投稿順表示 (254/282)
前のページ 1...249/250/251/252/253/254/255/256/257/258/259...282 次のページ
[576] Re: 話題「2003-08-10東京オフ」を含むえび日記
ばけら (2003年8月12日 18時20分)
> とりあえず何とかしたい感じなのでバグということで。
修正しました。
というか、実はローカルではずっと前に直っていたとかいう。
[575] Re: 話題「2003-08-10東京オフ」を含むえび日記
ばけら (2003年8月12日 18時11分)
>順番がランダムになるのは仕様でしたっけ?
ちょっと前に書きましたがクイックソートでソートしているためです。
とりあえず何とかしたい感じなのでバグということで。
[573] Re: えび日記 : 「オフ話その4: 地震展」
ばけら (2003年8月12日 13時6分)
>で、
>> 「めり」→「ようだ」
>といきなり変化したのではなくて
>> 「めり」→「やうだ」→「ようだ」
>のように変遷したという根拠はありますか【ピュア】、と。
その辺は正直ちょっと私には分からないですね。
識者のフォローに期待したい感じです。
[572] Re: えび日記 : 「オフ話その4: 地震展」
えむけい (2003年8月12日 12時32分)
どちらの引用も仮名が成立した時期の発音について述べていますが、そのころ【何時】はそもそも「ようだ」という助動詞はなかったわけです(「めり」とか「なり」とかはあっても)。で、
> 「めり」→「ようだ」
といきなり変化したのではなくて
> 「めり」→「やうだ」→「ようだ」
のように変遷したという根拠はありますか【ピュア】、と。
[571] Re: えび日記 : 「オフ話その4: 地震展」
えむけい (2003年8月12日 12時25分)
> それに対して、私が言っていたのは「やうだ」を「yauda」と発音するのが一概に「間違い」といえるのかという話なので。
> 昭和初期の一般的な発音については特に異論ありません。
御意ですが、だからあのとき【何時】「平安時代とかはそうだったかもしれないけど」とか補足したわけです。私のうろオーボエが正しければ【ブォー】。
[570] Re: えび日記 : 「オフ話その4: 地震展」
ばけら (2003年8月12日 11時32分)
>あと「ようだ」は歴史的仮名遣いだと「やうだ」ですが、そもそも昔【何時】は「めり」とか「なり」だったわけで、じゃあ「やうだ」と書いて「yauda」と発音していた時期ってあるの? という質問も謎に包まれたままです【謎】。
この話は北村薫の「六の宮の姫君」でしたか、「秋の花」でしたか、ちょっと忘れてる上に本自体も発掘できませんがそこが出典なのでインタネット上のリソースがあまり挙げられないのですが、とりあえず適当に Google で拾ってみると
http://www.alc.co.jp/jpn/com/nndm/q0127.html
>現代語からすると発音とかけ離れた表記にも見えますが、そもそも仮名が誕生した時期に「まはる」は 'mawaru' と発音されてはいませんでした(例えば「は」と表記される音は 'pa' 、後には 'fa' と発音されていたと考えられています)。つまり、当時にしてみれば「まはる」の方がより実際の発音に忠実であったわけです。
http://homepage1.nifty.com/tadahiko/GIMON/QA/QA141.HTML
>「助詞の e 」を「へ」と書くのには アオヤマ さんの説明のとおり、歴史的な根拠があります。恐らく、仮名が成立した平安初期には「へ」と発音したのでしょう(ただし、現代のような he ではなく、hwe(唇をかまない「フェ」)のように発音していたと考えられています。もっとさかのぼると pe だったらしい)。
とか、まだたくさんありますが、そもそもそういう発音だったからそう書いていたのだけれども、いつのまにか音の方が変化してしまった説が有力な感じです。
[569] Re: えび日記 : 「オフ話その4: 地震展」
ばけら (2003年8月12日 10時53分)
>ていうか私【誰】が言ってたのは教科書が読まれていたとき(昭和12~21年)にどう発音していたのかという話なので
それに対して、私が言っていたのは「やうだ」を「yauda」と発音するのが一概に「間違い」といえるのかという話なので。
昭和初期の一般的な発音については特に異論ありません。
[568] Re: えび日記 : 「オフ話その4: 地震展」
えむけい (2003年8月12日 9時22分)
あと「ようだ」は歴史的仮名遣いだと「やうだ」ですが、そもそも昔【何時】は「めり」とか「なり」だったわけで、じゃあ「やうだ」と書いて「yauda」と発音していた時期ってあるの? という質問も謎に包まれたままです【謎】。
[567] Re: えび日記 : 「オフ話その4: 地震展」
えむけい (2003年8月11日 23時23分)
> 昭和21年ですからこの間違いなく
編集ミスで生き残りやがった「この」はとりあえず無視してください。必要に応じて謎マークアップも【謎】。
[566] Re: えび日記 : 「オフ話その4: 地震展」
えむけい (2003年8月11日 23時21分)
ていうか私【誰】が言ってたのは教科書が読まれていたとき(昭和12~21年)にどう発音していたのかという話なので
> 少なくとも奈良時代までは
とか言われてもちょっと【謎】。現代かなづかいが告示されたのが昭和21年ですからこの間違いなく現代【何時】と同じような発音をしていたと思うのですが【謎無】。
[564] Re: えび日記 : 「クローズドのシステム」
ばけら (2003年8月11日 11時28分)
>「クローズド = ソースが公開されていない」という意味かも(嘘ですごめんなさい)。
しかし実際、仕様が公開されていないことをもって「クローズド」と言っているようなニュアンスもあるのですよね……。
[562] Re: 鳩丸ぐろっさり (用語集) : 用語「JISコード」
のぐー (2003年8月9日 23時7分)
>> なぜ ISO-2022-JP を特に「JIS」と呼ぶのかイマイチ理解出来ません。
>ISO-2022-JPがIANAに登録される以前から、ていうかインターネットが普及【謎】する以前から使われていたなごりです【謎無】。いわゆる機種依存文字のようなものですね【謎】。ニフティでTTYならなおさらです【謎】。
ていうか、俗に「JISコード」「JISエンコーディング」などと
よばれているものは、ISO-2022-JPに限らず、JIS X 0201やJIS X 0208を「7ビットで」エンコードしているものの総称のような
気のせいがします。
[561] Re: 鳩丸ぐろっさり (用語集) : 用語「JISコード」
えむけい (2003年8月9日 9時30分)
> なぜ ISO-2022-JP を特に「JIS」と呼ぶのかイマイチ理解出来ません。
ISO-2022-JPがIANAに登録される以前から、ていうかインターネットが普及【謎】する以前から使われていたなごりです【謎無】。いわゆる機種依存文字のようなものですね【謎】。ニフティでTTYならなおさらです【謎】。
> Shift_JIS も EUC-JP も JIS X 0201 や JIS X 0208 を参照しているわけですし、
昔のJIS X 0202では複数バイト文字集合はG0にしか指示できず、G0はGLにしか呼び出せないのでJIS X 0202の符号拡張方式の下では他に選択の余地がなかったためだと思われます。
[560] Re: えび日記 : 「スタック?」
ロワ (2003年8月8日 23時16分)
> 要するに、プライオリティを考えて仕事して欲しいという話なのですけれども。
論理的にはタスクでも、マシン語レベルでの実装は割り込み。
ということは、割り込みコントローラーの上等のものをインストールしてあげなければならないような。
[559] Re: えび日記 : 「DESの罠」
はる (2003年8月8日 16時21分)
なるほどー。
パスワードを平文としたら鍵はどこから沸いて出てくるんだという話になりますねぇ。
う~ん。修行が足りませんね・・・。失礼しました~。
[558] Re: えび日記 : 「DESの罠」
りゅう (2003年8月8日 13時43分)
crypyでパスワードから作られる57ビットは、DESの暗号鍵です。この暗号鍵を用いて8バイトの0を暗号化することで、あたかもハッシュ関数のようにDESを使っているというわけです。
なのでまあ、DESの罠というよりDESを用いたcryptアルゴリズムの罠というのが正確かと。
[557] Re: えび日記 : 「スタック?」
ばけら (2003年8月8日 12時7分)
>優先順位というのが発生することが多く、どちらでもない、とも言えるのでは?
や、全くその通りですね。
先に頼んだプライオリティの高い (と頼んだ方は考えている) 仕事が中断されて、後に頼んだ仕事が無条件に実行されたりするのはちょっと勘弁してほしい、という感じなのです。
要するに、プライオリティを考えて仕事して欲しいという話なのですけれども。
前のページ 1...249/250/251/252/253/254/255/256/257/258/259...282 次のページ