新生鳩丸掲示板♯

bakera.jp > 新生鳩丸掲示板♯ > 投稿順表示 (257/283)

投稿順表示 (257/283)

[534] Re: えび日記 : 「バカ日本地図」

ばけら (2003年8月6日 19時46分)

そ、それは言ってはいけない約束。

というかまあ、そんなものなのではないでしょうか。ここだってコメントがつく物にはつきますが、つかない物には全然つきませんし。

[533] Re: えび日記 : 「バカ日本地図」

yuu (2003年8月6日 19時41分)

バカ日本地図以外のトピックには、相変わらず殆どコメント等ついてない点などが秀逸【謎】。

[532] 化

iMa (2003年8月6日 13時31分)

v{文が化けますです。

投稿したあら表示されるのでしょうか。

[531] Re: えび日記 : 「機械で通帳繰り越し」

ばけら (2003年8月5日 21時41分)

>ずいぶん以前から、特に何かしなくてもATMが勝手に繰り越し処理をしてくれてたように思います。どこの銀行だかわかりませんがというか、あさひ銀行(当時)かな。

 ガーン。

 時代に乗り遅れていましたか。

[530] Re: えび日記 : 「機械で通帳繰り越し」

yuu (2003年8月5日 21時31分)

ずいぶん以前から、特に何かしなくてもATMが勝手に繰り越し処理をしてくれてたように思います。どこの銀行だかわかりませんがというか、あさひ銀行(当時)かな。

[529] Re: えび日記 : 「ポポローグのバグ その1」

ばけら (2003年8月5日 10時54分)

>>「ウル技」はどうですか?【謎】

>ウルテクでしたっけ。今思い出しました【謎】。

 ウソテクに泣かされた記憶がまざまざと……。

[528] Re: えび日記 : 「ポポローグのバグ その1」

いわい (2003年8月5日 0時55分)

>「ウル技」はどうですか?【謎】

ウルテクでしたっけ。今思い出しました【謎】。

[527] Re: HTMLにおける見出し、及びその構造についての質質問

s16 (2003年8月5日 0時12分)

そうですか。教えてくださってありがとうございます^^

[526] Re: HTMLにおける見出し、及びその構造についての質質問

yuu (2003年8月4日 23時57分)

>下に挙げた例は

>

>   <h4></h4>

>

>    <p></p>

>

> <h2></h2>

>

>    <p></p>

>

>と、このように<h4>から<h3>を介さずに<h2>が出現しているのです。私の書こうとする文書には稀にこういった例が存在して、それがHTML的には好ましくない構造なのかを知りたくなったのです。

まったく問題ないでしょう。

章節の頭につく番号と、対応する要素で並べますが

1. <h1>

1-2. <h2>

1-2-1. <h3>

1-2-2. <h3>

1-3. <h2>

1-3-1 <h3>

1-3-2 <h3>

1-3-2-1 <h4>

1-4 <h2>

2 <h1>

とまあ、こんな感じで。

ようするに全然問題ないわけです。

[525] Re: えび日記 : 「ポポローグのバグ その1」

yuu (2003年8月4日 23時14分)

「ウル技」はどうですか?【謎】

[524] Re: HTMLにおける見出し、及びその構造についての質質問

s16 (2003年8月4日 23時13分)

下に挙げた例は

   <h4></h4>

    <p></p>

 <h2></h2>

    <p></p>

と、このように<h4>から<h3>を介さずに<h2>が出現しているのです。私の書こうとする文書には稀にこういった例が存在して、それがHTML的には好ましくない構造なのかを知りたくなったのです。

[523] Re: えび日記 : 「ドイツ語忘れてるし」

えむけい (2003年8月4日 22時57分)

>>クライアント側リダイレクトって何ですか【ピュア】。

> これは META Refresh によるリダイレクトのことを指しています。

> リダイレクトの指示がサーバから送出されてくる HTTP 応答ヘッダではなく、クライアント側で処理される HTML 内に書かれているのでこう呼んでいます。

でも301や302によるリダイレクトも結局処理してるのはクライアントのような気のせいがするのですが【謎無】。クライアント側リダイレクトでぐぐってみたところASP.NETにそれ系の機能があるらしいですがこれがどっちなのかわかりません【謎】。

[522] Re: えび日記 : 「ポポローグのバグ その1」

いわい (2003年8月4日 22時46分)

久々に「裏技」という単語を思い出しました【謎】。

[521] Re: HTMLにおける見出し、及びその構造についての質質問

いわい (2003年8月4日 22時39分)

(snip)

>という構造はよろしくないということでしょうか?

同じような構造だと思うのですが、何処が疑問なんでしょうか?

[520] Re: HTMLにおける見出し、及びその構造についての質質問

s16 (2003年8月4日 22時17分)

実体参照も連続した半角スペースもダメなのですね(哀)

申し訳ありませんでした。たぶん大丈夫だと思うので全角にて代用させてもらいます。

<h1>ほげ</h1>

    <p></p>

 <h2></h2>

    <p></p>

  <h3></h3>

    <p></p>

 <h2></h2>

    <p></p>

と言う構造で書いたほうが良いという説明を聞くのですが

<h1>ほげ</h1>

    <p></p>

 <h2></h2>

    <p></p>

  <h3></h3>

    <p></p>

   <h4></h4>

    <p></p>

 <h2></h2>

    <p></p>

という構造はよろしくないということでしょうか?

[519] HTMLにおける見出し、及びその構造についての質質問

s16 (2003年8月4日 22時8分)

どこのサイトでも見出しの構造は

&lt;h1&gt;hoge&lt;/h1&gt;

&lt;p&gt;hoge&lt;/p&gt;

&lt;h2&gt;hogeghoge&lt;/h2&gt;

&lt;p&gt;hoge&lt;p&gt;

&lt;h3&gt;hoge&lt;h3&gt;

&lt;p&gt;&lt;/p&gt;

&lt;h2&gt;&lt;h2&gt;

&lt;p&gt;&lt;/p&gt;

のように記述すべきであると言うように書いてあるような気がします。

そこで疑問に思ったのですが

&lt;h1&gt;hoge&lt;/h1&gt;

&lt;p&gt;hoge&lt;/p&gt;

&lt;h2&gt;hogeghoge&lt;/h2&gt;

&lt;p&gt;hoge&lt;p&gt;

&lt;h3&gt;hoge&lt;h3&gt;

&lt;p&gt;&lt;/p&gt;

&lt;h4&gt;&lt;h4&gt;

&lt;p&gt;&lt;/p&gt;

&lt;h2&gt;hogeghoge&lt;/h2&gt;

&lt;p&gt;hoge&lt;p&gt;

と言うような構造はよろしくないと言うことでしょうか?

ぜひ教えていただきたい。

よろしくお願いします。

[518] Re: えび日記 : 「究極ののけぞり」

破レ傘 (2003年8月4日 21時48分)

>>ついでにここにもツッコんで欲しかったりしました。

> 御意なのですが、そのレベルの突っ込みポイントを列挙して行くときりがない感じなのです。

そうですねー、here症候群がどうとかリンクは相対urlの説明もしたほうがとかメモ帳のウィンドウに表示されたファイル名がindex.htmと「l」が抜けているけどいいのかとか画像サイズに違う数字を指定したら偏平にしかならないのかとか、うーん確かにきりがないかも。

でも“事実と違う”という点ではけっこう重要かと思ったのですが、まぁこだわりません。

[517] Re: えび日記 : 「ドイツ語忘れてるし」

ばけら (2003年8月4日 19時7分)

>クライアント側リダイレクトって何ですか【ピュア】。

 これは META Refresh によるリダイレクトのことを指しています。

 リダイレクトの指示がサーバから送出されてくる HTTP 応答ヘッダではなく、クライアント側で処理される HTML 内に書かれているのでこう呼んでいます。

[516] Re: えび日記 : 「ドイツ語忘れてるし」

えむけい (2003年8月4日 19時2分)

クライアント側リダイレクトって何ですか【ピュア】。

わざわざ「クライアント側」と付いてるからにはサーバー側リダイレクトというのもあるのでしょうか。

[515] Re: えび日記 : 「究極ののけぞり」

ばけら (2003年8月4日 15時3分)

>ついでにここにもツッコんで欲しかったりしました。

 御意なのですが、そのレベルの突っ込みポイントを列挙して行くときりがない感じなのです。

最近の日記

関わった本など