに、「?20031008....」とかいう感じで最終更新日時(最終投稿され日時?)をつけるようにして欲しいとか思いました。

[1082] Re: DOMを訳してみる

えむけい (2003年10月8日 17時1分)

>いわゆるスーパーリロードをすると良いようです。更新されていようがいまいがとにかく新しく読み込みなおすという動作の。

スーパーリロードしても書き込んだ直後に自分の書き込みが一覧に出てこなくて、もう一度リロードするとなぜか表示されるというがいしゅつのバグがあります。

>Ctrl+F5だったか、Shift+F5だったか、どっちか。

IEがCtrl+F5でヨスケがShift+F5です。Netscape6以降は知りません。

[1081] Re: DOMを訳してみる

yuu (2003年10月8日 16時54分)

>binding のニュアンスがつかめていないあたりの無念さは残りますが、まぁいつかまたチャンスはあるという事で。

僕の思っている「bind」という言葉のニュアンスっていうのは、BINDというツールによって行なわれることのようなニュアンスです。だからというわけではないけど(そもそもbindがそういう意味をもっているから)、訳すと「結びつける」とか、「連結する」とかいうことになるわけなのですが。

えーと、何処がいいのかわかりませんが、

http://www.atmarkit.co.jp/flinux/index/indexfiles/bindindex.html

この辺を一通り読むと、「バインド」というカタカナ用語として認識されるようなされないような気がします【どっち】。

[1080] Re: DOMを訳してみる

Yukarin (2003年10月8日 16時39分)

なんとも初心者にもわかりやすい訳で...、しかも要した時間の短いことったら!私なんて半日近くかかった気もします、それでこの理解の程度...(泣)。いやいや、訳を求めて本文を載せたわけではなかったのですが、お忙しい中お手を煩わせてしまいましたね(反省)。

>「binding-specific casting methods」を訳してませんが、これはむらまささんが言うとおり、http://www.w3.org/TR/DOM-Level-2-Style/ecma-script-binding.html の各メソド/プロパティのことなので、訳す必要がないのではという判断により。まあ、訳すとしたら、「各固有の割り当て方式」とかでいいんじゃないの。

うーん、そうですねぇ。皆さんにいろいろと教えて頂いてぼんやりとイメージができたように思いますし、自動にキャストされているから使えるんだって事がわかってとりあえず安心です(謎)。binding のニュアンスがつかめていないあたりの無念さは残りますが、まぁいつかまたチャンスはあるという事で。

[1079] Re: DOMを訳してみる

yuu (2003年10月8日 16時38分)

>あれ?なんか時間差でしょうか、私のコメントより先にyuuさんにお返事頂いてますね。結構キャッシュが強力に効いていて気が付かなかったりする時があります。リロードするよう心がけているのですが...、すみません。

いわゆるスーパーリロードをすると良いようです。更新されていようがいまいがとにかく新しく読み込みなおすという動作の。

Ctrl+F5だったか、Shift+F5だったか、どっちか。

[1078] 「消費税の税率」

くみ (2003年10月8日 16時36分)

初歩的なことで誠にすみませんが、教えてください。

いくらから消費税はつくのでしょうか。20円内税ってあるのでしょうか。

[1077] Re: DOMを訳してみる

Yukarin (2003年10月8日 16時20分)

あれ?なんか時間差でしょうか、私のコメントより先にyuuさんにお返事頂いてますね。結構キャッシュが強力に効いていて気が付かなかったりする時があります。リロードするよう心がけているのですが...、すみません。

>txtというのがわからない。

>出直してきます。

ぶほっ、document.form1.txt1.style.color とかを意図していたんだと思われますが。id、もしくは、name 属性を使って直接参照するのはIE特有のものでしたよね、DOMとは全く関係ない世界にしてしまいました、ごめんなさい。

document.forms["form1"].elements["txt1"].style.color スクリプトにはstyleなんてプロパティがなさげなのですが、styleってなんですか。

でしょうか...、ん?

[1076] Re: DOMを訳してみる

yuu (2003年10月8日 14時1分)

「binding-specific casting methods」を訳してませんが、これはむらまささんが言うとおり、http://www.w3.org/TR/DOM-Level-2-Style/ecma-script-binding.html の各メソド/プロパティのことなので、訳す必要がないのではという判断により。まあ、訳すとしたら、「各固有の割り当て方式」とかでいいんじゃないの。

[1075] Re: DOMを訳してみる

yuu (2003年10月8日 13時57分)

>document.form.txt.style.color スクリプトにはstyleなんてプロパティがなさげなのですが、styleってなんですか。

txtというのがわからない。

出直してきます。

[1074] Re: DOMを訳してみる

Yukarin (2003年10月8日 13時34分)

>で、DOMなんですが、興味がないというのは言いすぎ【謎】ですが、マジであまり意識して使っているわけではないので、何ともいえないのです。

私もそうでした。っていうか、DOMを意識し始めて

document.form.txt.disabled

とかがDOMを使ってたんだと気が付きました...(汗)。手元にあるスクリプトの本を見ても確かにそんなプロパティ載ってないよ!なぜこんな知識を得たかと探っていたら、ふと昔の記憶が思い出されました。うーむ(悩)。

>どうせなら、具体的な成果物(サンプル)を肴に議論する方向きぼんぬ【ピュア】。

え?具体的って、

document.form.txt.style.color スクリプトにはstyleなんてプロパティがなさげなのですが、styleってなんですか。

って感じですか?(いや、絶対違いますよね...。)

[1073] Re: DOMを訳してみる

yuu (2003年10月8日 13時27分)

>2.2.3. Element with CSS inline style

>Interface ElementCSSInlineStyle (introduced in DOM Level 2)

>Inline style information attached to elements is exposed through the style attribute. This represents the contents of the STYLE attribute for HTML elements (or elements in other schemas or DTDs which use the STYLE attribute in the same way). The expectation is that an instance of the ElementCSSInlineStyle interface can be obtained by using binding-specific casting methods on an instance of the Element interface when the element supports inline CSS style informations.

2.2.3. CSSの行内スタイルを伴った要素

DOM2のElementCSSInlineStyleインターフェース

要素に付随した行内スタイルは、CSSStyleDeclaration型のstyle属性を経由するものの、HTMLのstyle属性値と同等に扱われる。行内スタイルが有効な要素の場合、Elementインターフェースのインスタンスにおいてbinding-specific casting methodsが利用されるという前提で、ElementCSSInlineStyleインターフェースのインスタンスが成立することが期待される。

[1072] Re: DOMを訳してみる

Yukarin (2003年10月8日 11時52分)

>あれ?って、そうか。いわいさん【誰】ははじめてか【謎】。はじめまして【謎】。

ええっ!ど、どなたですか(ビクビク)?

>宣伝はダメだけど出会い系なら問題ないでしょう【勢いだけ】。

ノーコメントだったので黙認されたと解釈しました。

っていうか一度にこんなにも沢山の人と(掲示板などで)会話したことがあまりないので、なんだか目が回ってきました。スレッドも大きくなってきて、お返事するコメントがどれなのかも探しにくくなってますし...(汗)。

[1071] Re: DOMを訳してみる

Yukarin (2003年10月8日 11時47分)

>業界【何処】的には「バインド」という言葉は特に訳さず、そのまま「バインド」という意味【謎】のカタカナ用語だと受け取ったりもするわけですが。

うぅん、そうなんですよね。その英単語に対するニュアンスが自分なりにあれば良いのですが、「バインド」に関してはまだそういうものを持っていません。でもこのコメントを頂いて、今までたまに目にした「データバインディング」とか「データをバインドする」とかのプログラムコメントが何となく身近になってきました(謎)。

>「連結されることが期待されているキャストをおこなうメソド」とか? 本文読んでないのでアレ【どれ】ですが。仕様書だから、期待じゃなくて保証じゃないとおかしいかな。「連結が保証されているキャストをおこなうメソド」とか。

うぅむ...。

>ていうか本文読んでないのでアレ【どれ】だというのに!【謎】

2.2.3. Element with CSS inline style

Interface ElementCSSInlineStyle (introduced in DOM Level 2)

Inline style information attached to elements is exposed through the style attribute. This represents the contents of the STYLE attribute for HTML elements (or elements in other schemas or DTDs which use the STYLE attribute in the same way). The expectation is that an instance of the ElementCSSInlineStyle interface can be obtained by using binding-specific casting methods on an instance of the Element interface when the element supports inline CSS style informations.

[1070] Re: DOMを訳してみる

Yukarin (2003年10月8日 11時37分)

>>個人的に「束縛」という単語のニュアンスが「言語」に関連付けられません。

ごめんなさい。自分ワールドでしたね。ちょっとパニック状態でしたので思いつき書き込みに近い感じになってしまったかもしれません。

Appendix C: ECMAScript Language Binding

が「附属書C ECMAScript言語束縛」と訳されていたので意味わからん、と思ったのであります。

> bind という言葉には「結びつける」とか「関連付ける」といった意味もありますので……。

...、ごめんなさい、余計わかりません(泣)。yuuさんのコメントを読んで「そのまま「バインド」」からバインダーを連想し、ECMAScript言語(について)の「まとめ」見たいな感じかとも考えてみました。が、やはり binding-specific casting method についてはまだ考えがまとまりません...。

[1069] Re: DOMを訳してみる

Yukarin (2003年10月8日 11時25分)

>二つの型に同時にキャストするというわけではありません。

そうですね、それは無理というか意味がわからないというか。Element インスタンスと ElementCSSInlineStyle インスタンスの両方を、例えばプロパティとして持っているようなインスタンスにキャストすると考えたのですが、書き方がおかしかったですね。すみません。それにむらまささんにこのレスを頂いて、考え方もおかしい(発想が逆転してる?)ことに気が付きました。ありがとうございます。

>まず、ElementはElementであると同時にElementCSSInlineStyleであると考えます。そして、キャストというのは、そのオブジェクトをどちらかの型に当てはめることをいいます。

うぅん???

>binding-specific casting methodというのは、Document Object Model (DOM) Level 2 Style Specificationの、Appendix C: ECMAScript Language Binding <http://www.w3.org/TR/DOM-Level-2-Style/ecma-script-binding.html> に記述してあるメソッドやプロパティなどのことではないでしょうか。

どっかん。出た binding !!!

ECMAScript言語の義務?

>ここで規定されているメソッドやプロパティなどを参照した際には、規定されている型であるとして自動的にキャストが行われることが期待されているのでしょう。

ええと、Appendix C:ECMAScript言語の義務(のまとめ?)にElementCSSInlineStyleオブジェクトが規定されているので、ECMAScriptに準拠するならそれを使用できるようにしなければならない → キャスト方法を何か準備する。これをふまえて、

「Element のインスタンスに、義務付けられている特定のキャスト化メソッドを使用することによって ElementCSSInlineStyle のインスタンス取得することが期待されます。」

ってな感じの理解で追いついてきましたでしょうか(謎)?

と頭を整理している途中にばけらさんとyuuさんから

bind :「結びつける」「関連付ける」「連結」

というコメントを頂きましたので、またちょっと整理が必要な気もします(涙)。

>ElementCSSInlineStyleオブジェクトのbinding-style casting methodはstyleプロパティが定義されていますから、

うぅん??? binding-style casting method とは、ElementCSSInlineStyle.style がキャスト化メソッドということですか?

>そのようなオブジェクトに対してstyleプロパティを「参照した時点」でElementCSSInlineStyleオブジェクトに自動的にキャストされるということになると思います。

そうですね。

object = document.getElementsByTagName("input")[0];

object.style(※1).color = "red";

object.disabled(※2) = false;

とした時、※1で ElementCSSInlineStyle にキャストされていて、※2では HTMLInputElement にキャストされているということですね?納得しまくりです。

[1068] Re: DOMを訳してみる

いわい (2003年10月8日 9時0分)

>やっぱり・・・(涙)?ファンクラブ一会員として調子に乗らぬよう、謙虚に生きていきます。

調子に乗っていく方向もありです。たぶん【謎】。

>ありがとうございます。相手にして下さる方がいるだけで、本当にとっても幸せです!いわいさんとの会話も初になりますね、はじめまして(?)。これからもどうぞお見知りおき頂けますよう。

あれ?って、そうか。いわいさん【誰】ははじめてか【謎】。はじめまして【謎】。

>こんな出会い系みたいな内容だとばけらさんに怒られますでしょうか(不安)。

宣伝はダメだけど出会い系なら問題ないでしょう【勢いだけ】。

最近の日記

関わった本など