新生鳩丸掲示板♯

bakera.jp > 新生鳩丸掲示板♯ > 投稿順表示 (249/282)

投稿順表示 (249/282)

[680] Re: 「iモード使用タグ」を読んで

えむけい (2003年8月22日 17時52分)

>>引用箇所【何処】を見る限り【謎】私【誰】には本気で理解できないのですが【謎】。なんか文章も日本語としておかしいし【謎】。解説希望【ピュア】。

>

>小山直輝さん【誰】が記事660【何処】で主張してはることは、

>「iモードがW3Cのあらゆる規格や勧告に準拠することは望まない。」

>だと解釈しました。なんとなくですが【謎】。その【どの】判断の妥当性とかまでは触れませんが【謎無】。

ぜんぜん関係ありませんが【謎】いわいさん【誰】の行動記録を全読していたら、たった1年半前の文書なのにリンク切れまくりで、index14.htmlであろうがなかろうが【謎】残念な思いをしました【謎】。

[679] Re: 「iモード使用タグ」を読んで

いわい (2003年8月22日 17時49分)

>オフィシャルとしては i-mode のはずですが、なんか Google のディレクトリでは I-Mode にされてますね。これはヤリスギ【謎】だと思います。

英語系の人【謎】でハンドルとかを case insensitive だと思っているのか、勝手に大文字にしたりする人がいるのですが、文化の違いなんでしょうか?こっち【どっち】は case sensitive のつもりなのに【謎】。

[678] Re: えび日記 : 「簡単に IE が死ぬ話」

えむけい (2003年8月22日 17時44分)

MS03-032で修正されましたね。

http://altba.com/bakera/hatomaru.aspx/glossary/30d630e930af30e9

> たとえば、MSIE などは HTML に <input type> と書いてあるだけでフリーズしますが、

フリーズではなくてごめんなさい魔女【違】が出てきたと思いましたが。

環境によってはフリーズしたのでしょうか?

[677] Re: ツールチップで改行

えむけい (2003年8月22日 17時37分)

>>>少なくとも HTML4 では CR も LF も UNUSED ではありませんから使用することはできます。

>>それで改行されることを期待するというか改行文字として解釈されることを期待するのはどうでしょうか。

>

>期待するのは自由です【謎】。

属性値表記中に直接書いた場合、LFは無視されますしCRは空白に置き換えられますから改行文字として解釈されることはないと思います。もちろん期待するのは自由ですが【謎】。

&#13;&#10;と書いた場合はどうでしょうか。

[676] Re: ツールチップで改行

えむけい (2003年8月22日 17時34分)

>>それで改行されることを期待するというか改行文字として解釈されることを期待するのはどうでしょうか。

>

> それ以前に、そもそも alt 属性の値がツールチップとして表示されることを期待することもできないと思います。完全に実装依存の世界でしょう。

そのための【謎】「というか」以降です【謎】。ツールチップとして表示されるかどうかとはもはや【謎】無関係に、改行文字として解釈されうるかどうかが知りたい【謎】とご理解ください【謎】。たとえば属性値をDOMで取り出したときとか。

[675] Re: 鳩丸ぐろっさり (用語集) : 用語「謎マークアップ」

yuu (2003年8月22日 16時57分)

>>>リンク先には「謎マークアップ」と書かれているはずですが、「謎のマークアップ」はどこから出てきたのですか? 【ピュア】

>>

>>脳内【何処】です。ようするに【謎】それ【どれ】は「謎マークアップ」ではないから、どうしてもそんな按配で表現したいのなら【謎】「謎のマークアップ」という平易な日本語【謎】で表現すべきだというか、べきだとは微塵も思いませんが【謎】。

>

>なるほど【謎】リンク先【何処】の「謎マークアップ」は誤用ではないかという指摘ですね【謎】。

平易な日本語【謎】で表現するとそうです【謎】。

[674] Re: 「iモード使用タグ」を読んで

yuu (2003年8月22日 16時56分)

>>ところで「iモード」とか「i-mode」といった辺りの表記が正しげです。

>

>「i-mode」もOKなのか。勉強になりました【謎】。英文などでは「i-mode」なんですか。

オフィシャルとしては i-mode のはずですが、なんか Google のディレクトリでは I-Mode にされてますね。これはヤリスギ【謎】だと思います。

http://directory.google.com/Top/Computers/Mobile_Computing/Wireless_Data/

[673] Re: ツールチップで改行

yuu (2003年8月22日 16時53分)

>>それで改行されることを期待するというか改行文字として解釈されることを期待するのはどうでしょうか。

>

> それ以前に、そもそも alt 属性の値がツールチップとして表示されることを期待することもできないと思います。完全に実装依存の世界でしょう。

title属性なら、ブラウザの種類によっては期待しても良さそうな範疇だとは思いますが。

[672] Re: ツールチップで改行

yuu (2003年8月22日 16時50分)

>>少なくとも HTML4 では CR も LF も UNUSED ではありませんから使用することはできます。

>それで改行されることを期待するというか改行文字として解釈されることを期待するのはどうでしょうか。

期待するのは自由です【謎】。

[671] Re: ツールチップで改行

ばけら (2003年8月22日 16時38分)

>それで改行されることを期待するというか改行文字として解釈されることを期待するのはどうでしょうか。

 それ以前に、そもそも alt 属性の値がツールチップとして表示されることを期待することもできないと思います。完全に実装依存の世界でしょう。

[670] Re: 「iモード使用タグ」を読んで

いわい (2003年8月22日 16時35分)

>ところで「iモード」とか「i-mode」といった辺りの表記が正しげです。

「i-mode」もOKなのか。勉強になりました【謎】。英文などでは「i-mode」なんですか。

http://www.nttdocomo.co.jp/mc-user/i/

で「iモードとは?」じゃなくて「What's i-mode?」になっている必然性がよくわかりませんが【謎】、「i-mode」と表記することはわかりました。

[669] Re: 「iモード使用タグ」を読んで

いわい (2003年8月22日 16時29分)

>引用箇所【何処】を見る限り【謎】私【誰】には本気で理解できないのですが【謎】。なんか文章も日本語としておかしいし【謎】。解説希望【ピュア】。

小山直輝さん【誰】が記事660【何処】で主張してはることは、

「iモードがW3Cのあらゆる規格や勧告に準拠することは望まない。」

だと解釈しました。なんとなくですが【謎】。その【どの】判断の妥当性とかまでは触れませんが【謎無】。

[668] Re: ツールチップで改行

えむけい (2003年8月22日 16時3分)

>「不思議マークアップ」の定義が良くわかりませんが、

「【不思議】」とか【謎】。たしかにトピックまであるのに定義らしきものが見当たりませんね。

http://suika.fam.cx/~wakaba/-temp/wiki/wiki?%C9%D4%BB%D7%B5%C4%A5%DE%A1%BC%A5%AF%C9%D5%A4%B1

定義なしで使うことによって不思議マークアップらしさ【謎】を体現しているのかもしれないとか妄想しました【謎】。

>少なくとも HTML4 では CR も LF も UNUSED ではありませんから使用することはできます。

それで改行されることを期待するというか改行文字として解釈されることを期待するのはどうでしょうか。

[667] Re: ツールチップで改行

ばけら (2003年8月22日 15時46分)

>ツールチップを&#13;&#10;とかで改行するのって不思議マークアップだそうですが本当でしょうか【ピュア】。

「不思議マークアップ」の定義が良くわかりませんが、少なくとも HTML4 では CR も LF も UNUSED ではありませんから使用することはできます。

[666] ツールチップで改行

えむけい (2003年8月22日 14時19分)

http://suika.fam.cx/~wakaba/-temp/wiki/wiki?alt#anchor-3

ツールチップを&#13;&#10;とかで改行するのって不思議マークアップだそうですが本当でしょうか【ピュア】。

> <img alt="foo&#13;&#10;bar">

> ところで、これは普通単にソースの属性値指定中でごくふつーに改行するのと同じことです。

>

> <img alt="foo

> bar">

ていうかこの人【誰】SGMLの仕様書読んだことあるのでしょうか【謎】。

[665] Re: 「iモード使用タグ」を読んで

えむけい (2003年8月22日 13時39分)

> まあ XHTML となると従来の HTML との互換性はどうしても多少低くなってしまうので、互換性を重視して HTML を使用するか、ネゴシエーションするか、といったあたりが悩みどころではあります。

だからネゴシエーションを形骸化する恐怖れのあるXHTML 1.1以降のtext/htmlによる使用には個人的に【ダウト】反対です【謎】。こだわりませんが【謎】。

[664] Re: 「iモード使用タグ」を読んで

yuu (2003年8月22日 13時35分)

>>「ページの最初に"<!DOCTYPE XHTML.... "みたいなのが表示された!あたしのケータイウィルスに感染したの?」

>>という苦情をよせられました。

>

> 表示されたのは <!DOCTYPE …… ではなくて <?xml …… の方なのではないかと推測しますけれども、

そもそもそ【謎】<!DOCTYPE XHTML ... ということはルート要素が xhtml要素ということになるので、あまりに先端を突っ走りすぎです【謎】。

>このようなことは別に iMode に限りませんね。Mac IE4 あたりになると全体がソース表示になるという壮絶な罠が……。

ところで「iモード」とか「i-mode」といった辺りの表記が正しげです。あと、xml宣言があるとソース表示になるのはMac IE4.5ではないでしょうか。いやMac IE4.0でもなるのかもしれませんが。

[663] Re: 「iモード使用タグ」を読んで

ばけら (2003年8月22日 13時23分)

>「ページの最初に"<!DOCTYPE XHTML.... "みたいなのが表示された!あたしのケータイウィルスに感染したの?」

>という苦情をよせられました。

 表示されたのは <!DOCTYPE …… ではなくて <?xml …… の方なのではないかと推測しますけれども、このようなことは別に iMode に限りませんね。Mac IE4 あたりになると全体がソース表示になるという壮絶な罠が……。

 まあ XHTML となると従来の HTML との互換性はどうしても多少低くなってしまうので、互換性を重視して HTML を使用するか、ネゴシエーションするか、といったあたりが悩みどころではあります。

[662] Re: 鳩丸ぐろっさり (用語集) : 用語「謎マークアップ」

えむけい (2003年8月22日 13時7分)

>>リンク先には「謎マークアップ」と書かれているはずですが、「謎のマークアップ」はどこから出てきたのですか? 【ピュア】

>

>脳内【何処】です。ようするに【謎】それ【どれ】は「謎マークアップ」ではないから、どうしてもそんな按配で表現したいのなら【謎】「謎のマークアップ」という平易な日本語【謎】で表現すべきだというか、べきだとは微塵も思いませんが【謎】。

なるほど【謎】リンク先【何処】の「謎マークアップ」は誤用ではないかという指摘ですね【謎】。

[661] Re: 「iモード使用タグ」を読んで

えむけい (2003年8月22日 13時3分)

>> i-modeブラウザのバージョンはどんどん進化してますが、そのような不都合は一向に改善されないようなので、i-modeにこれ以上のW3Cにどれだけ準拠しているかは望みません。

>

>主張してはることはわかったつもりですが、引用箇所との相関がわかりません。こだわりませんが【謎】。

引用箇所【何処】を見る限り【謎】私【誰】には本気で理解できないのですが【謎】。なんか文章も日本語としておかしいし【謎】。解説希望【ピュア】。

最近の日記

関わった本など