新生鳩丸掲示板♯

bakera.jp > 新生鳩丸掲示板♯ > 投稿順表示 (263/282)

投稿順表示 (263/282)

[396] Re: えび日記 : 「やってしもうた」

ばけら (2003年7月23日 10時57分)

「古い」という話は、むしろ WCAG1.0 11.1 の

11.1 Use W3C technologies when they are available and appropriate for a task and use the latest versions when supported. [Priority 2]

 あたりを念頭に置いています。

 まあ古いから直ちに駄目とは思いませんが、古いものを使用するべきかどうかについては慎重に検討する必要があるかと。

[395] Re: 夏休みホームページ作り

ばけら (2003年7月23日 10時53分)

>トラックバック処理時にトラックバック先のURLにアクセスできるかどうかチェックしてはいかがですか【ピュア】。

 御意。それは考えています。

 ただ、トラックバック PING が送信された瞬間に既にトラックバックもとのリソースが存在しているのかどうかという点に今ひとつ自信がないのです。トラックバック PING の POST と同時に記事を更新するようなシステムの場合、逆にトラックバック PING が POST された時点ではトラックバック元が存在していないのではないかと思うのですが、その辺りはどうなのでしょうか。

[394] Re: 夏休みホームページ作り

ばけら (2003年7月23日 10時46分)

>僕【誰】のコメントも葬られた【謎】。

 申し訳ありません。スレッドの子だけ残せなかったもので……。

 もちろんコメント内容に問題があったとかいう話ではありませんので、またよろしくお願いします。

[393] Re: えび日記 : 「やってしもうた」

りゅう (2003年7月23日 1時55分)

私は冒頭の「HTMLとは、文書の表示の仕方を指示する言語のことです。」の時点で既にやってしもうた感を感じましたが、気が早いでしょうか(謎)。

[392] Re: えび日記 : 「やってしもうた」

えむけい (2003年7月23日 1時16分)

>でもアレですね、先頭見出しらしき内容がしっかりH1でマークされているというのは奇跡的かもと感心しました。ガーン【お付き合い】

一番文字を大きくすると認識してるのにしっかり【謎】マーク付けされてるのですから確かに奇跡的です【謎】。ガーン【お約束】。

[391] Re: えび日記 : 「雑多メモ」

kotaro (2003年7月22日 23時36分)

あと「発足」は「はっそく」ではなく「ほっそく」とか言うのもあった気がします。

[390] Re: えび日記 : 「やってしもうた」

破レ傘(山羊丸) (2003年7月22日 23時11分)

でもアレですね、先頭見出しらしき内容がしっかりH1でマークされているというのは奇跡的かもと感心しました。ガーン【お付き合い】

[389] Re: えび日記 : 「やってしもうた」

えむけい (2003年7月22日 20時54分)

> 5年半も前の HTML を今教えることの意義

5年半も前からあるからこそ古いブラウザも含めた多くのUser-Agentが対応していると期待できます。廃棄されてるわけでもありませんし。この【どの】業界では「枯れた」というのはむしろ褒め言葉です【謎無】。

入門者に教えるには無難な選択ではないでしょうか。もっとも正しく教えていなくては話になりませんけど【謎】。

ていうか力点は

> font 要素や center 要素を使った

のほうにありそうですが【謎】。

[388] Re: えび日記 : 「やってしもうた」

えむけい (2003年7月22日 20時41分)

> ※本当はそれ以前に、font 要素や center 要素を使った 5年半も前の HTML を今教えることの意義についても検討すべきでしょうが、

とか書いてますが、Strictならfont要素やcenter要素は議論の余地なく間違いですからてっきりTransitionalを想定しているものとばかり思い込んでいました【謎】。こだわりませんが【謎】。

[387] Re: 夏休みホームページ作り

いわい (2003年7月22日 19時1分)

僕【誰】のコメントも葬られた【謎】。葬られること自体【謎】もNGではありませんので【謎】問題ありませんけど【謎無】。がーん【惰性】。

[386] Re: 夏休みホームページ作り

えむけい (2003年7月22日 18時13分)

> トラックバック自体は構わないのですが、普通にアクセスできない場所からのトラックバックはご遠慮ください。

>

> とりあえず削除しておきますが、トラックバック自体が NG というわけではありませんので、401 を解除するなり別の場所に書かれるなりしたらまたどうぞ。

トラックバック処理時にトラックバック先のURLにアクセスできるかどうかチェックしてはいかがですか【ピュア】。ついでに本当に【謎】リンクを含むかどうかも調べればトラックバックSPAMも排除できて完璧です【謎無】。イントラネットからのトラックバックは防げませんが【謎】。ていうかトラックバック元がリンクを含んでる必要はないような気もしますがこだわりません【謎】。

[385] Re: えび日記 : 「やってしもうた」

GEAR (2003年7月22日 18時6分)

最近のHTMLタグ辞典と銘打ってるものにも、こんなにもひどい例はさすがにもう載ってないですよ(多分)。ひさしぶりにのけぞらせてもらいました。

[384] Re: どうやって?

ばけら (2003年7月22日 18時3分)

 チャクはギャンブラーのランダムスロットで「オメデトウ!!」を出して倒すのがお勧めです。80階より下では雑魚としてごろごろ出てきますので、まじめに戦っているときりがないです。

# 80階より下では逃げられますけれど。

[383] Re: 夏休みホームページ作り

ばけら (2003年7月22日 17時59分)

 トラックバック自体は構わないのですが、普通にアクセスできない場所からのトラックバックはご遠慮ください。

 とりあえず削除しておきますが、トラックバック自体が NG というわけではありませんので、401 を解除するなり別の場所に書かれるなりしたらまたどうぞ。

[382] Re: えび日記 : 「やってしもうた」

ばけら (2003年7月22日 17時52分)

>よく考えたらこれも変です【謎】。

>>・body要素直下に font要素出現

 あー、これは当初「(HTML4.01 Transitional を想定すれば問題なし)」とか注意書きを書いていたのが編集しているうちに消えた系ですね。ちょっと補足しておきましょう。

[381] Re: えび日記 : 「やってしもうた」

ばけら (2003年7月22日 17時50分)

>head要素はあるのでは? ないのはタグで。

 それは一理あるのですが、head要素があるならその中には必ず title要素が

あるはずなので、まあなんというか、全体的に謎に包まれていて何がなんだかです。

[380] Re: えび日記 : 「やってしもうた」

えむけい (2003年7月22日 15時35分)

よく考えたらこれも変です【謎】。

>・body要素直下に font要素出現

HTML 4.0 Transitionalではbody要素直下にインライン要素が出現してもいっこうにかまいませんが【謎無】。HTML 4.0 Strictだったらそもそもそ【謎】font要素の存在自体が間違いですし【謎無】。やってしまいましたか【謎】。久々に【謎】頭に来ました【謎】かき氷を一気食いしたら【キーン】。

もそもそも【謎】文書型宣言がないのにHTML 4.0 Transitionalとか断言してるあたりは謎ですが【謎】のけぞりゃー【謎】としての経験則ということでひとつ【謎】。ていうか別途定める謎文法に従ってると仮定したら2つめ以降の指摘は全部無意味になっちゃいますし【謎】。

[379] Re: えび日記 : 「やってしもうた」

いわい (2003年7月22日 15時26分)

>>>・head要素がない

>>>head要素はあるのでは? ないのはタグで。

>>>もっとも著者【誰】はhead要素がないつもりで【謎】書いた可能性もありますが【謎】。

>>

>>head要素がないスキーマを使っている可能性も【謎】。まあ、ないですけど【謎】。ガーン【勢いだけ】。

>

>ていうか何を根拠にhead要素がないと断言してるのかが謎過ぎたので【謎】。ガーン【形骸化】。

のけぞらー【謎】としての経験則【謎】でしょうか【謎】。ガーン【謎】。

[378] Re: えび日記 : 「やってしもうた」

えむけい (2003年7月22日 15時17分)

>>・head要素がない

>>head要素はあるのでは? ないのはタグで。

>>もっとも著者【誰】はhead要素がないつもりで【謎】書いた可能性もありますが【謎】。

>

>head要素がないスキーマを使っている可能性も【謎】。まあ、ないですけど【謎】。ガーン【勢いだけ】。

ていうか何を根拠にhead要素がないと断言してるのかが謎過ぎたので【謎】。ガーン【形骸化】。

[376] Re: えび日記 : 「やってしもうた」

いわい (2003年7月22日 15時1分)

>・head要素がない

>head要素はあるのでは? ないのはタグで。

>もっとも著者【誰】はhead要素がないつもりで【謎】書いた可能性もありますが【謎】。

head要素がないスキーマを使っている可能性も【謎】。まあ、ないですけど【謎】。ガーン【勢いだけ】。

最近の日記

関わった本など