新生鳩丸掲示板♯

bakera.jp > 新生鳩丸掲示板♯ > 投稿順表示 (514/568)

投稿順表示 (514/568)

[1108] Re: 1ゲットズザー(謎)な書き込み後に表示される文字列

ばけら (2003年10月15日 22時7分)

>[No.1092]みたいにえび日記(何処)へのコメントでスレッドの root になるような書き込みを書き込んだ後、『えび日記 : 「foo」 についてまだコメントは書かれていません。』とでます。書いたのに!(謎無)

 うーん、再現しません。

 キャッシュがらみ?

[1107] Re: 出会い系ビジネスで主婦ねずみ講

ばけら (2003年10月15日 19時41分)

>些末なことですが、ねずみ講の勧誘自体には、「ねずみ講」という言葉はあまり使わないのでは。

 いえ、逆に「これはねずみ講ではありません」という文句が極めて高い確率で入ってきます。件のものにも入っていました。

[1106] Re: えび日記 : 「ネズミ講をブロック」

ばけら (2003年10月15日 19時40分)

>というかHTMLのソースを貼るだけで限りなくSPAMに近づくというのは

>サイトのジャンル的に【謎】厳しくないですか【ピュア】。

 全角の記号がたくさん入っていると spam の可能性大とみなします。

 タグを半角で書くようにすれば問題ないはずです。

[1105] Re: 出会い系ビジネスで主婦ねずみ講

義珍 (2003年10月15日 18時23分)

>テストしてみたのですが、spam認定されずに残念な思いをしました【謎】。

>

>http://altba.com/bakera/hatomaru.aspx/htmlbbs/article/1100

些末なことですが、ねずみ講の勧誘自体には、「ねずみ講」という言葉はあまり使わないのでは。

[1104] Re: Q:箇条書きの入れ子とパラメタつきhrefでstrict不合格

ふくし (2003年10月15日 17時40分)

ありがとうございます。どちらも解決しました。

<ul>

 <li>1段目</li>

 <ul>

  <li>2段目</li>

 </ul>

</ul>

が間違いで、

<ul>

 <li>1段目

 <ul>

  <li>2段目</li>

 </ul></li>

</ul>

が正しいというのは論理的にも納得できます。

通常は

●第1章 あさごはん

 ○第1節 おみそしる

のように2段目の箇条書きは直前の1段目の項目に従属する関係にあるからですね。

アンパサンドも実体参照にしたら怒られませんでした。

まだstrict1年生で戸惑うこともありますが、上のように自分の文章の論理構造(あるいは、その欠如)が分かって面白いです。

今後もよろしくお願いします。

[1103] Re: えび日記 : 「ネズミ講をブロック」

えむけい (2003年10月15日 14時52分)

というかHTMLのソースを貼るだけで限りなくSPAMに近づくというのは

サイトのジャンル的に【謎】厳しくないですか【ピュア】。

http://altba.com/bakera/hatomaru.aspx/htmlbbs/article/1094

これなんかスコア97でyuuさんよりも惜しい【謎】です。

[1102] Re: えび日記 : 「ネズミ講をブロック」

ばけら (2003年10月15日 14時34分)

>一覧表示などした場合こそブロックされているものの、投稿時の投稿完了の画面は表示されてしまっているのではないかと思い、

 それは大丈夫です。はい。

>テストしてみたのですが、spam認定されずに残念な思いをしました【謎】。

 スコア 93 ですか。惜しい……。

[1101] Re: えび日記 : 「ネズミ講をブロック」

yuu (2003年10月15日 13時54分)

>1回目に無理だったのに何故に再び書こうとするのかは謎ですが、

一覧表示などした場合こそブロックされているものの、投稿時の投稿完了の画面は表示されてしまっているのではないかと思い、テストしてみたのですが、spam認定されずに残念な思いをしました【謎】。

[1100] 出会い系ビジネスで主婦ねずみ講

yuu (2003年10月15日 13時52分)

出会い系ビジネスで主婦ねずみ講

http://www.example.com/

[1099] Re: Q:箇条書きの入れ子とパラメタつきhrefでstrict不合格

ばけら (2003年10月15日 12時32分)

>ERO(実体参照開始区切り子)では? &#でないとCROにはなり得ません。

>http://www1.u-netsurf.ne.jp/~7l1rll/SGMLtab3.html

 おお、そうですね。ちょっと勘違いしてました。

[1098] Re: Q:箇条書きの入れ子とパラメタつきhrefでstrict不合格

えむけい (2003年10月15日 12時4分)

> FAQ と化している感がありますが、属性リテラルは RCDATA としてパースされるので文字参照が解釈されます。& が書かれていると CRO(文字参照開始区切り子) とみなされるので、

ERO(実体参照開始区切り子)では? &#でないとCROにはなり得ません。

http://www1.u-netsurf.ne.jp/~7l1rll/SGMLtab3.html

[1097] Re: Q:箇条書きの入れ子とパラメタつきhrefでstrict不合格

ばけら (2003年10月15日 11時58分)

>・箇条書きの入れ子

> <ul><li>1段目</li><ul><li>2段目</li></ul></ul>

 こんな感じですね。

<ul>

<li>1段目

<ul>

<li>2段目</li>

</ul>

</li>

</ul>

>・パラメタつきhref

 FAQ と化している感がありますが、属性リテラルは RCDATA としてパースされるので文字参照が解釈されます。& が書かれていると CRO(文字参照開始区切り子) とみなされるので、URL の文字列の一部として & を書きたい場合は &amp; あるいは &#38; などと書く必要があります。

 これについては HTML4.01 B.2.2 に注意書きがありますので参考にしてください。

[1096] Re: えび日記 : 「ネズミ講をブロック」

えむけい (2003年10月15日 11時26分)

謎マークアップの開始タグ【謎】と終了タグ【謎】が規格参照【謎】でなくなったのはSPAM認定対策でしょうか【謎】。

[1095] A:箇条書きの入れ子とパラメタつきhrefでstrict不合格

義珍 (2003年10月15日 11時2分)

> <ul><li>1段目</li><ul><li>2段目</li></ul></ul>

> とすると、2個目の<ul>で

> 「<li>を期待していたのに<ul>が来たと怒られます。

ul直下にはliしか書けないので、

<ul>

<li>1段目</li>

<li>

<ul>

<li>2段目</li>

</ul>

</li>

</ul>

とすればよいと思います。

> <a href="site.cgi?parm1=value1&parm2=value2">リンク</a>

> とすると、&parm2を実体参照として解釈しようとして怒られます。

<a href="site.cgi?parm1=value1&amp;parm2=value2">リンク</a>

という風に、&を実態参照で書いてやれば大丈夫だったと思います。

[1094] Q:箇条書きの入れ子とパラメタつきhrefでstrict不合格

fukushi (2003年10月15日 10時16分)

こんにちは。さいきん自ページのstrict化に手を染めていますが、

以下のことをすると、意図どおりに表示されるもののW3Cバリデーターに

怒られます。

・箇条書きの入れ子

 <ul><li>1段目</li><ul><li>2段目</li></ul></ul>

 とすると、2個目の<ul>で

 「<li>を期待していたのに<ul>が来たと怒られます。

・パラメタつきhref

 <a href="site.cgi?parm1=value1&parm2=value2">リンク</a>

 とすると、&parm2を実体参照として解釈しようとして怒られます。

これらのエラーを解消する方法はあるでしょうか。

よろしくお願いいたします。

以下にhtml全文を挙げます。

<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01//EN"

"http://www.w3.org/TR/html4/strict.dtd">

<html lang="ja" dir="ltr">

<head>

<meta http-equiv="content-type" content="text/html; charset=Shift_JIS">

<meta name="author" content="ふくし">

<link rev="made" href="mailto:fukushi@culture.club.ne.jp">

<title>strict valid にならない</title>

</head>

<body>

<h1>strict valid にならない</h1>

<h2>箇条書きの入れ子</h2>

<ul>

<li>1段目</li>

<ul>

<li>2段目</li>

</ul>

</li>

</ul>

<h2>パラメタつき href</h2>

<p><a href="http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=dictionary&kind=ej">goo の辞書</a>を引いてみる</p>

<p class="valid" lang="en"><a href="http://validator.w3.org/check/referer"><img src="http://www.w3.org/Icons/valid-html401" alt="Valid HTML 4.01!" height="31" width="88"></a></p>

</body>

</html>

[1093] 1ゲットズザー(謎)な書き込み後に表示される文字列

いわい (2003年10月15日 8時26分)

[No.1092]みたいにえび日記(何処)へのコメントでスレッドの root になるような書き込みを書き込んだ後、『えび日記 : 「foo」 についてまだコメントは書かれていません。』とでます。書いたのに!(謎無)

[1092] Re: えび日記 : 「ネズミ講をブロック」

いわい (2003年10月15日 8時22分)

でも、投稿後の画面(何処)を見ているからこそ二重書き込みというか、再び同様の内容を書き込もうとするのだと思います。

1回目に無理だったのに何故に再び書こうとするのかは謎ですが、もしかしたら奇跡とかそういう類のものを期待しているのかも。そういう意味ではポジティブシンキングな方々っぽいですから。

[1090] Re: いわいさん

いわい (2003年10月11日 3時23分)

>>j君【誰】です【違】。

>

>あ、こんにちは。そういえば最近の掲示板ではj君さん(?)をお見かけしていない気もしますね。2003年あたりからいわいさんなのでしょうか。

違います【謎無】。

[1089] いわいさん

Yukarin (2003年10月9日 11時9分)

>j君【誰】です【違】。

あ、こんにちは。そういえば最近の掲示板ではj君さん(?)をお見かけしていない気もしますね。2003年あたりからいわいさんなのでしょうか。

>はやすぎです【謎】。

え、やっぱり短気?っていうか、ばけらさんが読んだことは間違いないに違いないので安心です(テキトー)。

[1088] Re: DOMを訳してみる

Yukarin (2003年10月9日 10時55分)

>http://www.atmarkit.co.jp/flinux/index/indexfiles/bindindex.html

>この辺を一通り読むと、「バインド」というカタカナ用語として認識されるようなされないような気がします【どっち】。

むむむ、ありがとうございます!読んでみます。パッと見「わからなさそうな内容」オーラが炸裂しまくりです。

最近の日記

関わった本など