新生鳩丸掲示板♯

bakera.jp > 新生鳩丸掲示板♯ > 投稿順表示 (261/282)

投稿順表示 (261/282)

[440] Re: 新生鳩丸掲示板♯

yuu (2003年7月25日 23時17分)

このようなアラートを出すというのは、要するにリセット行為は危険を伴う可能性があるからなのだと思うんですが、だったらリセットボタン自体をJavaScriptで書いてやって、NOSCRIPTな場合は自分自身へのリンクにするとかいうのを思いつきました。思いついただけですが。

[439] Re: えび日記 : 「検定で GO!」

えむけい (2003年7月25日 22時0分)

>そもそも、出題範囲に「インターネット協会による「ルール&マナー集」のシリーズ 」とありますから、それを構成する一般版「インターネットを利用する方のためのルール&マナー集」 - 「6. ホームページ」にサイズを表示するよう指示があるなら、それが正解で問題がないと思います。

>試験対策不足ですね。対策してどうするのか知りませんが。

そもそも「インターネット協会による「ルール&マナー集」のシリーズ 」の記述がアレであるという可能性はないのでしょうか。出題ミスが発覚したら全員正解にするという措置が一般的なようです【謎】。

[438] Re: 新生鳩丸掲示板♯

えむけい (2003年7月25日 21時44分)

>resetを行うと「入力した内容を全て元に戻します。よろしいですか?」というメッセージが表示されるのですが、表示されてる時点ですでに元に戻ってるので手遅れでした【謎】。しかもOKを押してもキャンセルを押しても同じメッセージが2回表示されます。

「リセット」ボタンを押してreset操作を行った場合には問題ありませんね。Escキーを押すと2回表示されます。またリセットボタンにフォーカスがあたっている場合には、先に元に戻る現象は発生しないようです。本文にフォーカスが当たってると喰らいます【謎】。

[437] Re: 新生鳩丸掲示板♯

えむけい (2003年7月25日 21時40分)

resetを行うと「入力した内容を全て元に戻します。よろしいですか?」というメッセージが表示されるのですが、表示されてる時点ですでに元に戻ってるので手遅れでした【謎】。しかもOKを押してもキャンセルを押しても同じメッセージが2回表示されます。

[436] Re: えび日記 : 「検定で GO!」

えむけい (2003年7月25日 21時34分)

>1.大型の方がそれ以外と比べてファイル形式の重要度が増す

>4.大型の方がそれ以外と比べてファイルサイズの重要度が増す

>のいずれかを選ぶのと同じだと思います。

日記には

> ファイルが大きければそれだけ「ダウンロードしたけど再生できなかった」時のダメージは大きくなるでしょう。

とあるので、ファイル形式の重要度が増すことに特化した回答だと判断しました【謎】。どう思ってたのか知るすべは持ち合わせていませんが【謎】。

[435] Re: えび日記 : 「検定で GO!」

えむけい (2003年7月25日 21時26分)

>どう思ったかってのを知るすべは持ち合わせていない

のですから、回答が正解かどうかがどう思っていたかに左右されることはないはずです。か゛いなさんが持ち合わせてないだけでインターネット協会の中の人【誰】は持ち合わせているという可能性もありますが【謎】。

[434] Re: えび日記 : 「検定で GO!」

ばけら (2003年7月25日 21時16分)

>と書かれていますので、動画や音声に特化した回答だと判断しました。

 なーるほど。

 これは誤解を招かないような記述に直しておきましょう。

[433] Re: えび日記 : 「検定で GO!」

か゛いな (2003年7月25日 21時11分)

そもそも、出題範囲に「インターネット協会による「ルール&マナー集」のシリーズ 」とありますから、それを構成する一般版「インターネットを利用する方のためのルール&マナー集」 - 「6. ホームページ」にサイズを表示するよう指示があるなら、それが正解で問題がないと思います。

試験対策不足ですね。対策してどうするのか知りませんが。

[432] Re: えび日記 : 「検定で GO!」

か゛いな (2003年7月25日 21時6分)

>水掛け論ですが【謎】、ファイルサイズの記載についても大きなファイルに特化したことではないですね。小さいファイルの場合にかかなかったらそれ【どれ】のファイルサイズが大きいのか小さいのか区別がつきませんし。

大型でない場合と比較してどうかという問いですから(この解釈ができないなら、日常会話に支障をきたしていると思う)、選択肢を1と4に絞るなら、

1.大型の方がそれ以外と比べてファイル形式の重要度が増す

4.大型の方がそれ以外と比べてファイルサイズの重要度が増す

のいずれかを選ぶのと同じだと思います。

で、どっちかってーと、4の方が説得力があると思います。

[431] Re: えび日記 : 「検定で GO!」

か゛いな (2003年7月25日 20時52分)

> 別に動画・音声に特化した回答だとは思いません。

どう思ったかってのを知るすべは持ち合わせていないのですが、日記には

|動画や音声にはファイル形式がたくさんありますから、必ずしも再生できるとは限りません。

と書かれていますので、動画や音声に特化した回答だと判断しました。

> やはり ファイル形式の方が重要だと思うのですが……。

同感です。

[430] Re: えび日記 : 「検定で GO!」

えむけい (2003年7月25日 19時40分)

> 1 ファイル形式を表示しておく

> 4 ファイルサイズを表示しておく

そもそもそ【謎】そのためのContent-TypeやContent-Lengthだと思うのですが、ダウンロードを指示しても形式が表示されなかったりいったんダウンロードが始まるとどんなにファイルが巨大でも中断できなかったりするブラウザも想定しなくてはならないのでしょうかやはり【謎】。

利用できる形式がなければ406を喰らうだけですから利用できない形式が落ちてくることなどありえません、とか【謎】。

[429] Re: えび日記 : 「検定で GO!」

えむけい (2003年7月25日 19時30分)

>なんかこのコメント、変なところにぶら下がってますね。えび日記側から登校すると、問答無用で最後の記事の後ろにぶら下がっちゃうと推測。

もう閉門だからさっさと下校してください【謎】。

コメント機能が実装されたときに日記側からでも任意のコメントにレスできるようにしてくださいと要望してみたのですが放置プレイの模様です【謎】。

[428] Re: えび日記 : 「検定で GO!」

えむけい (2003年7月25日 19時16分)

>>2000JISとはJIS X 0213:2000のことですか【ピュア】。

>

>です。

まもなく改訂されて2003JIS【謎】になるという罠が【謎】。ていうか素直に【謎】規格の番号で識別すればいいと思うのですが【謎】。ちなみに改訂の目玉は、例示といいつつほとんどのメーカーは何も考えずそのまま実装する【謎】字体が一部78JIS系【謎】に戻ることだそうです【謎】。もちろん包摂の範囲内なので何も変わってませんが【謎】。

> しかしマナー的(謎)にはインターネットでは日本語はISO-2022-JPを使うべしということになっているそうですから、半角カナはおろか2000JISも使っちゃダメなのに決まっているのです(謎)。つまり2000JISは機種依存文字です(違)。

仮想イルカさん【誰】ですか【謎】。

> ところでインターネットで推奨されているらしいISO-2022-JP-2で補助漢字を使ったりした場合はマナー的にどうなんでしょうか(謎)。

もちろん推奨されるに決まってるったらありゃしません【謎】。

[427] Re: えび日記 : 「検定で GO!」

むらまさ (2003年7月25日 19時8分)

なんかこのコメント、変なところにぶら下がってますね。えび日記側から登校すると、問答無用で最後の記事の後ろにぶら下がっちゃうと推測。

[426] Re: えび日記 : 「検定で GO!」

いわい (2003年7月25日 16時30分)

>>やはり ファイル形式の方が重要だと思うのですが……。

>

>一般論的にはファイル形式の方が重要だと思うけど、

>これって、大型でない全てのファイルに対して言える

>ことなんじゃないの?

水掛け論ですが【謎】、ファイルサイズの記載についても大きなファイルに特化したことではないですね。小さいファイルの場合にかかなかったらそれ【どれ】のファイルサイズが大きいのか小さいのか区別がつきませんし。

[425] Re: えび日記 : 「検定で GO!」

通りすがりの・・・ (2003年7月25日 15時14分)

>やはり ファイル形式の方が重要だと思うのですが……。

一般論的にはファイル形式の方が重要だと思うけど、

これって、大型でない全てのファイルに対して言える

ことなんじゃないの?

大型ファイルに特化した設問なのだから、サイズでも

いいんじゃないかな。

[424] Re: えび日記 : 「検定で GO!」

りゅう (2003年7月25日 13時51分)

>2000JISとはJIS X 0213:2000のことですか【ピュア】。

です。

>文字集合としては使えませんが、その中に含まれる個々の文字はUnicodeに含まれていれば使えます。半角カナと同じようなものですね【謎】。

しかしマナー的(謎)にはインターネットでは日本語はISO-2022-JPを使うべしということになっているそうですから、半角カナはおろか2000JISも使っちゃダメなのに決まっているのです(謎)。つまり2000JISは機種依存文字です(違)。

ところでインターネットで推奨されているらしいISO-2022-JP-2で補助漢字を使ったりした場合はマナー的にどうなんでしょうか(謎)。

[423] Re: えび日記 : 「検定で GO!」

ばけら (2003年7月25日 11時3分)

>動画・音声だけに特化した回答は不正解でよいと思います。

 別に動画・音声に特化した回答だとは思いません。動画や音声以外の何かをダウンロードさせるとしても、PDF なのかパワーポイントなのか、zip なのか lzh なのか sit なのか、といったことが分からないと、ダウンロードしても利用できるのかどうか分かりません。それは拡張子からは必ずしも判断できないわけですし。

 やはり ファイル形式の方が重要だと思うのですが……。

[422] Re: えび日記 : 「検定で GO!」

いわい (2003年7月25日 2時50分)

>なので、動画・音声だけに特化した回答は不正解でよいと思います。

同感です。

だからどれか1つを選ぶならば「1」だと考えます。「4」は動画や音声だけに特化したことではありませんし。例えば、動画でも音声でもない【謎】何らかの報告書があったとしてもそれが Microsoft Word 形式であるのか PDF 形式であるのかによっては僕【誰】の行動が変わることがあります【謎】。変わらないかも知れません【謎】。

[421] Re: えび日記 : 「検定で GO!」

か゛いな (2003年7月25日 1時14分)

設問73は「動画や音声など大型のファイルを」とあるので、設問中の「など」に注目すれば

・動画の大型のファイル

・音声の大型のファイル

・その他の大型のファイル

が対象になるはずです(要するに大型のファイル全般が対象)。

なので、動画・音声だけに特化した回答は不正解でよいと思います。

最近の日記

関わった本など