新生鳩丸掲示板♯

bakera.jp > 新生鳩丸掲示板♯ > 投稿順表示 (252/282)

投稿順表示 (252/282)

[620] Re: 「iモード使用タグ」を読んで

ばけら (2003年8月18日 15時7分)

>あと、例の「i-mode対応HTML」の仕様書(?)ですが、「iモードで表示されればよい」という立場からしても、評価できる代物ではありません。

 というか、私も割と「iモードで表示されればよい」という立場で、iモード独自仕様だというならそれはそれで良いという立場で書いていて、だから絵文字やら独自拡張要素やらは全く問題にしていないのですけれども……。

 たとえば最初の文書型宣言のくだりにしても、「バージョンを明示すると書いてあるのに、その明示の仕方がどこにも書かれていない」ことを問題にしているのであって、「W3Cの仕様に反している」ことを問題にしているわけではありません。なぜなら、DoCoMo 独自の宣言なりバージョン指定方法が明確にしめれされているなら、それはそれで構わないと思うからです。

[619] Re: 「iモード使用タグ」を読んで

ばけら (2003年8月18日 14時59分)

>後半部分【何処】で言及されている部分は仕様云々ではなく、日本語的なツッコミなのですが

 うーむ、私としては最初から「用語の使い方がおかしかったり日本語が謎だったりするため仕様の内容が不明瞭」という主張しかしていないつもりなのですが、前半にそうでない部分がありますか?

[617] Re: 「iモード使用タグ」を読んで

いわい (2003年8月18日 13時2分)

>W3Cという組織を盲信ともかく、

s/盲信/盲信しているなら/

で。推敲してたら欠落しました(謎)。

[616] Re: 「iモード使用タグ」を読んで

いわい (2003年8月18日 13時1分)

>>i-mode自体、W3Cとは無縁でしょう。

>

>NTT DoCoMoはW3Cのメンバーなので、無縁とは言い切れないと思いますが。

「だからどうした?」で終わってしまいそうです。

その段落【何処】に突っ込むならば、「i-mode自体、W3Cとは無縁でしょう。」と「PNGも代替え文章も表示できないのですから。」との相関でしょうか。「W3Cと無縁」という判断の理由として PNG だとか代替文章とかを挙げる意図が僕には理解できません。

W3Cという組織を盲信ともかく、そうでないならば、W3C が PNG の仕様を勧告している*だけ*が理由で、その技術などの考察をせずに「PNG を表示すべき」という判断を下す意味はないでしょう。

# W3Cという組織を盲信している場合は、まあ、思考の停止なのでどーでもいいです。

[615] Re: 「iモード使用タグ」を読んで

いわい (2003年8月18日 12時53分)

>i-modeはドコモの Webページにあるように「i-mode対応HTML」と言って、やっぱり独自性が強いです。

SGMLなり、XMLなりを用いるならばそれ【どれ】と照し合せておかしいところは突っ込まれても仕方ないと思うのですが、そのあたりについてはどのように考えていますか?

また、SGMLなりXMLなりを用いてないとしたら、それらと混同しそうな別途の規格を*無意味に*作成することは、(『「iモード使用タグ」を読んで』とは別の視点で)突っ込まれても仕方ないことだと思います

>極端な話、i-mode用コンテンツの作り方の本を読んで「これは間違ったHTMLの本だ」というのは、HDMLの本を読んで「これは間違ったHDMLの本だ」といっているのと大差ないように思いますがどうでしょう。

『「iモード使用タグ」を読んで』について言及しているのだとしたら、僕は思いません。

百歩譲って【謎】SGML、或いは XML ではなかったとしても、後半部分【何処】で言及されている部分は仕様云々ではなく、日本語的なツッコミなのですが小山直輝さん【誰】は『「iモード使用タグ」を読んで』を最後まで読んだのでしょうか?【ピュア】途中でウンザリきて挫折【謎】したならば、一度最後まで読んでみることをお勧めします。そして、読後の感想文希望【謎】。

[614] Re: 「iモード使用タグ」を読んで

ばけら (2003年8月18日 12時40分)

>まあ【謎】、会員だからこそ仕様に反することが可能【謎】だという説がありますし【謎】。

 なるほど。

 そういえば、W3C 会員のサイトの W3C 仕様準拠度の調査なんてのもありましたが、これがまた……。

[612] Re: 「iモード使用タグ」を読んで

yuu (2003年8月18日 10時40分)

>あと、例の「i-mode対応HTML」の仕様書(?)ですが、「iモードで表示されればよい」という立場からしても、評価できる代物ではありません。用語の使い方が不明瞭だったり、説明が不十分だったりするので。

それにしても【謎】、iモード用XHTMLのDTDの所在を知りたいものです【謎】。

[611] Re: 「iモード使用タグ」を読んで

yuu (2003年8月18日 10時39分)

> そういえば、W3C Day のときに「NTT DoCoMo は W3C の会員なのに……」という話が出たりしていましたが、そのときはむしろ絵文字が問題にされていたように思います。

まあ【謎】、会員だからこそ仕様に反することが可能【謎】だという説がありますし【謎】。

[608] Re: えび日記 : 「住基近くでウィルス感染」

ばけら (2003年8月18日 10時28分)

>長野市では、ちゃんと【謎】LAN経由で感染したようです。

>http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20030815i515.htm

 思いっきり普通に感染しちゃってますね……。

[607] Re: 「iモード使用タグ」を読んで

ばけら (2003年8月18日 10時27分)

>HDMLの本を読んで「これは間違ったHDMLの本だ」といっているのと大差ないように思いますがどうでしょう。

 意味が良く分かりませんが、HDML にも HDML の仕様というものがありますので、間違った本というのはやはり存在し得るのではないでしょうか。

[606] Re: えび日記 : 「メタルギアソリッド2その後」

ばけら (2003年8月18日 10時6分)

>スタングレネードでもどうにもなりません。

 そうですか。

 どうやったらノーダメージ非殺傷で突破できるのでしょう……。

[605] Re: 「iモード使用タグ」を読んで

ばけら (2003年8月18日 10時4分)

> W3Cなどの宣言に基づかなくても、i-modeで正常に表示されれば、それで事足りるではありませんか。

 もちろんそういう考え方はあって良いと思いますし、そのような考えを否定するつもりもありません。

 このサイトの主旨は W3C の HTML 仕様を研究することですから、W3C の HTML 仕様に照らしてどうなのかという話をしているわけです。

 そういえば、W3C Day のときに「NTT DoCoMo は W3C の会員なのに……」という話が出たりしていましたが、そのときはむしろ絵文字が問題にされていたように思います。

[604] Re: えび日記 : 「メタルギアソリッド2その後」

Yappy (2003年8月18日 5時38分)

超お久しぶりで、昔の日記に反応してますが・・・

スタングレネードでもどうにもなりません。

[603] Re: 「iモード使用タグ」を読んで

義珍 (2003年8月18日 4時39分)

>i-mode自体、W3Cとは無縁でしょう。

NTT DoCoMoはW3Cのメンバーなので、無縁とは言い切れないと思いますが。

http://www.w3.org/Consortium/Member/List

あと、例の「i-mode対応HTML」の仕様書(?)ですが、「iモードで表示されればよい」という立場からしても、評価できる代物ではありません。用語の使い方が不明瞭だったり、説明が不十分だったりするので。

[602] Re: 「iモード使用タグ」を読んで

小山直輝 (2003年8月17日 21時54分)

マイクロソフトの Webページに

『Internet Explorer 6 は Wordl Wide Consortium (W3C) が推奨する

すべての HTML 4.0 サポートを強化しただけでなく、 CSS Level 1

および DOM Level 1 のすべての標準のサポートを完全なものにし

ます。』

とあるように、Internet Explorer は完全準拠ではないものの、W3Cの宣言を意識して設計されているではないですか。

i-modeはドコモの Webページにあるように「i-mode対応HTML」と言って、やっぱり独自性が強いです。

極端な話、i-mode用コンテンツの作り方の本を読んで「これは間違ったHTMLの本だ」というのは、HDMLの本を読んで「これは間違ったHDMLの本だ」といっているのと大差ないように思いますがどうでしょう。

[601] Re: えび日記 : 「住基近くでウィルス感染」

えむけい (2003年8月16日 7時52分)

長野市では、ちゃんと【謎】LAN経由で感染したようです。

http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20030815i515.htm

[600] Re: えび日記 : 「アルテマで9999ダメージ」

いわい (2003年8月16日 7時18分)

>>カタツムリさん【誰】かもしれませんよ【謎】。

> なるほど。

> カタツムリさんは私は割と好きというか、結構和む感じです。

そういえば、先日【いつ】火山高をみました。和みました【謎】。

[599] Re: 「iモード使用タグ」を読んで

いわい (2003年8月16日 7時15分)

というか、そういう趣旨だと思うのですが。

そもそも、

> W3Cなどの宣言に基づかなくても、i-modeで正常に表示されれば、それで事足りるではありませんか。

なんかはどこで切り分けるのかは各個人の考えに依存するものであって、例えば「W3Cの勧告などに基づかなくても、Microsoft Internet Explorer 6.xで正常に表示されれば、それで事足りるではありませんか。」という主張と大差ないように思います。もちろん、「W3Cの勧告などに基づく必要がある。」という考えも同様です。

[598] 「iモード使用タグ」を読んで

小山直輝(けんさん、きゅうりっぷ) (2003年8月16日 6時45分)

ご無沙汰してます。

鳩丸倶楽部 - のけぞる本(じゃない)- iモード使用タグ一覧

http://www.ne.jp/asahi/minazuki/bakera/html/book/site1.html.ja.utf-8

を読んで「なにもそこまで細かいこと追求する必要ないのに」とウンザリきました。

 W3Cなどの宣言に基づかなくても、i-modeで正常に表示されれば、それで事足りるではありませんか。

 i-mode自体、W3Cとは無縁でしょう。PNGも代替え文章も表示できないのですから。

[597] Re: えび日記 : 「アルテマで9999ダメージ」

ばけら (2003年8月16日 1時35分)

>カタツムリさん【誰】かもしれませんよ【謎】。

 なるほど。

 カタツムリさんは私は割と好きというか、結構和む感じです。

最近の日記

関わった本など